2000年に向けてのタイ経済
ASEAN等現地研究シリーズ
No.25
1970年代以降、NIEs諸国よりも高い経済成長を達成しているタイ経済が、2000年に向けて直面している重要な問題を、タイ・日本共同研究で明らかにする。
■ 2000年に向けてのタイ経済
■ プラパン サヴェタナン、林 俊昭 編
■ B5判
■ 157pp
■ 1995年
■ ISBN4-258-20025-2
CONTENTS
表紙・目次等
まえがき
第1章 概観 / 林俊昭
1. 資源豊富国の斬新的発展志向
2. 経済の国際化の影響
3. 地域格差の拡大
4. タイの政治および社会制度
むすび:今後の課題
第2章 2000年までのタイの貯蓄・投資ギャップ / ソーティトーン・マリカマート、ティタナーン・マリカマート
はじめに
1. 過去および現在の状況
1.国民総貯蓄(GNS)
2.国民総投資(GDI)
3.貯蓄・投資ギャップ
4.経常収支
2. 2000年の貯蓄・投資ギャップ
2000年までに貯蓄・投資ギャップに影響を及ぼす諸要因
1.貯蓄
(1)国民所得の成長と輸出競争力
(2)所得分配状況の変化
(3)金融の自由化と収益率の低下
(4)通貨供給の不安定性
(5)新しい金融システム-効率性の向上
(6)新税制優遇措置
(7)人口構成の変化
2.投資
(1)競争力および新段階の投資ブーム
(2)過剰設備および国内市場の競争激化
(3)民主化、地方分散および政治的安定
むすび:貯蓄・投資ギャップは本当に問題か-投資需要とタイのリスク評価
第3章 2000年に向けた工業の発展 / サーマート・チアサクーン
はじめに
1. タイにおける工業化と構造変換
1.工業化の初期段階
2.輸入代替工業化期
3.輸出指向工業化期
4.投資ブーム期
5.経済グローバリゼーション化における工業化期
2. 2000年に向けたタイ工業の将来方向
1.製造業部門の成長率と対GDPシェアの予測
2.地域別の工業部門付加価値の成長率およびシェアの予測
3.2000年に向けたタイ工業部門のリストラクチャング
4.2000年までに工業発展に影響を及ぼす要因
3. 2000年に向けた工業化戦略
1.短期的措置
2.長期的措置
むすび:要約および結論
第4章 東北タイの経済開発 / ブラパン・サヴェタナン
はじめに
1. 東北タイ経済の諸問題
1.水資源
2.森林
3.土壌塩分
2.農業の見通し
1.水資源開発
2.将来に向けた水資源開発
3.コーン・チー・ムーン・プロジェクト
4.農産物
3. インドシナ諸国の開放
1.カンボジア
2.ベトナム
3.ラオス
むすび:2000年に向けたシナリオ
第5章 持続可能な発展のための人的資源開発 -新しい労働市場情報システムの利用 / キティ・リムサクン
はじめに
1. 労働市場の成長と構造変化
2. 半熟練および熟練労働力の供給
3. 短期的手段としての技能開発および研修
4. 組織化された労働組合による労働市場情報の伝達
5. 労働市場情報の改善とモニター
6. 労働市場情報モニターの基本モジュール
第6章 社会開発の諸局面-女性、児童、社会福祉計画 / チュター・マナットパイプーン
はじめに
1. タイの女性の社会的地位
1.女性と子供に関する社会的問題と修正福祉計画
2. タイにおける女性と子供の開発
1.教育制度
2.出産と育児
3. 女性と児童の労働力利用
1.女性の労働力利用
2.児童の労働力利用
3.女性や児童の主な労働力として利用している産業
4.女性と児童の労働力雇用に関する問題
5.女性と児童の開発の傾向
むすび:2000年に向けてのシナリオ