IDEスクエア

海外研究員レポート

イーラム戦争4:サラット・フォンセカ元陸軍司令官によるスピーチ

PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/00049965

2009年9月

2009年8月、Postgraduate Institute of Managementで行われたサラット・フォンセカ元陸軍司令官によるスピーチ内容を紹介する。サラット・フォンセカは軍司令官としてイーラム戦争4を率い、LTTE殲滅を実現した。Business Today, 2008年12月号の同氏のインタビュー記事(Lieutenant General Srath Fonseka, The Man of the Moment)も参考になるが、そちらは戦争の後半をカバーしていない。このスピーチでイーラム戦争4の全体像が明らかになる。

私が2005年12月に陸軍司令官に就任したとき軍やシステムに対して人々が信頼感を失い、希望も失っていた。2005年11月に大統領選挙で現大統領マヒンダ・ラージャパクセが勝利して、11月にゴタバヤ・ラージャパクセ(大統領の実弟)が次官に就任。12月に自分も就任した。その当時20002年2月からの停戦のおかげで軍の備品等は整備されていないし、兵士らはまともな訓練もされておらずモラルも低い状態だった。

そのため、LTTEと戦うには相当の準備しなければならなかった。イーラム戦争4は2006年7月に始まったのだが、その前に、人の任命から始めなければならなかった。フォーメーションも整え、新兵の補充などをおこなった。そうしている間に、国防次官が2005年12月に、そして私が2006年4月25日にコロンボでLTTEの自爆テロに襲撃された。3カ月入院したがマビルアルの水門閉鎖などのきっかけを逃すことなく、退院してすぐの7月に本格的な作戦を開始した。開始当時、軍には3大隊(1大隊は500人あまり)しかなかった。そのため軍は防衛が主務だったといえる。それでもひるむわけにはいかなかった。

軍事作戦には様々な分野で大幅な変更を加えた。その変更はすでに以前から行われていた、といえる。2002年に停戦合意がなされたが、そのとき自分はジャフナで、軍のナンバー5として指揮を執っていた。そのときに歩兵部隊が弱点だと認識したので、それらの訓練に重点を置いた。その結果ウーマーレにおける戦闘で歩兵部隊が生き残ったのは私が鍛えたからだといえる。結果的に2006年にイーラム戦争4が始まった頃には歩兵部隊はだいぶ鍛えられていた。

そこで今までの作戦と全く違うアプローチを取ることにした。通常の軍隊が採用するような戦略ではない。まずフォーメーションを変更して大きいフォーメーションから小さいグループにした。LTTEは、過去4、5年間にわたり典型的フォーメーションの軍隊と対峙してきたので混乱してしまった。

所有する武器もLTTEが戦車や武器を持っていたのに対して、軍は軽装でまるでスリランカ陸軍がゲリラのように振る舞ったといえる。

目標も変えた。小さいチームで移動して、領土の拡大よりもより多くの敵を殺しつつ、仲間の被害を最小限にすることに重きを置いた。典型的な戦略としての支配地域拡大に対する期待があることは知っていたが批判には耳を貸さなかった。現場のコマンダーにも目的を明確にした。そのため、東部の制圧までに1年と長い時間がかかったが、LTTE要員を2000人あまり殺した(イーラム戦争4が始まった時点でLTTEは25000人と言われていた)。

その後は北部での作戦に本格的に移行したが、これまでの方法を変更して、LTTEの守りの堅いところ(マドゥー、マナー、ムライティブのジャングルなど)をあえて狙った。東部の攻略が完全に終わる前の2007年5月から北部に5000人を送り込んだ。東部を攻略しているときは5大隊しかなかったが、徐々に増やして最も多いときには35大隊になった。

軍は、作戦面で変革が必要だったが、汚職が様々なレベルではびこっており、スムーズに機能していない状態だった。これにもメスを入れた。司令官自ら入札会議にも参加して入札や会計についても不正がないよう目を光らせた。

軍では死傷者を補いつつ、拡大するための新兵補充も大々的に行った。それまでは年間3000人ほどの新兵を補充していたが、イーラム4においては一月に3000から5000人を補充した。

また、軍の内部では、年功序列を覆し、3、4年の功績を評価する方法に変更した。戦場以外の分野においても同様に年功序列でなくした。

イーラム戦争4の後半では難しい段階に入った。2008年の軍内部の死者は2000人、負傷者は10000人だったのに対して、2009年1~4月のみで2008年の1年間と同じだけの死者・負傷者を出した。マスコミや外部からは強いプレッシャーを受けた。

もう一つ、戦略的に変更したのは情報収集と分析である。以前はこの分野が弱かったので、メンバーを入れ替えた。おかげLTTEのターゲットを特定して攻撃することが可能になった(空軍はLTTEの幹部の隠れ家や武器倉庫を空爆、海軍はLTTEの武器・要員の海上輸送および密輸を阻止した)。

東部では軍のみでなく、警察・タスクフォースの援護を受けた。北部でも陸軍の他、空軍・海軍の活躍は目を見張るものだった。警察が後背地の治安を守ってくれていた。これらの支援がなければ前線で集中することができなかっただろう。

すでに述べたように、イーラム戦争4の序盤において支配地域の拡大は二の次にしてLTTE要員を殺害することに主眼をおいた。しかし2008年後半にキリノッチやプーネリンを陥落してからは支配地域の拡大が重要になってきた。目的はLTTEにプレッシャーをかけるためである。LTTEが戦略の変更を考える隙を与えることなく、時間をおかずにたたみかける必要があった。戦車や武器をさらに導入するなど費用もかかった。

このような戦略は、外部には不人気だった。しかし、戦略の必要性からこれを推し進めた。戦略面で外部に不人気な選択をした私であるが、私は内部の人間に対しても嫌がられるような改革を強硬に推し進めた。2008年には軍の脱走者が増えたので、それを防ぐために脱走者を逮捕して刑務所に送り込み、裁判にかける手続きをした。これは今までに行われなかった手続きであり、脱走者を防ぐことに成功した。汚職も徹底的に取り締まり、横流しなどがないようにした。

イーラム戦争4を開始したとき、LTTEに本気で勝てると思っていたのは極わずかであった。内外から私の軍における施策を良く思わない人は多かったろう。だが、多くの人々の協力を得てやり遂げることが可能となった。