東アラブ社会変容の構図  

a

■ 東アラブ社会変容の構図
■ 長沢 栄治  編
■ A5判
■ 377pp
■ 1990年3月
■ 品切れ

CONTENTS

はしがき / 長沢 栄治

第Ⅰ部 委任統治期パレスチナにおける民族問題の展開 : パレスチナ共産党にみる「民族」の位相

第1節 パレスチナにおける共産主義運動の起源とその展開
パレスチナ共産党の起源/社会主義者労働者党(MPS)とシオニズム/パレスチナ共産党のコミンテルン加盟と直面する諸問題
第2節 「歎きの壁」事件の評価をめぐって
  「歎きの壁」事件の経過/「歎きの壁」事件をめぐる評価/コミンテルン執行委員会決議(1929年10月)
第3節 「民族」の間隙の共産党-「アラブ化」から分裂へ
  パレスチナ共産党第7回大会(1930年12月)/1933年10月蜂起とパレスチナ共産党/第7回コミンテルン世界大会と
  パレスチナ共産党/アラブ大反乱(1936~39年)とパレスチナ共産党/パレスチナ共産党の事実上の分裂/
  パレスチナ共産党の最終的分裂

第1節 アラブ労働運動の展開-第1回パレスチナ・アラブ労働者会議を中心に
  アラブ労働運動の時期区分/パレスチナ共産党労働者フラクツィアの活動/第1回パレスチナ・アラブ労働者会議/
  1930年代のアラブ労働運動
第2節 パレスチナにおける資本主義の発展-その特殊性をめぐる議論を中心に
おわりに

第Ⅱ部 エジプト資本主義論争の構図と背景 

/ 長沢 栄治

第1節 共産主義運動の展開過程
  民族革命期前半(1941~48年)/民族革命期後半(1949~65年)
第2節 民族革命期の運動を貫く三つの傾向
  民族主義的国家権力の下での運動の「統合」について(あるいは体制との自己同一化について)/組織の分裂と
  統一をめぐる問題点/運動の「エジプト化」をめぐって

第1節 論争の成立条件とその系譜
  今日における資本主義論争/正統派=通説の形成
第2節 イブラヒーム・アーメルの『土地と農民』
  アーメルと著作の評価/『土地と農民』の内容紹介/<補論>

第1節 サーレフによる『土地と農民』批判
  サーレフによる『土地と農民』批判の主要な論点/農業資本主義論争の争点
第2節 エジプト農村と共産主義運動
  民族革命期の共産主義運動とエジプト農村/カムシーシ村事件と封建制廃止委員会
おわりに

第Ⅲ部 東アラブにおける社会変容の諸側面 

はじめに
第1節 近代エジプト農民運動研究事情
第2節 近代エジプト農民運動研究における諸問題
第3節 近代エジプト社会の変容と農民運動
結びにかえて

第7章 近現代レバノン社会におけるパトロン・クライエント関係 / 黒木 英充

はじめに
第1節 パトロン・クライエント関係の概念枠組み
第2節 近現代レバノンにおける発展
  19世紀初頭の山岳地域と海岸都市部/19世紀中葉以降の社会変容/ザイーム・ズィルム関係の成立
第3節 パトロン・クライエント関係への挑戦の波
おわりに

はじめに-世界システムと技術移転
第1節 中東における技術移転の諸相
第2節 イラクにおける技術移転と社会変容
  第一次大戦まで/両大戦間期/小括