資料紹介:ヤナマール――セネガルの民衆が立ち上がるとき――

アフリカレポート

No.56

PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/00050153

資料紹介:ヴュー・サヴァネ、バイ・マケベ・サル 著 真島 一郎 監訳・解説 中尾 沙季子 訳『ヤナマール――セネガルの民衆が立ち上がるとき――』

■ 資料紹介:ヴュー・サヴァネ、バイ・マケベ・サル 著 真島 一郎 監訳・解説 中尾 沙季子 訳『ヤナマール――セネガルの民衆が立ち上がるとき――』
網中 昭世
■ 『アフリカレポート』2018年 No.56、p.18
(画像をクリックするとPDFをダウンロードします)

「ヤナマール(Y’en a marre)」、フランス語で「もう、うんざりだ」と題した本書は、2011年初頭にセネガルに登場し、市民の広範な抗議行動を主導した社会運動体「ヤナマール」を紹介したノンフィクションの全訳に、社会人類学者・社会思想史家の真島一郎氏が解説と資料を加えたものである。監訳者の意図は、西アフリカの一国に現れた社会運動が、東アジアを含む今日の世界的状況について問いを投げかける可能性を孕むという点にある。

ヤナマール運動の直接的な契機は、2期目を務め、支持率を急落させていた当時のワッド大統領(在任期間:2000年~2012年)が2012年の大統領選に向けて現行憲法の改正案を唐突に提示したことにあった。憲法改正案が国民議会で可決されるその日に行われたデモは、当初、国政レベルの策動に対する抗議であったが、それだけに留まらなかった。数年来の深刻な日常生活の窮状から発した市民の怒りは数日後に国内各地に広がった。さらにはコートディヴォワール、トーゴ、マリ、モーリタニア、ブルキナファソ、ガボン、コンゴ民主共和国で立ち上がった同種の市民運動体とも連帯した。

セネガルで運動が拡大した背景には、ワッドによる政権交代に対する期待が絶望へと転落した点がある。1980年に構造調整プログラムが導入されて以降、就業機会は停滞し、貧困削減は先送りにされた。2000年の大統領選で政権交代を果たしたワッドは、そうした社会状況の抜本的な改善を期待されていたが、その期待は裏切られ、2000年代初頭から多くの若者たちが小舟や徒歩でスペインを目指している。運動を主導したラップ・グループ「クルギ」のメンバーも含め、これらの若者たちは、民主的な政権交代を経たものの、政治も生活も改善されず、生きづらさだけが広がった時代に生まれ育った世代だ。この「生きづらさだけが広がった時代」感覚は世界各地で共感を得るだろう、というのが監訳者の意図だ。

運動を率いるクルギは、ウォロフ語で「家屋/家族」を意味し、家が社会・世界の縮図だという意識のもとに名付けられ、2008年にはアフリカン・ヒップポップ・アワードにノミネートされている。西アフリカの伝統的な語り部グリオが過去を語り継ぐなら、クルギは自分たちの未来を勝ち取るために進行形の現在を歌う語り部といったところだろう。本書では、言葉が命のラップと、グリオの文化と融合したかのような監訳とが優れた相乗効果を生み出している。活字を追いながらも気が付けば脳内で音声に変換されている感覚は、翻訳という観点からも読み応えがある。

網中 昭世(あみなか・あきよ/アジア経済研究所)