障害と開発の実証分析 ——社会モデルの観点から——
他社で出版した研究成果
勁草書房
障害の本質を障害者個人ではなく社会の枠組みの中に見出そうとする「障害の社会モデル」の観点から、障害者の貧困削減を実現するため、従来の福祉アプローチや開発アプローチだけでは分析対象となりにくかった障害者の所得、消費、労働、起業、といった生計活動を経済学的に分析する。
■ 障害と開発の実証分析 ——社会モデルの観点から——
■ 森壮也 ・ 山形辰史 著
■ 3,520円(本体価格 3,200円)
■ A5判
■ 222pp
■ 2013年
■ ISBN978-4-326-54603-9
Contents
-
はじめに
序章 障害の社会モデルの実証分析
第I部 「障害と開発」の実証研究の展開
- 第1章 国際開発と障害
-
はじめに
第1節 開発課題としての障害
第2節 国際社会における「障害と開発」
おわりに - 第2章 障害データの国際比較
-
はじめに
第1節 障害の定義とデータ
第2節 ICFに基づいた障害者データ
おわりに - 第3章 障害者のミクロ生計分析:サーベイ
-
はじめに
第1節 障害者のミクロ・データの分類
第2節 全人口調査を用いた研究
第3節 障害者標本調査を用いた研究
おわりに -
第II部 フィリピンの障害者の生計と彼らを取り巻く社会
- 第4章 障害者の生計:フィリピンの都市と農村
-
はじめに
第1節 マニラ首都圏,バタンガス州ロザリオ市での調査の方法
第2節 マニラ首都圏の障害者の生計
第3節 バタンガス州ロザリオ市の障害者の生計
おわりに - 第5章 障害者の生計:所得の決定因
-
はじめに
第1節 ミンサー回帰:基本モデル
第2節 ヘックマン・モデル
第3節 自律的所得と外生変数の拡大
第4節 教育の内生性への配慮:内生説明変数を導入したヘックマン・モデル
おわりに - 第6章 障害者政策の効果:社会の役割
-
はじめに
第1節 分析枠組み
第2節 障害者政策の浸透度:マニラ首都圏
第3節 障害者政策の浸透度:バタンガス州ロザリオ市
第4節 障害者政策浸透度の決定因
おわりに -
終章 障害と開発における実証分析から得られたもの
附録 マニラ首都圏調査質問票
参考文献
索引