アジア経済研究所図書館&上智大学図書館共同利用制度締結5周年記念講演会
[Seminar] What can we learn from field research on water problems? -- Author Talk: "Interactive Approaches to Water Governance in Asia"
"Interactive Approaches to Water Governance in Asia"の編者による講演会を下記のとおり開催しました。
本書は、アジアにおける水問題の解決に向けた複雑なプロセスに、オランダをはじめ欧州で展開されている「インタラクティブ・ガバナンス」論からアプローチしたものです。日本、中国、タイ、フィリピン、インドネシア、インドの各事例から、政府主導のもとでの問題解決過程における住民の役割や外部研究者の関わりなどについて論じています。なお本書は、ジェトロ・アジア経済研究所において2015~16年度に実施した国際共同研究の主な成果です。
開催日時
2019年6月24日(月曜) 17時30分~19時00分
会場
上智大学図書館 地下1階 ラーニングコモンズ
講師
大塚 健司(ジェトロ・アジア経済研究所 新領域研究センター 環境・資源研究グループ長)
モデレーター
黄光偉(上智大学大学院地球環境学研究科教授、上智大学地球環境研究所所長)
講演会参加者
34名
講演会参加者の感想
- Water resource management is the theme of my thesis so the topic really interest me and it is such a big help for me.
- It was so informative talk so I can learn different perspectives and case study experience through the author.
- I appreciate everything and I've learnt a lot during his talk. Thanks.
- Technical/Social problems//Central/Local government: Contrast structures of the Talk are easy to understand and contents are impressive and awakening to water problems. I am glad to take part in this Author Talk.