97年アジア通貨危機—東アジア9カ国・地域における背景と影響を分析する

トピックリポート

No.28*

福島光丘、滝井光夫 編
1998年1月発行
CONTENTS

まえがき / 福島 光丘、滝井 光夫

エグゼクティブ・サマリー / 福島光丘(アジア経済研究所動向分析部)

第1章

総論:通気危機のメカニズム / 国宗浩三(アジア経済研究所経済開発分析プロジェクトチーム、本文執筆)、樹神昌弘(アジア経済研究所調査企画室、データ担当)

はじめに
第1節 アセアン通貨危機を巡る議論
第2節 マクロ経済政策からみた通貨危機
第3節 ポリシー・ミクス
第4節 日本の役割
第5節 今後の見通し
第2章

タイ:通貨危機の原因と早期回復の条件 / 平塚大祐(アジア経済研究所統計調査部)

はじめに
第1節 メキシコ通貨危機の教訓
第2節 高金利政策と金融・資本市場の開放政策
第3節 海外資金の流れが急激かつ大規模に変化
第4節 通貨ショックの影響
第5節 通貨ショックからの立ち直りの条件
第3章

タイ:通貨危機の産業への影響 / 河森正人(アジア経済研究所動向分析部)

はじめに
第1節 輸出産業への影響
第2節 輸入代替産業への影響
第3節 産業構造調整に向けた動き
第4節 今後の展望
第4章

インドネシア:過大対外債務に大きな代償 / 三平則夫(アジア経済研究所地域研究部)

第1節 ルピア相場の下落と政府の対応
第2節 ルピア相場下落の背景
第3節 マクロ経済の現状と通貨・金融危機のインパクト
第4節 IMF・世銀・ADBの支援要請と経済健全化政策
第5節 むすび
第5章

マレーシア:通貨危機に強気の対応 / 木村陸男(アジア経済究所開発研修室、本文執筆)、熊谷聡(アジア経済研究所経済開発分析プロジェクトチーム、データ担当)

はじめに
第1節 第一の局面
第2節 第二の局面
第3節 第三局面での本格的挑戦
第4節 むすび
第6章

フィリピン:景気過熱に至らず影響は軽度 / 野沢勝美(アジア経済研究所国際交流室)

はじめに
第1節 ペソ急落の影響とその対応
第2節 ペソ急落の要因
第3節 改善した経済ファンダメンタル
第4節 残された課題
第7章

シンガポール:最小限に抑えた通貨危機の影響 / 岩上勝一(日本貿易振興会シンガポールセンター)

第1節 シンガポール・ドルの切り下げと政府の対応
第2節 アジア通貨危機がシンガポール経済に与える影響
第3節 なぜシンガポール・ドルへは投機資金が入りにくいのか
第4節 おわりに
第8章
第1節 通貨安定を支えたペッグ制
第2節 香港からアセアンへの資金の動き
第3節 香港ドルに対する投機
第4節 懸念される国際競争力の低下
第9章

中国:逃れられないアジア通貨危機の影響 / 本川浩(日本貿易振興会海外調査部)

はじめに
第1節 可能性低い中国人民元の切り下げ
第2節 国有企業改革にも及ぶ影響
第3節 94年の人民元切り下げと通貨危機との関係について
第10章

台湾:アセアン諸国とは異なるファンダメンタルズ / 川上桃子(アジア経済研究所経済協力調査室)

はじめに
第1節 7月末以来の台湾元・株価の動き
第2節 台湾経済のファンダメンタルズ—アセアン諸国との相違点
第3節 金融自由化の現状
第4節 むすび
第11章

韓国:財閥の倒産と通貨危機 / 水野順子(アジア経済研究所動向分析部)

はじめに
第1節 財閥の連続倒産
第2節 財閥の経営悪化
第3節 通貨危機
第4節 まとめ
第12章

まとめ:今後の展望と課題 / 滝井光夫(日本貿易振興会海外調査部)

第1節 世界経済に占める東アジアの重要性
第2節 調整過程における今後の諸課題
第3節 日系企業の対応と課題
第4節 期待される日本のアブソーバー機能の拡大
付表