中国の石油と天然ガス  

アジアを見る眼

No.103

30年間中国の石油産業を調査してきた著者が、改革と発展を続ける石油、天然ガス産業の現状と将来を見通し、需要増大で大石油輸入国となる中国の石油安定確保政策をも論じる。

a

■ 中国の石油と天然ガス
■ 神原達 著
■ 1,540円(本体価格 1,400円)
■ 新書判
■ 256pp
■ 2002年12月
■ 品切れ

CONTENTS


1.中華人民共和国の成立と石油産業の発祥
2.大慶油田の発見と「会戦方式」による開発
3.「自力更生」政策での石油産業の発展
4.対外開放期の石油・天然ガス産業の発展

1.中国の堆積盆地と石油・天然ガスの資源量
2.石油探鉱・開発と原油生産の推移
3.外国石油企業の協力による海洋石油開発
4.石油に比べて遅れた天然ガスの開発
5.新しい石油・天然ガス資源を求めてタリム盆地の探鉱
6.「西気東輸」計画とLNG基地などの各種石油・ガス設備の建設
7.状況変化に対応を迫られる石油精製産業
8.石油配給制で発展が遅れた石油流通システム

1.石油・天然ガスの生産見通し
2.国内供給が不足する石油・天然ガスの輸入見通し
3.石油・天然ガス産業の発展見通し

図表目次

表1 初期における中国の石油供給量 (1949~1960年)
表2 大慶原油の生産量と全国石油生産量に占める比率
表3 中国の主要堆積盆地の石油資源量、埋蔵量、生産量(1994年時点)
表4 中国の主要堆積盆地の天然ガス地質資源量(1994年時点)
表5 大慶油田の原油生産量、天然ガス生産量と全国原油生産量(1991~2001年)
表6 遼河油田の原油・天然ガス生産量
表7 新疆油田の原油・天然ガス生産量
表8 勝利油田の原油・天然ガス生産量
表9 中国の原油・天然ガス生産量(2000年、2001年)
表10 中国海域での物理探査と試掘井数(1984~98年)
表11 タリム盆地で発見された油田、ガス田
表12 中国の地域別天然ガス需要量予測
表13 天然ガス供給地域内のユーザー別需要量(中国石油の対象地域)
表14 中国の主要製油所の精製規模と形態分類
表15 中国の製油所の設備構成比率(1999年末)
表16 中国の原油および各種石油製品需要見通し
表17 中国の石油需給と輸入見通し

図1 初期中国の石油地図
図2 大慶長垣の油田図
図3 大慶油田の原油生産量
図4 中国の石油産業組織図(1998年)
図5 中国の堆積盆地図
図6 中国の石油資源図
図7 中国の石油企業図
図8 大慶油田および吉林油田図
図9 遼河油田図
図10 勝利油田図
図11 中国の原油生産量の推移
図12 中国海域の油田・ガス田およびパイプライン図
図13 四川盆地の天然ガスパイプライン図
図14 オルドス盆地の油田・ガス田・パイプライン図
図15 中国の天然ガスパイプライン図
図16 タリム盆地の「庫車~塔北ガス区」図
図17 タリム盆地の油田・ガス田分布図
図18 中国北西部の石油・天然ガス関連図
図19 広東省LNG受入基地、パイプライン敷設予定図
図20 中国における2000年時点の石油製品の流通段階
図21 中国の石油確認原始埋蔵量の年間発見量
図22 中国の石油資源量から予測される原油生産量
図23 中国の原油生産予測とそれに影響を及ぼす諸要因