外国投資の法的保護 : その現代的様相と課題
経済協力シリーズ
No.178
■ 外国投資の法的保護 : その現代的様相と課題
■ 矢谷 通朗 編
■ 2,884円(本体価格 2,622円)
■ A5判
■ 206pp
■ 1996年3月29日
■ 品切れ
CONTENTS
はしがき / 矢谷 通朗
第1章 アメリカの二国間投資促進保護協定の論議と変遷 / 横川 新
1. BITの概要
2. アメリカとBIT
1.投資待遇・基準
2.国有化と補償
3.送金の自由
3. アメリカのBITと社会主義諸国
1.商業活動
2.最恵国・内国民得遇
3.投資認可
4.performance requirement
5.国有化と補償
6.送金の自由
7.投資紛争解決
8.知的所有権
第2章 東アジアにおける二国間投資促進保護協定の締結状況 / 今泉 慎也
はじめに
1. 東アジア諸国間のBITsの増加とその背景
2. 東アジア諸国間のBITsの特徴
1.適用範囲の問題
2.投資の受け入れ
3.待遇
4.紛争解決手続き
5.規定内容の傾向
おわりに
はじめに
1. 国内法における「カルボ原則」
1.内国民待遇
2.国内裁判の専属的管轄権と外交保護権
2. 国内裁判の専属的管轄と国際商事仲裁
1.米州および国際間の商事仲裁条約
2.国際商事仲裁の国内法
3. BITsの投資紛争解決と「カルボ原則」
1.投資紛争解決条約
2.ICSIDの紛争処理
3.BITsにおける国際的紛争解決
おわりに
第4章 条約における現地化履行要件と貿易関連投資措置 / 櫻井 雅夫
はじめに
1. 用語をめぐる諸問題
1.定義
2.内容
2. 問題の背景
1.外国系企業の現地化
2.投資受入国としてのカナダの要求
3.アメリカによるガット提訴
3. 国際機関におけるPRsの検討
1.通商条約
2.BIT
3.自由貿易協定
4.地域協定
5.多数国間条約等
5. 今後の見通し
第5章 90年代発展途上国の外資法の傾向 / 鈴木 康二
はじめに
1. 外私企業への対応の変化
1.輸出指向型製造業外国投資への優遇措置の削減
2.100%外資企業の隆盛の要因
3.資本市場の成長と外資規制の見直し
2. 企業組織と外資法
1.アジア社会主義国の外資法の特色
2.支店営業と資本参加
3. BOT方式と外資法
1.BOT方式の意義
2.ベトナムにおけるBOT方式
3.現地通貨の交換性の問題
4.BOT方式における担保権の設定
5.インフラ費用支払の問題と内国民待遇
6.ロシア・東欧における民営化の現状
おわりに
第6章 メキシコの外資規制の変遷とOECD加盟後の課題 / 中川 和彦
はじめに
1. ディアス時代の外資政策
1.総説
2.独立からディアス政権の発足までの外資政策
3.ディアス政権の発足と外資政策
4.外資の優遇
5.農業と外資政策
6.メキシコ人に対する差別
7.外資誘致の功罪
2. メキシコ革命と外資政策
1.マデーロの外資政策
2.カランサの外資政策
3.1917年憲法
4.オブレゴーンの外資政策
5.カリエスの外資政策
6.カールデナスの外資政策
7.石油事業の国有化
3. 1944年デクレトを中心とする外資政策
1.カマチョの外資政策
2.アレマーンの外資政策
3.ロペス=マテオスの外資政策
4.ディアス=オルダスの外資政策
4. 1973年外資法と1993年新外資法
1.1973年外資法の制定
2.銀行国有化
3.1984年ガイドライン
4.1989年規則
5.1993年新外資法
5. OECDへの加盟とNAFTAの発足
資料 APEC非拘束的投資原則 / 中川 和彦