イベント・セミナー情報
アジア経済研究所 オンライン講座
「SDGsから考える脱石炭:いま筑豊炭田から何が学べるか」
※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等でZOOMが利用可能かご確認ください。
募集は締め切りました
気候変動問題が深刻化するなか、温室効果ガス排出削減のため多くの国が石炭依存から抜け出す道筋を積極的に探り始めています。一方で、脱石炭の動きは、炭鉱の閉山や石炭火力発電所の廃止を招き、そこで働いてきた人びとの雇用や立地地域の経済、地域コミュニティなどへ大きな影響をもたらします。気候変動問題は国際社会が実現を目指すSDGs(持続可能な開発目標)の重要課題のひとつですが、環境やエネルギーの問題にとどまりません。私たちの暮らす地域や生活、仕事の持続可能性も、SDGsの課題なのです。
脱石炭に向けた社会への移行を進めるには、影響を受ける地域や人々を考慮し、公正で包摂的な形で実施することが重要ですが、その道のりは簡単ではありません。世界中でその実現を模索するなかで、筑豊炭田をはじめ日本の旧産炭地がかつて直面したエネルギー革命と炭鉱閉山の経験から、私たちがいま学ぶべき教訓があるのではないか。本セミナーはこうした問いを中心に、SDGsの文脈から「誰一人取り残さない」脱炭素化社会に向けた示唆を得ることを目的に開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
開催日程
2022年6月17日(金曜)15時00分~16時30分
※ディスカッションの状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。
会場
オンライン(Zoom ビデオウェビナー)
ウェビナーご利用条件・免責事項
お申込みの前に、「ウェビナーご利用条件・免責事項」をご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/events/streaming/terms.html
プログラム
※変更の可能性があります。
時間 | 講演内容・講師 |
---|---|
15:00~15:05 |
趣旨説明 ・佐藤 寛(ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 上席主任調査研究員) |
15:05~15:15 |
「国際社会の石炭脱却に向けた動き(仮)」 |
15:15~15:25 |
「脱石炭:旧産炭地から学ぶ教訓(仮)」 |
15:25~15:35 |
「炭鉱閉山と田川市:地域再生からSDGs実現に向けた道のり(仮)」 |
15:35~15:45 |
「旧産炭地の博物館の取組み(仮)」 |
15:45~16:30 |
ディスカッション |
使用言語
日本語
主催
ジェトロ・アジア経済研究所
共催
地球環境戦略研究機関(IGES)
後援
田川市、田川市教育委員会
参加費
無料
お問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課
Tel:043-299-9536 Fax:043-299-9726
E-mail: seminar