タイ政治・行政の変革1991-2006年
タイは1991年から2006年9月クーデタまでの15年間に大きく変わった。本書は民主化や経済の中進国化を軸に様変わりするタイの政治・行政を読み解く試みである。
■ タイ政治・行政の変革1991-2006年
■ 玉田芳史・ 船津鶴代 編
■ 5,060円(本体価格 4,600円)
■ A5判
■ 368pp
■ 2008年
■ ISBN978-4-258-04568-6
■ 品切れ
CONTENTS
まえがき / 玉田 芳史, 船津 鶴代
第1章 政治・行政—変革の時代を鳥瞰する— / 玉田 芳史
はじめに——何がどう変わったのか——
第1節 変革前——官僚支配体制 (bureaucratic polity)——
第2節 変革の底流——民主化と政治的安定——
第3節 本書の構成
第2章 選挙制度の改革 / 玉田 芳史
はじめに
第1節 なぜ選挙制度改革なのか
第2節 改革前——選挙政治の特色——
第3節 改革——1997年憲法と選挙制度——
第4節 改革後——選挙制度改革の効果——
第5節 新たな改革
第3章 裁判制度改革—タイ政治の司法化とその限界— / 今泉 慎也
はじめに
第1節 分析の視角
第2節 憲法裁判所の特徴と政治・行政への影響
第3節 行政裁判所の特徴と政治・行政への影響
結語
第4章 地方分権改革—「合理化なき近代化」の帰結— / 永井 史男
はじめに——地方分権で何がどう変わったのか——
第1節 1990年代以降の地方自治制度改革——「融合型」地方自治から「分離型」地方自治への転換——
第2節 チュワン政権下の地方分権
第3節 タックシン政権下の地方分権
結語——「合理化なき近代化」の帰結——
第5章 教育制度改革—「教育」の改革から「教育省」改革へ— / 船津 鶴代
はじめに
第1節 課題設定——改革の時期区分、先行研究、アクター——
第2節 問題形成期——同床異夢の協力関係——
第3節 改革の構想期——質改善のための全システム改革——
第4節 改革の実施期——当事者不在の組織改革とアクターの分裂——
結語
第6章 タックシン政権期の行政改革—TRTのイニシアティブ、テクノクラートの協力と官僚の抵抗 / Nakharin Mektrairat, (訳)大友 有, (訳)日向 伸介
はじめに
第1節 TRTによる行政改革の着想
第2節 官僚制改革におけるテクノクラートの役割
第3節 政治家と官僚の攻防——官僚の抵抗と行政改革——
結語——まとめと展望——
はじめに——「現代化なき経済中進国」の改造——
第1節 タックシン首相の国家運営方式と経済パフォーマンス
第2節 政策決定メカニズムの変容——「4機関」連携から首相主導へ——
第3節 政策の変容——ポピュリスト的政策から「タイ王国の現代化計画」へ——
第4節 予算配分制度の改革——機能別配分から戦略的配分へ——
おわりに——クーデタと「急ぎすぎた改革」——
第8章 社会福祉制度改革—国家介入なき福祉戦略— / 大泉 啓一郎
はじめに
第1節 人口動態の特徴
第2節 高齢社会政策の変遷
第3節 年金制度改革
結語——タイは福祉国家の道を歩んでいるのか——
はじめに
第1節 本章の分析視角と仮説
第2節 タックシン以前の対外政策の仕組み——前史——
第3節 タックシン政権による対外政策決定の仕組み
第4節 タックシン首相の対外政策の特徴
結語
終章 政治・行政の変革—回顧と展望— / 玉田 芳史, 船津 鶴代
はじめに
第1節 15年の回顧
第2節 よき統治へ
第3節 今後の展望