インドネシア商標法 : 解説と判例  

経済協力シリーズ

No.153

a

■ インドネシア商標法 : 解説と判例
■ A5判
■ 287pp
■ 1990年3月31日
■ 品切れ

CONTENTS

はしがき / 大来 俊子・作本 直行

第Ⅰ部 インドネシア商標法解説

第1章 現行の商標法 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. インドネシアのパリ同盟条約加盟
2. 各国は自由に商標登録を規定する
3. 異なった登録手続き
4. 使用主義を採用するインドネシア
5. 多くの誤解
6. 判例
7. 不正競争に関するパリ条約の規定
8. YKK事件
9. 数字または文字から構成された商標
10. Supermie事件
11. 外国人事業家の注目を引く商標
12. 商標権の発生用件としての最先の使用
13. 最先の使用の立証
14. 最先の使用者の法律上の推定としての登録
15. 登録の実際の機能に関する多くの誤解
16. 登録は義務的ではない
17. 登録は証明を容易にする
18. 商標要部が他と同一であるという理由による登録の拒絶
19. ジャカルタ地方裁判所への不服申立て
20. 商標の諸用件

第2章 商標に関する要件 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 商標に利用できないもの
2. 慣用されている標識
3. 公序良俗との抵触
4. 識別力を欠いた標識
5. 物の状態を表示する用語
6. 製造年月日または産地名
7. 物の数量に関する表示
8. 形状に関する用語
9. 商品の用途に関する用語
10. 寸法に関する用語
11. 商品の重量に関する用語
12. 文字のみから成る商標に対する判決
13. 国旗および国の象徴
14. 過度に混み入った商標は認められない
15. 簡素すぎるものは認められない
16. 決定するのは一般人の考え
17. 文字から成る商標
18. 商品名
19. 稀釈化される商標
20. 防止行為

第3章 商標権の所有者 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 製造業者と商業者
2. 商品
3. 共有
4. 団体商標
5. 商標と営業の関連
6. 使用許諾制度
7. 1976年の商標法セミナーおよび実施許諾
8. 商標と営業の関係
9. 外国人の地位
10. 内国民待遇

第4章 商標権の取得方法 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 使用主義と登録主義
2. インドネシアの制度
3. 使用主義に対する反論
4. 登録主義支持の根拠:法的安定性
5. 不使用商標の登録の取消し
6. 博覧会における使用
7. 権利の移転
8. インドネシア共和国領域内における商標使用
9. 善意でなければならない
10. 商標の使用
11. 商標に対する特権(排他的権利)
12. 同種の商品
13. 商標権の有効期限

第5章 要部の類似 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 当該商標周辺の事実
2. 指定商品
3. 商品の原産地に関する誤認
4. 普通名称化する商標

第6章 商標登録 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 商標登録の手続き
2. 登録手数料は法律の規定に馴染まない
3. 商標に関する出願審査
4. 長すぎる調査期間
5. 官報別報による公告
6. 官報別報による公告の遅滞
7. 上訴は認められない
8. 住所の選定
9. 登録簿に関して
10. 商標登録の抹消について
11. 登録語6カ月の不使用
12. 商標の使用
13. 3年以上の不使用
14. 10年間の登録期間
15. 裁判官による取消し
16. 登録更新について
17. 登録商標の更新
18. 官報別報の公告

第7章 不正競争行為 / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 多くの模倣

第8章 商標に関する国際条約とインドネシア / ['translated by] Sudargo Gautama

1. 国際的に著名な商標
2. パリ(同盟)条約
3. 法の統一への願望
4. 特別な取り極め
5. その他の国際協力活動
6. 内外人平等の原則
7. 法人の国籍
8. 優先権について
9. 公開条約
10. 加盟国の増加
11. BIRPI
12. モデル・ロー
13. 革新的な活動
14. 工業所有権分野での他機関の活動
15. 知的所有権のための世界機関
16. 商標以外の事柄を規定するパリ同盟
17. インドネシア共和国は特許法を制定すべきである
18. 現行商標法の改正提案
19. 最高裁判所の判例

第Ⅱ部 商標訴訟事件判例

1 TANCHO商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1. 最先の使用の意味
2. 訴えの併合
3. 合弁企業の基づく商標の使用

2 YKK商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1. アルファベットによる略称であるがすでに著名な商標
2. 商標の類似

3 "SUPERMI"商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

商標とみなされる語

4 NITTO TIRE商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1. 商標の唯一の所有者
2. 輸出申告書は使用の証明となる

5 YAMAHA商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1961年法律第21号に基づく”名称及び商号”に対する法的保護

6 AJINOMOTO商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1. 商標登録の法的効果
2. 不正競争に対する1961年法律第21号の意図する法的保護
3. 1961年法律第21号第10条に基づく訴えの拡大
4. ”図形及び色彩”商標の類似性

7 COLUMBUS商標訴訟事件(Logo) / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1. B.W.(民法典)第1365条の不法行為の訴えと1961年商標法に基づく訴えの併合
2. 最高裁判所による追加判断の補足
3. 法律的評価に基づく商標の類似性の存否

8 THREE STARS商標訴訟事件 / ['translated by]Sudargo Gautama・['translated by]Rizawanto Winata

1. 1961年法律第21号第18条による訴えの訴訟法
2. 政府による輸入禁止

Himpunan Ieputusan Merek Dagang 目次