東アジアの憲法制度
経済協力シリーズ
No.187
東アジア諸国・地域の憲法制度を、統治構造を中心に横断的に整理・分析する。さらに、憲法発展過程におけるアジア固有の要因や国家分断・被植民地化による影響を考察する。
■ 東アジアの憲法制度
■ 大村泰樹・小林昌之 編
■ 3,630円(本体価格 3,300円)
■ A5判
■ 258pp
■ 1999年3月
■ 品切れ
CONTENTS
はしがき / 大村泰樹・小林昌之
序論 / 大村泰樹
- 東アジア諸国・諸地域の憲法制度検討の前提
- 国際的要因と分断国家性
- アジア固有の要因
- 残された検討点
第1章 大韓民国の憲法制度 / 大村泰樹
はじめに
- 総説
- 韓国法の沿革
- 日常侵略期以前(1875年まで)
- 日常侵略期(1876~1945年)
- 戦後から現在まで(1945年~)
- 1987年憲法の基本構成
- 立法
- 政府
- 裁判制度
- 地方自治制度
第2章 朝鮮民主主義人民共和国の憲法制度 / 大内憲昭
はじめに
- 憲法史
- 植民地法と解放
- 1948年憲法
- 1792年憲法
- 1992年改正憲法
- 法務生活」と「仁徳政治」
- 統治構造
- 選挙制度
- 主権(立法)機関
- 行政機関
- 司法機関
- 対外経済開放と法
- 新たな経済政策・経済戦略
- 対外経済開放と法
おわりに
補論
第3章 モンゴルの憲法制度 / 蓑輪靖博
はじめに
- モンゴル法制の概観
- モンゴル略史
- 現行法の体系と特色
- 憲法総論
- 憲法制定とその沿革
- 憲法の構成、基本原理と特色
- 統治構造
- 国家大会議(第20~29条)
- 大統領(第30~37条)
- 内閣(第38~46条)
- 司法権(第47~56条、64~67条)
- 地方制度(第57~63条)
まとめ
第4章 中国の憲法制度 / 小林昌之
はじめに
- 憲法略史
- 新中国成立前まで
- 新中国成立後から
- 1982年憲法の制定・改正
- 憲法総論
- 指導思想
- 民主集中制
- 経済制度
- 統治構造
- 立法権
- 国家主席
- 行政権
- 司法権
- 共産党・中国人民政治協商会議
- 地方制度
おわりに
第5章 香港特別行政区の法制度 / 田幸大輔
はじめに
- 香港特別行政区基本法の総論
- 「香港問題に関する共同声明」
- 「三つの付属文書」
- 「中英両政府の二つの交換覚書」
- 返還後の香港の統治構造
- 立法(立法会)
- 行政(行政長官・行政機関・行政会議・公務員)
- 司法(各種裁判所)
- 香港基本法と経済法
- 財政、金融、貿易および商工業
- 土地契約
- 海運・航空
- 香港基本法の問題点
- 基本法の解釈と改正問題
- 行政長官の選出方法について
- 立法会議員の選出方法について
- 「公安・社団条例」改正問題
おわりに一今後の留意点
第6章 マカオの統治と法体制 / 矢谷通朗
序
- マカオ法総説
- マカオ法史の概観
- ポルトガル法の継受
- 「基本法」と1999年特別行政区の開設
- 「基本法」における「自治」原則
- 法源
- 統治構造
- 立法権
- 行政権
- 司法権
- マカオ特別行政区基本法にかかわる法制度の諸問題
- 「一国二制度」における自治権の規制
- マカオの政治民主化と個人の自由権の保障
- 返還移行に伴う法制度の諸問題
第7章 台湾(中華民国)の憲法制度 / 福山達夫
- 総説
- 法制史
- 前史
- 改革の試み
- 憲法総論
- はじめに
- 情勢の変化に伴う客観的変化
- 憲法の改正
- 憲法各論
- 人民
- 総統
- 国会
- 行政
- 司法
結語