援助と社会関係資本 — ソーシャルキャピタル論の可能性—
経済協力シリーズ
No.194
この本は次の学術賞を受賞しました。国際開発学会賞(2003年度) 社会制度の有り様と経済・社会発展との対応メカニズムを明らかにする「社会関係資本」の議論に注目し、途上国における開発の諸問題との関係について考察を行う。
CONTENTS
はじめに:なぜ「社会関係資本」に注目するのか / 佐藤寛
序 章 社会関係資本概念の有用性と限界 / 佐藤寛
第1節 援助研究と社会関係資本
第2節 社会関係資本概念の意義
第3節 社会関係資本概念の使用上の注意—議論の混乱を回避するために
第1章 社会関係資本と開発—議論の系譜 / 坂田正三
はじめに
第1節 社会関係資本の基礎的概念
第2節 世界銀行と社会関係資本
第3節 社会関係資本概念への批判
第4節 社会関係資本概念の再構築—限定化と類型化
第5節 開発援助へのインプリケーション
おわりに
第2章 社会関係資本と効率改善のメカニズム / 山崎幸治
はじめに
第1節 波及効果から見た社会関係資本
第2節 相互関係から見た社会関係資本
第3節 社会関係資本と政策的関与
第3章 共有資源管理と「縦の」社会関係資本 / 佐藤仁
第1節 社会関係資本の横と縦
第2節 横の社会関係資本とその限界
第3節 社会関係資本としての相互典型化
第4節 場所の拘束性とポリティカル・エコロジーの視角
第5節 開発援助へのインプリケーション
第4章 住民組織を利用した開発のための社会関係資本 / 大平哲
はじめに
第1節 社会関係資本の経済学
第2節 まちづくりに対する外部者のかかわり
第3節 島田懇談会事業におけるチーム未来
おわりに
はじめに
第1節 社会関係資本の形成過程
第2節 開発援助プロジェクトにおける社会的能力
第3節 スラウェシ村落開発プロジェクト
おわりに
はじめに
第1節 パートナーシップに至る背景と現状
第2節 政府と市民のシナジー構築の理論
第3節 シナジーを構築したパートナーシップの例
第4節 シナジーの構築が困難なパートナーシップの例
おわりに
はじめに
第1節 社会関係資本の機能と範囲
第2節 ベトナムの社会関係資本
第3節 北部ベトナムの農村金融の検討
おわりに
第8章 灌漑水利組合と社会関係資本 / 角田宇子
第1節 フィリピン・NIAの参加型アプローチ
第2節 社会関係資本の強弱によるIAの六つの類型
第3節 強力なリーダーシップと分配制度を支える社会関係資本
第4節 六つの類型の事例検討
第5節 社会的公正性とIAの持続的・効率的運営
おわりに
第1節 既存の社会関係資本とプロジェクト
第2節 社会関係資本醸成アプローチ
第3節 縦の信頼関係の醸成
第4節 横の信頼関係の醸成
第5節 信頼醸成アプローチの落とし穴