中東の民衆と社会意識  

湾岸戦争以後、注目を集める中東地域であるが、本書は、1989年度に実施された「80年代末期中東イスラム世界の社会意識」の研究成果をとりまとめたもの。特にイラン、モロッコの宗教意識、パレスチナ人意識等、興味深い研究がある。

a

■ 中東の民衆と社会意識
■ 加納 弘勝  編
■ A5判
■ 262pp
■ 1991年3月
■ 品切れ

CONTENTS

まえがき / 加納 弘勝

第1節 1990年代3つの潮流と「文化的なもの」の浮上
第2節 1990年代における中東諸国の開発計画と「文化的なもの」
第3節 社会意識の諸相とその研究について
第4節 民衆文化と民衆意識、いくつかの研究による指摘
第5節 第三世界における英雄の条件:指導者の条件1
第6節 (実態の)認知レベルにおける指導者像、期待される指導者の基準と機能
第7節 もうひとつの英雄、英雄としての犯罪者
第8節 もうひとつの社会的指導者、聖者の機能

はじめに
第1節 民衆のイスラムと社会意識
第2節 民衆のイスラムとカルバラー・パラダイム
第3節 カルバラー・パラダイムにおける救済のパターン
第4節 革命、戦争とカルバラーパラダイム
第5節 民衆のイスラムとイラン的運命論
おわりに

はじめに
第1節 宗教場面の構成
 1.宗教意識と「宗教人格」
 2.宗教人格の特性と地上的媒体
 3.宗教場面の実際の現れ方
第2節 宗教場面と今日的状況
 1.知識人としてのスーフィー、ワリーへ
 2.「実践者」の社旗基盤の崩壊
第3節 ザーウィヤ・シディ・ハムザ
 1.村と聖者
 2.系図認識と聖者
 3.子孫集団と外部社会との関係
おわりに

はじめに
第1節 トルコにおける山賊と義賊
第2節 土地簒奪過程と聖者メフメット

第1節 アラブ・ナショナリズムとメソポタミア・アイデンティティー
第2節 伝統的社会意識に対する国家政策
第3節 「国家全体権力者の存在」と「絶対者の不在」

はじめに
第1節 何故アッバースィーヤ村なのか
 1.パレスチナ人の社会意識を分析するための方法と資料
 2.あるパレスチナ人の個人史
 3.アッバースィーヤ村の現在
第2節 アッバースィーヤ村の崩壊
 1.1948年以前のアッバースィーヤ村
 2.パレスチナ人の抵抗と1948年戦争
第3節 アッバースィーヤ村の「復活」
 1.パレスチナ人社会崩壊がもたらした諸影響
 2.パレスチナ人難民キャンプの特質
 3.「アッバースィーヤ村民協会」の設立
おわりに

第1節 序論-問題関心の設定
 1.都市化と社会的連帯をめぐる問題状況
 2.分析の素材とその空間的設定
第2節 上エジプト農村とサァル(fend)慣行
第3節 アレキサンドリア市港湾労働者の社会
むすびにかえて