イベント・セミナー情報
国際シンポジウム(経済産業省主催「経済安全保障グローバルフォーラム・ウィークス」関連イベント)
武器化する経済:ネットワーク・パワーの地政学
※本シンポジウムは会場(帝国ホテル 光の間)参加のみとなります。
経済のグローバル化によって世界中に張り巡らされたモノ、カネ、ヒト、情報のネットワーク。しかし近年、国際情勢の不安定化に伴い、それらが経済制裁や経済的威圧など地政学的な「武器」として利用されるようになりました。経済相互依存の深化と経済活動のデジタル化により、「武器化する経済」の破壊力とスピードが急激に高まっています。このなか、<経済安全保障>が産官学を横断する共通課題として浮上しました。政府や企業は、この新たな国際関係の力学をどのように読み取り、またそれが生み出す機会とリスクをいかに管理してゆくべきでしょうか?
本シンポジウムでは、ジョージタウン大学のアブラハム・ニューマン氏、ブルッキングス研究所のミレヤ・ソリース氏をはじめとする当分野の有識者3名を招き、ネットワーク地政学の時代をいかに生き抜くかについて議論します。
開催日程
2025年12月16日(火曜)9時30分~12時00分 (開場 9時00分)
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。
会場
プログラム
| 9:30-9:35 | 開会挨拶 | 木村 福成(ジェトロ・アジア経済研究所 所長) |
| 9:35-10:00 |
講演① "Navigating a World of Weaponized Interdependence" |
アブラハム・ニューマン氏(ジョージタウン大学) …『武器化する経済』(日経BP 2024年)著者 |
| 10:00-10:25 |
講演② "Japan’s Network Power and Securitized Interdependence" |
ミレヤ・ソリース氏(ブルッキングス研究所) …『ネットワークパワー 日本の台頭』(日経BP 2024年)著者 |
| 10:25-10:50 |
講演③ “Geopolitical Risk Exposure of Global Supply Chains: Using Firm-level Production Network Data” |
猪俣 哲史(ジェトロ・アジア経済研究所) …『グローバル・バリューチェーンの地政学』(日経BP 2023年)著者 |
| 10:50-11:10 | 休憩 | |
| 11:10-12:00 |
パネルディスカッション・質疑応答
|
|
※プログラムは予告なく変更する可能性があります。
使用言語
日本語・英語(日英同時通訳あり)
定員
200名
※申込期日以前でも、定員になり次第締め切ります。
主催
ジェトロ・アジア経済研究所
お申し込み方法
以下のURLにアクセスしてお申し込みください。
https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0083229A
お申し込み締め切り
2025年12月12日(金曜)13時00分
※申込期日以前でも、定員になり次第締め切ります。
参加費
無料
登壇者プロフィール(講演順)
アブラハム・ニューマン 氏
アブラハム・ニューマン教授は、ジョージタウン大学外交学部および政治学部にて「ジョン・パワーズ国際ビジネス外交講座」の教授を務めるとともに、BMWドイツ・ヨーロッパ研究センターの所長を兼任する。
グローバリゼーションがもたらす政治的力学を中心に研究を行っており、近著『Underground Empire: How America Weaponized the World Economy』(2023年、Holt社:日本語版 『武器化する経済』 2024年、日経BP)は、米外交問題評議会のアーサー・ロス・ブロンズメダルを受賞し、『フォーリン・アフェアーズ』誌の年間ベストブックにも選出。2019年には『Of Privacy and Power: The Transatlantic Struggle over Freedom and Security』(プリンストン大学出版)を共著し、同書は2019 Chicago-Kent College of Law / Roy C. Palmer Civil Liberties Prize および2020年国際研究学会ICOMM最優秀書籍賞を受賞。
ニューマン教授は、2022〜2023年のベルリン賞の受賞者でもあり、これまでに『Nature』『Science』『International Organization』『World Politics』など、国際的な学術誌に40本以上の査読付き論文を発表している。また、『ニューヨーク・タイムズ』『ウォール・ストリート・ジャーナル』『フィナンシャル・タイムズ』『フォーリン・アフェアーズ』などの主要メディアにて、国際情勢に関する論評も多数執筆。
ミレヤ・ソリース 氏
ブルッキングス研究所アジア政策研究センター(CAPS)所長、フィリップ・ナイト日本研究チェア、外交政策上級フェロー。専門は、日本の対外経済政策、経済安全保障、アジアにおける米国のエコノミック・ステイトクラフト。
著書”Japan’s Quiet Leadership: Reshaping the Indo-Pacific”は、Foreign Affairs誌によって2024年のベストブックの一つに選出。日本語版 『ネットワークパワー日本の台頭 ―「失われた30年」論を超えて』は、2024年7月に日経BP日本経済新聞出版社から刊行。また、”Dilemmas of a Trading Nation: Japan and the United States in the Evolving Asia-Pacific Order”(Brookings Press、2017年)は、2018年に第34回大平正芳記念賞を受賞。
ニューヨーク・タイムズ、フィナンシャル・タイムズ、ワシントン・ポスト、ロサンゼルス・タイムズ、ポリティコ、ニューヨーカー、日本経済新聞、共同通信、朝日新聞、時事通信、ジャパンタイムズ、NHKワールド、ブルームバーグ、CNN、BBCなど、メディアへの寄稿の実績も多数あり。
猪俣 哲史
1991年、アジア経済研究所入所。2000年-02年、ロンドン大学客員研究員。 2020年-23年、OECD(経済協力開発機構)客員研究員。 国際産業連関学会前会長。『Cambridge University Press Elements Series』 編集委員、国際産業連関学会誌『Economic Systems Research』編集委員。 専門は国際生産ネットワーク分析、経済安全保障。 ロンドン大学 政治学部 卒業。オックスフォード大学大学院 経済学部 修了。多摩美術大学 造形表現学部(舞台美術)卒業。2014年、一橋大学より博士号(経済学)取得。
-
【主な著作】
- 『グローバル・バリューチェーン ― 新・南北問題へのまなざし』 日本経済新聞出版社(2019年7月):毎日新聞社/アジア調査会主催「アジア・太平洋賞特別賞」受賞、大平正芳記念財団主催「大平正芳記念賞」受賞。
- 『グローバル・バリューチェーンの地政学』 日経BP日本経済新聞出版社(2023年7月):樫山奨学財団主催「樫山純三賞」受賞。
モデレーター
白石 隆 氏
1950年生まれ。1972年東京大学卒業、1986年コーネル大学Ph.D. 東京大学助手(1975)、助教授(1979)を経て、1987年コーネル大学助教授就任。同大学准教授(1990)、教授(1996)を経て、1996年京都大学教授。2005年に政策研究大学院大学(GRIPS)教授。 2007年より日本貿易振興機構アジア経済研究所所長兼任(2017年まで)。2009年に内閣府総合科学技術会議常勤議員。2011年GRIPS学長。2018年立命館大学特別教授。2019年公立大学法人熊本県立大学理事長(2023年まで)。アジアの政治、政治史、国際関係を専門。An Age in Motion: Popular Radicalism in Java 1912-1926 (Cornell University Press, 1990)で大平正芳記念賞受賞、『インドネシア 国家と政治』(リブロポート、1992)でサントリー学芸賞受賞、『海の帝国 アジアをどう考えるか』(中公新書、2000) で第1回読売・吉野作造賞受賞。その他、『海洋アジアvs. 大陸アジア-日本の国家戦略を考える-』(ミネルヴァ書房、2016)など。2007年紫綬褒章、2016年文化功労者、2017年にインドネシア共和国最高功労勲章。
お問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課
Tel: 043-299-9536 Fax: 043-299-9726
E-mail:sympo-sc
