アジアの民主化過程と法 -フィリピン・タイ・インドネシアの比較-
経済協力シリーズ
No.202
フィリピン・タイ・インドネシアの民主化後の法制度改革の課題と現状,法の役割とその変化,改革を規定する諸要因を分析し,権威主義体制後のアジアの法と政治を展望する。
■ アジアの民主化過程と法 -フィリピン・タイ・インドネシアの比較-
■ 作本直行・今泉慎也 編
■ 5,170円(本体価格 4,700円)
■ A5判
■ 432pp
■ 2003年3月
■ 品切れ
CONTENTS
はしがき / 作本直行・今泉慎也
序論 / 作本直行・今泉慎也
- 本書のねらい
- 民主化後の政治発展の課題
- 法の役割の変化:権威主義体制の正当化から民主的な価値の制度化へ
- 権威主義体制時代の遺産の精算
- 不正・汚職防止
- 正統性問題
- 民主化後の制度改革の方向
- 執行府に集中された権限の分散排除と議会運営の確保
- 議会政治の監視・統制
- 司法審査
- 国内人権委員会・オンブズマン
- 地方分権化
- 公務員制度改革
- 全体の構成
第I部 民主化の背景と制度改革の展開
第1章 フィリピンの民主化と制度改革 / 川中豪
はじめに
- 民主化過程の重点
- フィリピン民主化の経緯
- アキノ政権の正統性確保
- マルコス権威主義体制の清算
- 民主主義体制の強化
- 制度改革の焦点
- 1987年憲法の制定
- 諸制度の改革
むすび
第2章 タイの政治改革と1997年憲法 / 今泉慎也
はじめに
- 政治改革と憲法改正の流れ
- 政治改革の背景と課題
- 1992年および95年の憲法改正
- 憲法改正条項の改正問題と1997年憲法制定
- 小括
- 1997年タイ王国憲法の概要
- 憲法の特色
- 統治構造の概要
むすびに代えて-1997年憲法制定以後の動き
第3章 インドネシアの民主化過程と憲法制度 / 作本直行
はじめに
- インドネシアの憲法制度の発展
- 植民地時代の法遺産-重層的な法構造
- 独立後の憲法制度の発展
- インドネシアの憲法制度改革
- 国策大綱(GBHN)における法制度改革への政策と方向
- 第1次憲法改正
- 第2次憲法改正
- 第3次憲法改正
- 第4次憲法改正
- その他関連する国民協議会決定と法律
まとめ
第II部 制度改革の現状と課題
第4章 フィリピン大統領弾劾にみる政治と法 / 村山史世
はじめに
- 弾劾裁判所
- フィリピンにおける公務員の訴追
-
- 弾劾裁判所
- サンディガンバヤン
- エストラーダ大統領に対する弾劾手続
- 前大統領の地位,新大統領の正統性をめぐる司法審査
-
- 司法審査の可否:政治的問題
- 大統領辞任と新大統領就任の正統性
- エストラーダ氏の職務不能は一時的か否か
- 訴追免責は認められるか?
- 法と政治をめぐって
はじめに
- 1997年憲法における選挙制度と選挙委員会の役割
- 1997年憲法における選挙制度の特質
- 選挙の運営と選挙委員会
- 1997年憲法に基づく選挙
- 国家権力行使の審査制度と国家汚職防止取締委員会の活動
- 国家権力行使の審査制度
- 国家汚職防止取締委員会
- タクシン首相資産隠蔽疑惑事件
- 事件の概要
- 憲法裁判所の判決とその評価
- 今後の展望
第6章 民主化後のフィリピンにおける司法審査制度 / 内田晴子
はじめに
- アキノ政権期(1986-92年)の司法審査
- 1986年政変直後の最高裁判所
- 1987年憲法と司法審査制度の改革
- アキノ政権下での司法審査の展開
- 小結
- ラモス政権期の司法審査(1992-98年)
- ラモス政権の危機感
- 「司法積極主義」批判の論点
- 「マニラ・ホテル事件」と「石油規制緩和法」違憲判決
- 小結
まとめにかえて
第7章 タイの憲法裁判制度の展開と現状 / 今泉慎也
はじめに
- タイの憲法裁判委員会
- 憲法裁判委員会導入の背景-1946年最高裁判決と憲法解釈権論争
- 憲法裁判委員会の組織・権限
- 憲法裁判委員会の評価
- 1992年恩赦緊急勅令事件
- タイの憲法裁判所の組織・権限
- 制度改革論議における憲法裁判所構想
- 憲法裁判所の組織
- 憲法裁判所の権限
- 憲法裁判所の手続き,裁定の効力
- 憲法裁判所の現状と展望
第8章 フィリピンの地方分権改革 / 川中豪
はじめに
- 地方政府制度の概要と歴史
- フィリピン地方政府の概要
- アメリカ統治期から独立後まで
- マルコス権威主義体制期
- 1991年の地方分権改革
- 地方分権改革にいたる経緯
- 地方分権改革の柱
- 地方分権改革の実施状況
- 地方分権改革と政治
- 中央地方関係
- 地方政治
むすび
第9章 タイの地方自治制度改革-地方分権委員会を中心に- / 永井史男
はじめに
- タイの地方制度:何がどう変わったのか
- 現行の地方制度
- 1999年以前のタイの地方自治制度
- 1997年憲法と地方自治制度の改編
- 地方分権計画と実施計画の策定
- タイの地方分権:なぜ地方分権が可能となったのか?
- 地方分権委員会の役割
- 官僚機構の対応
- 「コミッション政治」の力学
おわりに:政治家の支持の重要性
第10章 インドネシアの地方分権化と法 / 作本直行
はじめに
- インドネシアの分権化政策の展開と法
- 植民地時代
- 独立後のインドネシアの地方分権化制度(スハルト体制の崩壊まで)
- 現行の地方分権化法とその内容
- 国民協議会決定No.XV/MPR/1998(1998年11月13日)
- 「国策大綱」(GBHN)1999-2004年と「国家開発プログラム」
- 1945年憲法の第二次憲法改正
- 1999年法律第22号
- 1999年法律第25号
- 政府規則2000年第25号
- 現行の地方分権化法をめぐる問題点
- 国民協議会決定による地方自治法の改正勧告
- 地方自治法の改正をめぐる賛否両論
- LIPIの地方自治法改正案ほか
- 分権化から集積化への揺り戻し
まとめ
はじめに
- ASEAN諸国における公務員制度の形成
- ASEAN諸国の公務員制度の現状
- 各国の公務員制度-キャリアシステムを中心に-
- ASEAN諸国における公務員制度改革
おわりに
はじめに
- インドネシアの国内人権委員会
- インドネシアのオンブズマン
- フィリピンの人権委員会
- フィリピンのオンブズマン
おわりに