インドネシアの産業投資とその経済的役割 自由化政策の行方と民間経済活動
ASEAN等現地研究シリーズ
No.12
■ インドネシアの産業投資とその経済的役割 自由化政策の行方と民間経済活動
■ スルヨ・スディオノ, 井草 邦雄 編
■ B5判
■ 196pp
■ 1992年
■ ISBN4-258-20012-3
CONTENTS
表紙・目次
まえがき
第1章 太平洋地域でのインドネシア経済と民間企業の役割 / Mohammad Sadli
1. 政治的、イデオロギー的背景
2. 太平洋地域の重要性
3. インドネシアにおける民間部門の発展
1.初期のペースメーカーとしての外国投資
2.経済発展の効果と構造変化
3.規制緩和の影響
4.民間部門の資金調達
5.民営化の諸問題
6.制度的観点:商工会議所
7.構成と分配の問題
むすび
第2章 外国投資とその工業開発への影響 / Suryo Sediono
はじめに
1. 輸出主導型成長戦略
1.1983年以降の輸出産業、投資部門、金融部門への規制緩和の影響
2.工業政策:輸入代替から輸出型工業への転換点
3.非石油・ガス製品の輸出と規制緩和
4.工業の拡大、多様化、再編成の必要
5.輸出主導の成長戦略
2. 工業開発における投資の役割
1.外国投資(PMA)を主とした投資
2.産業の立地
3.外国投資の影響
3. 産業の再配置
1.産業再配置の世界的傾向
2.インドネシアの場合
3.競合する諸勢力
4.過去の実績からの予想
5.日本:先頭をいく投資国
6.韓国:高い実績と靴産業
7.台湾:独自な位置
8.香港:1997年を前にしての資本逃避
9.シンガポール:出遅れた投資国
10.産業移転についての結論
4. 国際貿易用語および政治用語に関する理論の再考
1.「比較優位」
2.「競争優位」
3.「付加価値」
4.「広範囲」対「特化」
5.包括構造調整政策(Broad base)
6.国際貿易の諸理論
5. 外国資本の流入と外国投資
1.資本流入の波
2.外国資本とインドネシアの対応
3.資本の年鑑流通:1990年
4.投資完了
第3章 インドネシアにおける国内投資と実業界の発展 / Asril Noer
はじめに
1. 国内向きの政策
2. 規制緩和の時代
3. 規制緩和開始後の投資の伸び
1.1980-90年の投資認可
2.1968-90年の部門別累積認可
3.規制緩和開始後の国内投資の部門別成長
4.国内投資の地域別分布
5.輸出志向産業の台頭
むすび
第4章 インドネシアにおける規制緩和政策と投資環境の変化 / Dorodjatun Kuntjoro-Jakti
はじめに
1. 1982-91年の経済改革の背景
1.経済の開放(1966-69年)
2.「比較優位」を基盤にした成長
3.第1時石油ブーム(1966-69年)
4.第2時石油ブーム(1979-81年)
5.元気価格の暴落(1982-88年)
6.1983年および1986年の国際収支危機
7.外部ショックの影響
8.経済化区画に与えた影響
2. 一連の規制緩和策の発展
1.規制緩和の2つの段階
2.銀行業と資本市場の規制緩和
3.税制改革
4.事業と投資の改革
5.貿易改革
6.運輸改革
7.改革のタイミング
8.1985-91年の特別措置意
3. 投資環境への規制緩和の影響
1.民間部門の対応
2.外国投資(PMA)と国内投資(PMDN)の飛躍
3.経済の構造変化
4.1991年の「スマルリン・ショックII」
5.実物部門の困難
むすび
第5章 インドネシアにおける銀行部門の改革(1983-91年) / Anwar Nasution
はじめに
1. 1988年10月規制緩和措置以前の銀行制度と金融政策の特徴
1.商業銀行の構造
2.支店とその地理的分布
3.国立銀行への優遇
2. 銀行部門における規制緩和措置
1.信用政策の緩和
2.公的部門預金と対外尺乳へのアクセス
3.再割引窓口
4.参入障壁の緩和
5.銀行の資本基盤を強化する措置
6.競争を改善するその他の措置
3. 規制緩和の影響
1.ミクロ効果
2.金融政策
むすび
第6章 経済発展における小規模工業の役割 / Ahmad Hamid
はじめに
1. 小規模工業の基準
2. 小企業の特質と雇用創出における役割
1.大・中・小規模工業、家内工業の事業所数と雇用の拡大
2.大・中・小規模工業、家内工業の従業員1人あたりの付加価値の増大とその特徴
3. 小企業に課された役割
1.小規模工業の役割
2.増加雇用労働者は5年以内に小規模工業に吸収される
4. 政府の小企業育成政策
1.企業分類間の相互提示業関係
2.日本にみる下請けシステム成功のあゆみ
3.インドネシアにみる下請けシステム発展のあゆみ
5. 小企業育成者(FOSTER FATHER)
1.予想される小企業育成者数
2.育成者の業績
3.育成者としての国営企業
むすび