国際開発協力問題の潮流
経済協力シリーズ
No.168
国際環境の激変および開発ニーズの多様化により、共通理念が合意されないまま既存の国際協力組織も機構・機能の強化の見直しを迫られている。本書は第2次世界大戦後から80年代末までの国際的な開発協力議論の流れを振り返ったもの。
■ 国際開発協力問題の潮流
■ A5判
■ 258pp
■ 1993年11月30日
■ 品切れ
CONTENTS
はしがき / 北村 かよ子
第1章 アフリカ / 平野 克己
はじめに
1. 第1回アフリカ独立諸国会議決議(1958年4月22日)
2. 「アルーシャ宣言、及び社会主義と自力更生」(1967年1月26日。タンガニーカ・アフリカ人民同盟全国執行委員会)
3. 『アフリカ経済開発のためのラゴス行動計画1980~2000年』
4. 『サハラ以南アフリカの開発促進:行動アジェンダ』
5. 『経済社会的復興と改革に向けた構造調整計画に対するアフリカの代替案』
6. 『サハラ以南アフリカ:危機から持続的成長へ』
第2章 ラテンアメリカ / 矢谷 通朗
1. 開発協力の背景
2. 開発協力の内容と意義
〔第1期 1950年代〕
3. ボゴタ憲章(米州機構憲章)
〔第2期 1960年代〕
4. プンタ・デル・エステ憲章
5. ビーニャ・デル・マル決議書
〔第3期 1970年代〕
6. ラテンアメリカの経済社会発展と国際経済関係
〔第4期 1980年代〕
7. 対外債務および経済協力に関するカルタヘナ共同宣言
第3章 国際連合グループ / 北村 かよ子
はじめに
1. 国際連合開発の10年、国際開発協力のための計画:UNDD1
2. 第1回国連貿易開発会議(UNCTAD)の最終文書
3. 工業開発と協力に関するリマ宣言および行動計画
4. 国際経済協力会議(CIEC)最終コミュニケ
5. 第18回経済特別総会宣言
第4章 OECD・DAC(開発援助委員会) / 荒井 悦代
1. DAC設立の経緯と背景
2. 援助条件緩和の過程
3. 1970年代開発援助の新しい方向
4. 対話と調整による効率化
第5章 世界銀行グループ / 伊藤 成朗
はじめに
1. 国際復興開発銀行の設立
2. 国際金融公社の設立
3. 国際開発協会の設立
4. 構造調整貸付の開始
5. 債務削減のための融資(Debt Reduction Loans)
まとめ
第6章 IMF(国際通貨基金) / 北野 浩一
はじめに
1. Articles of Agreement
2. Stand-By credit Arrangements
3. Compensatory Financing of Export Fluctuations
4. Final Report and Outline of Reform of the Committee of Twenty
5. Joint Ministerial Committee of the Bards of Governors of the Bank and the Fund on the Transfer of Real Resources to Developing Countries
6. Report Focuses on Fund's Role in Promoting Adjustment with Growth
7. Press Release No.89/17 ' Exective Board Adopts Guidelines For Role of Fund in Debt Strategy '
おわりに
第7章 日本 / 今井 健一
はじめに
1. 時期区分
2. 経済的利益施行の援助政策
3. 東アジア・東南アジアへの援助強化
4. 援助政策再編の動き
5. 援助理念の表明
6. 中期目標の下での援助拡充
7. 援助ビジョンの形成
第8章 アメリカ / 村井 友子
1. 総論
2. トルーマン・ドクトリン
3. 欧州復興計画(マーシャル・プラン)
4. ポイント・フォア・プログラム
5. ニクソン・ドクトリン
6. 1970年代におけるアメリカの新対外援助政策(ピータソン報告)
7. カリブ開発計画
8. USAIDレポート「開発と国益:21世紀に向けてのアメリカ経済援助」
国際開発協力重要年表 1944~92年 / 村井 友子