イベント・セミナー情報
オンライン講座
「試される日本のSDGs~コロナ下の在日外国人への情報提供と医療アクセス~」
募集は締め切りました
本講座の模様(一部除く)を公開しました。アジ研YouTubeチャンネルの<講演会・セミナー>からご覧ください。
※本講座はWEB会議ツール「ZOOM」を用いて行われます。事前にご利用のPC・スマートフォン等でZOOMが利用可能かご確認ください。
新型コロナ感染症流行下で、日本に住む外国人はどのような情報不足、医療へのアクセス障害を経験したのでしょうか。また、これに対して支援団体(NPO)、自治体の外国人相談窓口、保健所、医療機関はどのような対応を試みたのでしょうか。2020年初めから約二年間の経緯を総括し、今後の「だれ一人取り残さない」日本社会構築に向けて取り組むべきポイントを整理、提言します。
皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時
2022年2月10日(木曜)14時30分~16時45分 (予定)
※質疑応答、議論の状況によっては終了時間を超えて延長する可能性があります。
会場
オンライン(ZOOMビデオウェビナー)
ウェビナーご利用条件・免責事項
お申込みの前に、「ウェビナーご利用条件・免責事項」をご覧ください。
プログラム
時間 | 講演内容・講師 |
---|---|
14:30~14:40 |
趣旨説明 ・佐藤 寛(ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 上席主任調査研究員) |
14:40~14:55 |
医療アクセスを巡る経緯の整理 ・藤田 雅美氏(国立国際医療研究センター 国際医療協力局 運営企画部 保健医療協力課長) |
14:55~15:10 |
行政と支援機関の動きの整理 ・新居 みどり氏(NPO法人 国際活動市民中心(CINGA) 理事/コーディネーター) |
15:10~15:25 |
社会的再生産の場としての地域社会(※ビデオレター) ・田中 雅子氏(上智大学 総合グローバル学部 教授) |
15:25~15:40 |
在留資格と自治体の対応 ・崔 洙連氏(特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク) |
15:40~15:55 |
外国人コミュニティの特質 |
15:55~16:10 |
ミャンマー人コミュニティ ・人見 泰弘氏(武蔵大学 社会学部 社会学科 准教授) |
16:10~16:45 |
パネルディスカッション ・司会 佐藤 寛(ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 上席主任調査研究員) |
※プログラムは予告なく変更する場合があります。
使用言語
日本語
主催
ジェトロ・アジア経済研究所
参加費
無料
お問い合わせ先
ジェトロ・アジア経済研究所 研究推進部 研究イベント課
Tel:043-299-9536 Fax:043-299-9726
E-mail:seminar