タイ2011年大洪水――その記録と教訓――

情勢分析レポート

No.22

タイの2011年洪水は日本にも大きな打撃を与えた。本書はこの自然災害を学際的な観点から概説する。洪水発生の原因や状況、タイの経済や社会への影響などを記録し、タイ政府が進める洪水対策について説明する。

a

■ タイ2011年大洪水――その記録と教訓――
■ 玉田 芳史、星川 圭介、船津 鶴代 編
■ 2,090円(本体価格 1,900円)
■ A5判
■ 2013年9月27日
■ ISBN978-4-258-30022-8
■ 品切れ

CONTENTS

はじめに
第1節 なぜ2011年大洪水なのか
第2節 本書の構成
第3節 油断と怠慢――被害が発生した一因

第1章 タイ2011年大洪水の実態 / 小森 大輔、木口 雅司、中村 晋一郎

はじめに
第1節 チャオプラヤー川流域の概要
第2節 2011年大洪水の実態――気象および水位状況から考える
第3節 タイの水インフラストラクチャーと洪水管理
第4節 日本の科学技術に基づくタイ、そして世界の水問題解決への研究支援
補論 チャオプラヤー川流域洪水予測システム / 布村 昭彦

はじめに
第1節 プーミポン・ダムと2011年大洪水
第2節 操作規程改定と2012年ダム操作
第3節 チャオプラヤー・デルタ開発と水をめぐる利害
おわりに

はじめに
第1節 タイ中部大洪水がもたらした産業への影響
第2節 復旧に向けた取り組みと企業の移転・撤退
第3節 復旧とサプライチェーン維持に向けた政府の取り組み
第4節 洪水再発に向けた政府と企業の取り組み
おわりに

はじめに
第1節 ドーンムアン空港
第2節 スワンナプーム空港
おわりに

はじめに
第1節 洪水発生理由をめぐる対立
第2節 洪水対応をめぐる対立
第3節 被災者支援をめぐる対立
第4節 洪水対策と限界

はじめに
第1節 2011年以前の水資源管理組織――分節化された水資源管理行政
第2節 錯そうした洪水予測と避難警告――混乱から対立へ
第3節 新たな水資源管理組織の模索
おわりに――要約と課題

第7章 タイ2011年大洪水後の短期治水対策 / スッチャリット・クーンタナクンラウォン(翻訳:星川 圭介)

はじめに
第1節 事態の推移
第2節 治水の原則
第3節 即時・短期対策の枠組み
第4節 即時・短期対策の進捗状況
第5節 短期治水対策の有効性
第6節 残された課題
おわりに

巻末資料 / 監修:星川 圭介