アジア経済研究所
開発スクール(イデアス)

アジア経済研究所開発スクール(イデアス)は、開発途上国をめぐる国際貿易・投資・金融および経済・社会・開発などにかかわる最新の諸問題や政策形成などについて、アジア経済研究所の研究者と国内・海外の専門家による講義を通じて、理論面と実態面から理解を深める研修プログラムです。アジア・アフリカ地域の中堅・若手行政官とともに、英語で学びます。

 

 

 

イデアス(IDEAS)

修了生の声

2023年度修了生|論文コース
松下 昂永さん(三村小松法律事務所 弁護士)
論文タイトル:“Deepening the “Right to Information” Guarantee as Seen in the Philippine Local Government FOI System”
※優秀賞(Excellent Paper)受賞

これまで専門的に開発協力分野で専門的に活動してきた人ではなく、これから開発協力に携わりたい、または開発協力分野へのキャリアチェンジを考えている人におすすめしたいと思います。論文を書くという経験を含めてですが、自分の関心を掘り下げる非常に良い機会になります。海外の方たちとの交流も持てますし、自分のキャリアを変える一つのきっかけになると思います。授業の内容もよく練りこまれており、無理なく学べるような制度になっていますので、ぜひ日本の研修生ももっと増えてほしいと思っています。

(動画の内容を一部抜粋)


梶原 佐里さん(2023年度修了生 論文コース)

2023年度修了生|論文コース
梶原 佐里さん(報道機関)
論文タイトル:“How Can News Media Be Watchdog for MNCs' Corporate Social Irresponsibility in Developing Countries?: Cases from Thailand and Pakistan”
※優秀賞(Excellent Paper)受賞


── 受講を決めた理由は何ですか。

報道機関で主に国際・経済分野の記者職として10年余り従事したのち、経営学(国際ビジネス)の修士課程を修了しましたが、その中で多国籍企業のビジネスとホスト国の経済開発に関心を持ちました。また、学術論文の書き方をさらに学ぶ機会を探しており、プログラムへの参加を決めました。

── 受講後の感想を教えてください。

コースワークでは、貿易理論、開発経済と諸課題、R言語等の幅広い知識を得られました。特に、因果推論に関するグループワークと個別の論文指導は、いずれもアカデミアの第一線で活躍する研究者から、オンライン面談等で丁寧かつ鋭いフィードバックを頂けるという濃密なものでした。論文ゼミでは、多国籍企業の中低所得国での社会的責任(CSR)と報道の役割という、自らの関心に沿ったテーマを設定し執筆することができました。

── 他の研修生とはどのような交流がありましたか。

海外研修生は積極的に自国の状況を共有してくれました。日本滞在時には授業以外でも一緒に時間を過ごし、観光や食事をしながら、経済格差やジェンダー不平等といった様々な課題について、より率直に語り合うことができました。仲間との出会いと学びの機会に、心から感謝しております。

── どのような人にイデアスをおすすめしたいですか。

開発・協力分野で実務経験のある方が大半ですが、どのようなバックグラウンドでも学ぶ意欲のある人は誰でも温かく迎えてくれるのがプログラムの素晴らしいところです。


阿部 然大さん(2023年度修了生 講義コース)

2023年度修了生|講義コース
阿部 然大さん(AB’z パートナーズ合同会社)|写真右端

ニューヨークでコンサルタントとして働いていた際に、ODAPPPなどに興味を抱きました。それから10年以上経ち、東京で中小企業の国際化支援に携わり、起業も経験しました。これらの経験から、世界貿易の枠組みや国際協力などの基礎知識の重要性を再認識しました。そこで、2023年度のIDEAS研修プログラムに参加を決意しました。最初は解らない事が多く戸惑いもありましたが、コースを受講するうちに徐々に理解を深めることができました。国や経済の豊かさを評価・理解するために採用されている各指標への理解やその歴史も学び、これらアプローチの進化を感じ取る事が出来たことが、個人的に大きな収穫でした。人の歩みと捉えるとこれらのコンセプトがより身近に感じました。また、特に研修へ参加していた海外の行政官達との議論やアイデア交換は刺激的で、視野を広げる機会となりました。その彼らが来日した1ヶ月間の日本滞在を共に経験したことから、広い世界に対する多くの気づきと学びを得ると同時に、日本に対する理解度も深まりました。そして、この研修を通じて築いた貴重な友情は今後も大切に育んでいきたいと思います。


Sanya Duaさん(2023年度修了生 講義コース)

2023年度修了生|講義コース
Sanya Duaさん
Indian Council for Research on International Economic Relations

The diverse cohort of participants from 14 countries and fellows from Japan enriched the learning experience and provided ample networking opportunities, so much so that I am still in constant touch with some of the fellows. The program gives a peer-to-peer learning platform which is meaningful, allowing for discussions on economic and trade issues faced by developing countries and learning outcomes of a developed country like Japan. Coming from a trade and development economic research background, completing this program is like an upward learning curve, providing a clear direction for my future career goals. The focus on topics like Causal Inference in research and international trade, especially in the Asia-Pacific region, was extremely beneficial.

The intensive report writing and group presentations were interesting. The faculty's feedback was good, enhancing my understanding and skills. The bonds formed with fellow participants are cherished, and the exposure to different cultures was enriching. The supportive Japanese fellows made the rigorous lectures enjoyable and even organized outings to explore Tokyo on the weekends. Knowing about the Japanese culture was truly the icing on the cake. This experience personally enriched my daily life, influencing my conduct both at work and within society.

全文はこちら / Full text available here


K.K. Sandun Sameeraさん(2023年度修了生 講義コース)

2023年度修了生|講義コース
K.K. Sandun Sameeraさん
Department of Commerce, Sri Lanka

The course teaches the participants how to come up with well-informed policy decisions relying on real data and research rather than making decisions based on popular sentiments. I really enjoyed learning concepts such causal inference, identifying and establishing correlations which were applied during our group assignment to refute arguments on economic policies.

Furthermore, I also found the classroom atmosphere during this course was very conducive for advanced learning. The teachings were delivered by leading international and Japanese professors who are well accomplished in their respective subject areas. Apart from the quality of the lecture panel, what make this course a truly international experience is due to the diversity of the group of participants. Each and every participant had their own views based on their country specific experiences and engagements in their respective duties. Participants were free to express themselves at any time and the lecturers promoted active dialog during the lessons. It allowed us to share more experiences and consider the same development issues facing our countries in multiple perspective. During the course of the programme, participants got a wonderful opportunity to get to know other fellows very closely and it led to formation of very strong bonds between us which we carry forward even after the expiry of the course.

全文はこちら / Full text available here