イベント・セミナー情報
アジア経済研究所 オンライン講座
『アジア動向年報2022』刊行記念セミナー―東南アジアの政治動向と見通し
※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等でZOOMが利用可能かご確認ください。
募集は締め切りました
(左)トーンルン・シースリット ラオス人民革命党書記長、(中)2021年12月に開通したラオス・中国鉄道、
(右)グエン・フー・チョン ベトナム共産党書記長
2021年は、コロナ禍の影響により経済の不確実性が依然高かったものの、東南アジア諸国では重要な政治イベントが行われた年でもありました。ベトナムでは共産党第13回大会が開催されました。新指導部の発足ではこれまでの慣行と異なる人事が行われ、ベトナムがどのような意図と目標を持っているのか注目されます。ラオスでは人民革命党第11回大会が開催され、国家建設路線の転換が図られるとともに、次世代への権力移譲が進みました。ラオス・中国鉄道も開通し、東南アジア域内の政治力学を考えるうえでもラオスは重要な国になっています。
本講座では、ベトナム、ラオス2カ国の2021年の政治動向を踏まえ、現状と今後の見通しについて解説します。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催日程
第1回:2022年4月21日(木曜)14時00分~15時20分 (日本時間)
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります
会場
オンライン(Zoom ビデオウェビナー)
講演テーマ・講師等
時間 |
講演内容・講師 |
---|---|
14:00~14:10 |
趣旨説明、動向年報/バンドル版の紹介 ・山田 紀彦(ジェトロ・アジア経済研究所 地域研究センター動向分析研究グループ長) |
14:10~14:35 |
ベトナム政治: 「全党、全人民、全軍」の団結と安定感を演出 |
14:35~15:00 |
ラオス政治:経済成長最優先路線から社会の安定重視へ |
15:00~15:05 |
休憩 |
15:05~15:20 |
質疑応答 |
15:20 |
閉会 |
※プログラムは予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
使用言語
日本語
主催
ジェトロ・アジア経済研究所
関連記事のご紹介
2010年から2019年のアジア動向年報を各国別にまとめた動向年報バンドル版、これまでのアジア動向年報のバックナンバーは、こちらからご覧になれます。
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Doko.html
本講座に登壇する石塚二葉研究員の研究は、IDEスクエアでも解説しています。
(IDEスクエア 世界を見る眼「ベトナム共産党第13回党大会の結果(1)政治報告のポイント」)
https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2021/ISQ202120_016.html
参加費
無料
次回セミナーのご案内
『アジア動向年報2022』刊行記念セミナーの第2回は、アフガニスタン、ミャンマーを対象に5月31日(火曜)、第3回は香港、韓国を対象に6月20日(月曜)、各回とも14時から開催予定です。
第2回お申し込み案内は5月中旬、第3回は6月初旬を予定しています。第2回、第3回のセミナーにも是非ご参加ください。
写真の出典
- 写真左 Thongloun_Sisoulith_with_Obamas.jpg: Official White House Photo by Lawrence Jackson
derivative work: Entheta , Public domain, Wikimedia Commons - 写真中 2021-12-03 China-Laos-Eisenbahn.jpg, Embassy of Timor-Leste in Vientiane, Public domain,
Wikimedia Commons - 写真右 Nguyễn Phú Trọng cropped.jpg, Presidential Communications Operations Office, Public
domain, Wikimedia Commons
お問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課
Tel:043-299-9536 Fax:043-299-9726
E-mail: seminar