国際経済環境と経済調整  

a

■ 国際経済環境と経済調整
■ 堀内 昭義  編
■ A5判
■ 355pp
■ 1990年3月
■ 品切れ

CONTENTS

まえがき / 堀内 昭義

はじめに
第1節 資本フローの構想変化-「債務危機」とその影響
第2節 日本の資本輸出の構造変化
第3節 国際資本移動の実証的・規範的分析
結論

はじめに
第1節 1970年代の対外借入れと経済成長
第2節 1980年代の経済困難
第3節 1980年代の途上国のマクロ経済運営
おわりに

はじめに
第1節 IMF経済調整政策の理論上の特徴と問題点
第2節 IMF経済調整政策の実施上の問題点
結語

はじめに
第1節 外生ショックと政策反応
第2節 外生ショックの規模と調整政策の効果
第3節 安定化政策と構造調整政策
第4節 悪循環ケース-結びにかえて

はじめに
第1節 1970年代の途上国によるユーロ市場への接近
第2節 債務危機の顕在化とユーロ市場の構造変化
第3節 LDC債務危機への対応
第4節 途上国にとってのセキュリタイゼーション

はじめに
第1節 伝統的な工業化戦略
第2節 アジアNIEsとラテンアメリカ
第3節 東アジアの経済成長
第4節 海外直接投資の現状
第5節 直接投資導入による発展戦略

はじめに
第1節 低所得途上国の債務問題
第2節 低所得途上国の債務問題に対する対応策
結論にかえて

はじめに
第1節 経済発展における政府の役割
第2節 金融システムにおける政府の役割
第3節 中国の金融制度について

はじめに
第1節 貯蓄投資ギャップ
第2節 現行金融・資本市場の問題点
小結

はじめに
第1節 1980年代の外生ショック
第2節 外生ショックの債務問題へのインパクト-1980年代
第3節 1970年代の債務累積パターン
第4節 外生ショックと経済構造調整政策
第5節 債務返済負担とその決定要因
おわりに

はじめに
第1節 韓国経済の1970年以降の概要
第2節 経済構造と政策
第3節 経常収支と累積債務政策
第4節 金融制度と金融政策
結語

はじめに
第1節 多変量時系列モデルの構築
第2節 東アジア地域の相互連関(1) 韓国モデルによる分析
第3節 東アジア地域の相互連関(2) 台湾モデルによる分析
結語

はじめに
第1節 対外債務の累積
第2節 石油ブーム化のメキシコ経済(1978~81年)
第3節 外生ショックと1982年の債務危機
第4節 対外債務危機の原因-外生ショックか国内マクロ経済政策か
第5節 IMF主導型危機管理政策とメキシコ経済のパフォーマンス
むすびにかえて

はじめに
第1節 「成功ケース」と「悪循環ケース」
第2節 エジプトおよびトルコにおける外生ショック
第3節 エジプトのケース
第4節 トルコのケース
おわりに