アジア経済研究所について
『アジ研60周年記念 特設ページ』
『アジ研60周年記念誌』(2021年9月公開)(25MB)
<目次>
第1章 60周年記念座談会 ――未来へ――
第2章 1960~1980年代 ――設立と拡張の30年――
- 1960~80年代の世界と日本――東西冷戦・南北問題と日本の高度成長――
- 研究体制の分化
- 地域研究
- 開発研究
- 経済協力調査
- 受託研究
第3章 1990年代 ――統合と移転のなかで――
- 1990年代の世界――冷戦後の世界でグローバル化とIT化が進行――
- 1990年代の日本――55年体制の終焉とバブル崩壊――
- 湾岸危機と緊急レポート、そして機動研究へ
- 新たな30年へ
- 環境問題に取り組む
- 地方とアジアをつなぐ
- APEC研究コンソーシアムの一翼を担う
- 中央アジア研究のスタート
- アジア通貨危機という1つの起点
- 新たな船出――ジェトロとの統合――
- さようなら市ヶ谷、こんにちは幕張――移転――
第4章 2000年代 ――混迷と躍進の21世紀へ――
- 2000年代の世界――新興国の台頭と地域統合、そしてテロとの戦い――
- 2000年代の日本――平成不況と行革、そしてIT社会へ――
- ITの発展とデジタル社会の到来
- 「テロとの戦い」の時代へ
- 貧困削減と開発戦略
- 新興国の台頭
- 地域経済統合への動き
- 「行革」の嵐吹く日本
- 世界金融危機から「中国脅威論」へ
第5章 2010年代 ――深化とチャレンジの10年――
- 2010年代の世界――デジタル化、地域統合化、民主化要求の進行――
- 2010年代の日本――東日本大震災からの復興――
- 民主主義、権威主義、そして地域を超えた比較研究
- 新しい政治指導者の登場
- グローバル・バリュー・チェーンの高度化と地域統合の進展
- データを活用した分析手法の多様化
- 開発経済学の普及と研鑽
- 社会的課題への取組みの強化――社会を構成する「人」にフォーカス――
- 研究成果のオープンアクセス化
- 「研究成果の最大化」を目指して
TOPIC
01「一粒の種子は蒔かれた――アジア経済研究所設立のあれこれ――」
TOPIC
02「学術街のタウンマップ――学会での研究交流の歴史――」
TOPIC
03「蓄積から発信へ――図書館60年の歩み――」
TOPIC
04「学術書を世に出すといふこと――出版事業60年――」
TOPIC
05「途上国キャパビルへの貢献――イデアス研修事業――」
TOPIC
06「旧市ヶ谷庁舎を大解剖!」
TOPIC
07「アジ研ってこんなところ――建物と周辺環境の紹介――」
TOPIC
08「現地主義――現地調査の“いま・むかし”――」
TOPIC
09「独立行政法人って何ですか?」
TOPIC
10「研究成果を広く伝え、研究の輪を広げる――学術イベントの歴史――」
TOPIC
11「グローバル化する研究活動」
TOPIC
12「研究所の日常風景――日々の生活と一年のサイクル――」
TOPIC
13「議論のアリーナ――アイデアが生まれ、磨かれる場――」
TOPIC
14「新たな情報発信への取組み――デジタル化の波を捉えて――」