ラオスにおける国民国家建設 —理想と現実—  

本書では、1986年の「チンタナカーン・マイ」(新思考)を再検討したうえで、社会主義の「理想」と国民国家建設の「現実」との間で試行錯誤する現在のラオスの姿を描いている。

a

■ ラオスにおける国民国家建設 —理想と現実—
山田 紀彦  編
■ 4,950円(本体価格 4,500円)
■ A5判
■ 354pp
■ 2011年
■ ISBN978-4-258-04595-2

CONTENTS

はじめに
第1節 先行研究の整理
第2節 「ラオス」からラオス人民民主共和国へ
第3節 戦後復興と国家建設の土台作り
第4節 「チンタナカーン・マイ」(新思考)の再検討
第5節 新たな国家目標と社会主義の呪縛
おわりに

はじめに
第1節 建国時の制約と建国直後の党支配体制
第2節 党中央による地方管理体制の構築過程
第3節 基層レベルにおける党管理体制の強化
おわりに

はじめに
第1節 党・政府文書からみた経済・社会開発計画作成過程
第2節 経済・社会開発計画に関する通達過程
第3節 経済・社会開発計画作成過程
おわりに

はじめに
第1節 社会主義国家建設の時代—社会主義的な新しい人間—
第2節 1994年の新カリキュラム—善良な公民—
第3節 「善良な公民」と国民国家建設—教科書の分析から—
おわりに

はじめに
第1節 国家建設,国家財政における国有企業
第2節 ラオス人民民主共和国以前の財政の歴史
第3節 ラオスの国家財政における国有企業の役割
第4節 ラオスの財政は健全化するか
おわりに

はじめに
第1節 旧ソ連の対ラオス援助—1975~1991年—
第2節 国際機関・西側諸国の台頭—1993/04~2008/09年度—
第3節 ラオスの対外債務と債務持続可能性—旧ソ連援助消滅以降—
第4節 債務プロジェクトの社会・経済的貢献
おわりに

はじめに
第1節 労働市場の形成とその後の変化
第2節 教育の収益率の推定
第3節 教育の供給
おわりに

はじめに
第1節 近年の中国投資の増加と資源利用競合の発生
第2節 土地利用の変容
おわりに