アジア経済研究所について
プロフィール
年次報告書
アジア経済研究所年報 2011/2012(平成23年度)
-
I. 2011年度事業活動の概要 (658KB)
- 沿革および目的
1.沿革
2.目的 - 2011年度事業方針
「調査・研究」区分(アジア経済研究所)基本方針 - 2011年度事業の概要
(1)政策提言研究
(2)政策提言に資する分析研究
(3)政策提言研究の根幹をなす基礎的・総合的研究
(4)科学研究費助成事業
(5)受託事業
(6)研究ネットワーク事業
(7)研究成果の発信・普及
(8)研究所図書館
(9)人材育成
- 沿革および目的
-
II. 調査研究 (877KB)
- 2011年度アジア経済研究所調査研究方針
- 政策提言研究
(1)アジア等研究ネットワーク構築支援事業- メコン地域の産業再編成:2015年のASEAN経済統合に向けて
- メコン地域の経済回廊の越境輸送円滑化と拠点地域開発
- 東アジアにおける企業によるFTA利用の原因と結果
(2)UNIDO・ERIA共同研究「GreenGrowthinAsia」
- 製品環境規制がサプライチェーンを通じて貿易と技術普及に与える影響
- グリーンディマンドの創出:発展途上国における省エネ機器の普及に関する実証産業組織論的研究
- アジア地域におけるグリーン産業発展促進に向けた政策と要因に関する研究
(3)日中韓共同研究事業
(4)日中経済連携(広東省産業高度化)研究
(5)APEC共同研究「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)実現に向けての道筋に関する研究」
(6)対アフリカ投資誘致実証事業
(7)日中韓経済ビジネス連携研究
(8)中東・南アジア地域の平和システム構築に向けて
(9)中国・インドの台頭と東アジアの変容 - 政策提言に資する分析研究
[1]重点研究- 中国の産業発展プロセスの横断的分析:産業組織論的アプローチ
- ポスト移行期南アフリカの社会変容
- インドにおける農工連関
- インドの地域・階層間格差:最貧国ビハール州のゆくえ
- イスラームと政治的異議:アジアと中東の比較研究
- 東アジア統合とその理論的背景
- 「アジア域内金融協力」再考:進展と課題
- 農閑期におけるマイクロフィナンスの労働移動阻害効果:バングラデシュにおける実験経済学的実証分析
- 開発途上国における少子高齢化社会との共存
- アジア・アフリカの農家・都市労働者の行動原理の解明と推計
- 経済統合が進むアジアにおけるリサイクル
- 中国における流域の環境保全・再生に向けたローカル・ガバナンスの改革
- 環境政策形成過程の国際比較
- アジアの司法化と裁判官の役割
- 東アジアにおける人の移動の法制度
- 途上国の視点からみた「貿易と環境」問題
[2]経常分析研究
- アジア諸国の動向分析
- 2005年国際産業連関表の作成と利用(Ⅲ)
- 国際産業連関分析のフロンティア
- 貿易指数の作成と応用(Ⅳ)
- アジア長期経済成長のモデル分析
- 東アジア経済地理データセットの作成と分析
[3]機動研究
- ラオス人民革命党第9回大会と今後の発展戦略
- ベトナムの選択—2020年の工業国入りを目指して—
- 2012年台湾総統選挙の結果とその影響
- アラブの春とアラビア半島の将来
- マレーシア第13回総選挙—争点、結果、含意
[4]連携研究
- 【WTO連携】東アジアの貿易構造と国際価値連鎖
- 【福岡県連携】アジアにおける新エネルギー政策の動向と福岡県における今後の新エネルギーの推進
- 政策提言研究の根幹をなす基礎的・総合的研究
(1)中東企業の国際事業展開
(2)東南アジア政治制度の比較分析
(3)エジプトにおける社会契約の変容と政策への影響
(4)ラテンアメリカにおける「排除された者たち」の政治参加
(5)新興諸国における社会福祉と統治性
(6)差異との共存:開発途上国における寛容の政治
(7)ラテンアメリカ政治経済社会研究会
(8)新興国におけるベーシックインカムに関する理論研究
(9)ベトナムの農村発展—高度経済成長下の農村経済の変容
(10)ポストMFA期における低所得国の縫製産業
(11)中東諸国における繊維・アパレル企業の経営と情報戦略
(12)コスタリカ総合研究
(13)アジア農村における地域社会の組織形成メカニズムに関する研究
(14)紛争と和解:アフリカ・中東の事例から
(15)東南アジア移行経済の経済政策と経済成長:ミャンマーとベトナムの比較研究
(16)世界的景気後退と開発途上国の政策対応
(17)児童労働撤廃に向けた多面的アプローチ
(18)開発途上国の障害者と貧困削減
(19)国際産業連関分析論
(20)技術選択と経済発展
(21)開発途上国の障害者雇用—雇用法制と就労実態
(22)グロ-バリゼーションと多国籍企業のシミュレーション分析
(23)キャッチアップ再考
(24)アジアにおける海上輸送と港湾 - 受託研究
(1)タイ『パーサック灌漑事業』インパクト評価手法を用いた事後評価(フェーズ2)事業
(2)アセアンにおける開発輸入企業の進出動向に関するミクロデータの収集と統計処理 - 科学研究費助成事業
(1)フィールド実験によるインドの貧困削減政策の分析
(2)サブサハラ・アフリカにおける企業の学習行動
(3)マレーシア製造業の生産費用分析
(4)インド都市スラム家計における貧困動態とその次世代教育への影響
(5)空間的ジョブ・マッチング理論への実証研究:チャイナタウンと都市集積
(6)直接投資タイプに応じた立地選択要因及び国内企業活動への影響に関する研究
(7)新稲作技術の採用・伝播過程と経済インパクトに関する実証研究:インドネシアの事例
(8)近代日本の地域秩序形成における台湾銀行の南進とその摩擦
(9)学術図書『Strong Soldiers, Field Revolution』
(10)比較家族史的観点から見た、イランの地方社会の有力者の「家」と近代的「家族」概念
(11)中国の農業インテグレーションによる農家行動の変容:契約農業の実証分析
(12)後発国企業によるイノベーションのメカニズム:台湾IT機器産業の分析
(13)現代ミャンマー農村における住民参加型森林資源管理の展開と村落の組織力に関する研究
(14)中国沿海地域の中央・地方関係と基層政府の戦略
(15)東南アジアのイスラーム裁判制度:法曹と役割を中心に
(16)市場経済移行下のミャンマー農作物加工産業の変容:空間経済学の視点を取り込んで - 他機関への研究協力
(1)所外研究会等への委員参加
(2)海外調査等への参加協力
-
III. 研究ネットワーク事業 (578KB)
- 海外客員研究員の調査研究活動
- 海外研究員の調査研究活動
- 国際シンポジウム・ワークショップ等の開催
(1)アジア経済研究所・WTO共催国際ワークショップ「Trade Patternsand Global Value Chains in East Asia: From Trade in Goods to Trade in Tasks(通称Atlas)」
(2)国際シンポジウム「東アジアの国際生産ネットワーク:モノの貿易から「価値」の貿易へ」
(3)国際シンポジウム「中東地域の政治変動-政軍関係、民主化、国際関係」 - 国際研究交流活動
(1)海外専門家の招聘
(2)国内、海外機関等との研究交流ネットワークの構築
(3)海外の学会及びシンポジウムでの研究発表
(4)その他開発途上国問題専門家等の受け入れ
-
IV. 研究成果の発信・普及 (695KB)
- 出版物・報告書の製作
(1)定期刊行物編集委員会
(2)2011年度出版物・報告書一覧 - 講演会・セミナー等の活動
- 第32回発展途上国研究奨励賞
- 賛助会制度
- アジア経済研究所ウェブサイト
- 出版物・報告書の製作
-
V. 研究所図書館 (584KB)
- 図書館活動
- 資料収集
- 資料整理
- 利用者サービス
- 利用者アンケート
- 資料・情報相談
- 新着アラートサービス
- 資料展示会・講演会
- 研究支援
- デジタルアーカイブ
- 書誌・出版活動
- 資料の保存
- 図書館間協力
- 資料・情報委員会
- 市場化テスト
- Ⅵ.開発専門家等の育成(アジア経済研究所開発スクール) (643KB)
- Ⅶ.ERIA支援事業 (550KB)
- Ⅷ.業績評価 (543KB)
- Ⅸ.組織
-
Ⅹ.付録 (660KB)
- 2012年度アジア経済研究所調査研究方針
- 2012年度調査課題一覧