植民地香港の構造変化
■ 植民地香港の構造変化
■ 沢田 ゆかり 編
■ A5判
■ 263pp
■ 1997年3月
■ 品切れ
CONTENTS
まえがき / 沢田 ゆかり
第1章 中英交渉の初期的展開 / 中居 良文
はじめに
第1節 香港返還交渉の開始
1.香港返還の歴史的背景
2.香港返還交渉の起源
第2節 香港返還交渉の展開
1.マクルホーズ訪中(1979年3月)
2.サッチャー訪中(1982年9月)まで
3.「中英共同声明」調印(1984年12月)まで
おわりに
「香港に対する基本方針政策12条」
「香港問題」関連年表1(1970年~84年)
「香港問題」関連年表2・中英香港返還交渉年表(1982~84年)
第2章 植民地の法人類学 -香港文化の形成- / 中生 勝美
はじめに
第1節 イギリス植民地法体系
1.イギリスの植民地政策:間接統治
2.香港統治初期段階の法制度
3.新界租借と慣習法尊重の法政策
第2節 戦後の香港社会の変容
1.調整の時代:1950~60年代
2.コモン・ローと慣習法の相克:家族法改正
3.法多元主義の矛盾:女子相続権の問題
第3節 香港返還後の展望
第3章 選挙制度改革の政治学 / 谷垣 真理子
第1節 問題提起
第2節 政治活動空間の形成
第3節 新たな行動主体の登場
第4節 新中国派の選挙参加
第5節 新中国派の選挙キャンペーン
第6節 小結
第4章 香港の公共政策 / 大橋 英夫
はじめに
第1節 財政の特徴
1.「小さな政府」
2.財政管理
3.財政政策
4.財政構造
第2節 成長支援
1.経済成長の源泉
2.成長支援の特徴
3.成長支援の積極化
第3節 所得分配
1.所得格差の縮小
2.再分配政策
3.所得格差の再拡大
おわりに
第5章 香港の工業化と金融市場 -「自由放任」の下の企業金融- / 渡邉 真理子
はじめに—問題意識
第1節 戦後の工業化と企業金融の構造
1.工業化勃興期(1940~50年代)
2.工業化期(1960年代)
3.模索期(1971~83年)
第2節 マクロ経済の環境と企業
1.マクロ条件
2.ミクロ条件
3.まとめ
第3節 マクロ・データによる資金調達構造の推計
1.外部資金の特徴
2.内部資金の特徴
3.資金調達構造の推計
4.まとめ—安全志向の信用市場と自己資金・個人間信用への依存
おわりに
第6章 新中間層の発生と「香港人」意識の形成 / 大橋 健一
第1節 問題の所在
第2節 香港における新中間層の発生
1.戦後香港における経済成長と経済構造の転換
2.新中間層の発生とその特徴
第3節 新中間層形成の社会的背景
1.人口学的背景
2.居住形態
3.教育・言語
第4節 「香港人」意識の形成
1.「香港人」意識の意味
2.「香港人」意識の形成をめぐる環境の力学
第5節 「香港人」意識の可変性と新中間層—むすびにかえて
第7章 レッセ・フェールと社会福祉 / 沢田 ゆかり
はじめに
第1節 民間団体による福祉事業(1841~1945年代)
1.イギリス統治と華人社会
2.同郷会・宗親会の活動
3.東華三院と保良局—医療と人身保護
第2節 政庁の福祉政策の開始(1945~60年代)
1.第2次世界大戦後の緊急避難
2.民間団体の活用と政庁の社会事業
3.政庁の方針と現実の変化
第3節 福祉の「ビッグ・バン」(1970年代)
1.福祉拡大の背景
2.現金支給による生活保護
3.民間団体の統制
4.「ビッグ・バン」の意味するもの
第4節 過渡期の福祉政策(1980年代~現在)
1.年金導入をめぐる論争
2.民主化の影響
3.高齢化社会の到来
おわりに