イベント・セミナー情報
アジア経済研究所 夏期公開講座
アジア経済研究所
夏期公開オンライン講座 コース6
「教養としての中東政治とは何か」
募集は締め切りました
※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等で、ZOOMが利用可能かご確認ください。
2022年3月に刊行した『教養としての中東政治』の執筆者たちが、①中東政治とは何か、②中東の政治を分析するために必要なスキルは何か、③中東政治研究の現状の課題と今後の見通し、に関して検討します。これまで中東政治研究の中心であった地域研究の長所と短所、政治学や国際関係論の視点がなぜ必要なのかについて、大学生や中東に興味を持つ社会人(初学者)の方々に紹介することを目的とします。また、こういったテーマでの大学レベルの講義にチャレンジしてみたい高校生も歓迎します(質問なども積極的にしてください)。
皆さまのご参加をお待ちしております。
開催日程
2022年8月31日(水曜)14時00分~16時30分(日本時間)
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。
会場
オンライン(ZOOMビデオウェビナー)
ウェビナーご利用条件・免責事項
お申込みの前に、「ウェビナーご利用条件・免責事項」をご覧ください。
プログラム
※進行状況により、予定の時刻を前後する場合があります。
時間 | 講師 | テーマ・講義概要 |
---|---|---|
14:00-14:20 |
今井
宏平 (ジェトロ・アジア経済研究所 在アンカラ海外研究員) |
調理本として『教養として中東政治』(仮) 中東諸国の現状分析を行なう上で政治学および国際関係論の枠組みがいかに重要であり、また、どのような枠組みや適用の仕方があるのかを紹介する。 |
14:20-14:40 |
横田
貴之 (明治大学情報コミュニケーション学部 准教授) |
コオプテーションの視角と中東政治(仮) 中東政治の権威主義国家がしばしば用いる統治手法がコオプテーションである。コオプテーションとは体制による反体制派の「抱き込み/懐柔」を意味する。中東諸国においてどのようにコオプテーションが実施されてきたのかを解き明かす。 |
14:40-15:00 |
浜中
新吾 (龍谷大学法学部 教授) |
選挙研究による中東政治分析(仮) 実質的な政権選択の手段が存在しない中東の権威主義体制下で、選挙はいかなる意味を持ちうるのか。そしてあるていど民主的な国において政党政治の機能不全が認められるのはなぜか、という2つの問いから中東における選挙について紹介する。 |
15:00-15:20 |
松尾
昌樹 (宇都宮大学国際学部 准教授) |
レンティア国家論と中東政治(仮) 中東諸国の権威主義体制はなぜ崩れにくいのだろうか。この問いを解くカギの1つがレント収入への依存によって権威主義体制を維持するレンティア国家である。中東におけるレンティア国家を計量政治の視点から読み解く。 |
15:20-15:30 |
休憩 | |
15:30-15:50 |
錦田
愛子 (慶應義塾大学法学部 准教授) |
人の移動から見る中東政治(仮) パレスチナ難民、シリア難民、イラク難民など、中東は武力紛争を受けて多くの難民を生みだしてきた地域である。また湾岸産油国は南アジアや東南アジアなどからの出稼ぎ労働者を多数受け入れてきた。人の移動は中東政治にどのような影響を与えてきたのか概観する。 |
15:50-16:30 |
パネルディスカッション『教養としての中東政治』の特徴と活用法 『教養としての中東政治』はこれまでの中東に関する教科書と何が違うのか、どのような意図で書かれたのか、そしてどのような使用に適しているのか、について検討する。 |
使用言語
日本語
主催
ジェトロ・アジア経済研究所
受講料
(1)
賛助会正会員・賛助会個人利用会員:無料(賛助会へのご入会お申込みはこちらから)
(2)
ジェトロ・メンバーズ:2,000円
(3)
大学生・大学院生:2,000円(賛助会正会員の大学に所属する大学生・大学院生は無料)
(4)
高校生以下:無料
(5)
一般(上記以外):4,000円
※ 賛助会員と夏期講座の受講者限定で、講座終了後に講座動画のオンデマンド配信を予定しています。復習にご活用ください。
お支払い
銀行振込、またはカード決済を選択してください。
お申し込み後、登録頂いたメールアドレスにお支払い方法のご案内を送付します。
関連リンクのご案内
本講座の関連書籍:今井宏平編著『教養としての中東政治』ミネルヴァ書房、2022年
本講座の関連書籍に関する著者インタビュー:「地域研究を召し上がれ:「中東」に分析を添えて」今井宏平研究員に聞く(前編)
本講座に登壇する今井宏平研究員による執筆記事を、ウェブサイトに掲載しています。
【IDEスクエア】世界を見る眼「(混沌のウクライナと世界2022)第3回 ウクライナ戦争をめぐるトルコの対応――積極的中立と世論調査の変化から読み解く
お問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所
研究推進部
研究イベント課
営業時間:9:30~17:45(休業日:土曜、日曜、祝日)
Tel:043-299-9536
Fax:043-299-9726
E-mail:kakikoza
特定商取引法による表示
販売業者
独立行政法人日本貿易振興機構
運営統括責任者
信谷
和重
所在地
107-6006
東京都港区赤坂1-12-32
受講料以外にかかる費用
銀行振込の場合は、振込手数料
支払い方法
クレジットカード、または銀行振込
代金の支払い時期
セミナー当日の5営業日前まで
※
お支払いいただいた受講料は、返金できかねますので、ご了承ください。
※
領収書は、お客様のクレジットカード明細、および支払い後に送信される支払い完了メールにて代えさせて頂きます。
領収書が必要な場合は、上記メールアドレスにご連絡ください。