アジア諸国における民活政策の展開
■ アジア諸国における民活政策の展開
■ 木村 陸男 編
■ A5判
■ 252pp
■ 1992年3月
■ 品切れ
CONTENTS
はしがき / 木村 陸男
序章 / 木村 陸男
第1章 公企業の存在理由と公共性 / 中条 潮
はじめに
第1節 「公共性」と市場の失敗
1.「公共性」の定義-市場の失敗
2.市場の失敗要因とその基本的介入根拠
第2節 市場介入の正当性についての再検討-具体的事例に即して
1.費用逓減産業と限界費用価格形成
2.規模の経済制とコンテスタビリティー
3.不確実性
4.外部効果
5.公共財(ソーシャル・ウォンツ)
6.所得再分配の手段としての補助の問題点
7.その他の留意点
第3節 発展途上国における民営中小乗合輸送手段と公営バスの比較
1.中小容量乗合輸送の効率性
2.「バス」に対する規制・保護政策の弊害
おわりに
第2章 アジアNIEsの民営政策 / 木村 陸男 ・ 劉 文甫
はじめに
第1節 韓国
1.政府主導の開発体制と民営化
2.民営化の目的・実施過程と問題点
第2節 台湾
1.自由化と国際化
2.民営化の実施
第3節 シンガポール
1.政策枠組み
2.公企業
3.シンガポールの民営化政策の特異性と実施状況
おわりに
第3章 インドネシア国営企業の「民営化」問題 / 松井 和久
はじめに
第1節 国営企業の歴史的変遷
第2節 国営企業の国民経済に占める位置
1.形態
2.国内生産への寄与
3.企業数の推移
4.国家財政
5.財務概要
第3節 国営企業の「民営化」問題の展開
1.政府の対応
2.「民営化」をめぐる議論
3.「国営企業の『民営化』に関する基本政策」の発表
おわりに
第4章 民間主導経済発展における金融の役割 / 小松 正昭
はじめに
第1節 1983年以前の銀行貸出
1.銀行貸出制度の特徴
2.銀行貸出金利
3.優遇貸出制度の問題点
第2節 1983年以降の銀行貸出
1.1983年6月の金融規制緩和政策
2.そのインパクト
3.1988年以降の展開
第3節 銀行の金融仲介コスト
第4節 中央銀行の為替スワップ制度
1.背景
2.メカニズム
3.矛盾是正策
おわりに
第5章 マレーシアにおける「民活」政策の展開 / 木村 陸男
はじめに
第1節 公企業とマハティール政権の登場
1.NEPと公企業
2.対症療法
第2節 「民活」政策の登場
第3節 アド・ホックな実施
1.「民営化ガイドライン」の策定
2.実施状況
第4節 評価と問題点
おわりに
第6章 パキスタンにおける「民活」政策の特徴とその進展 / 黒崎 卓
はじめに
第1節 「民活」政策の採用
1.Z.A.ブット政権の国有化政策
2.ズィヤー政権の誕生
3.世銀構造調整借款と2つの5ヵ年計画
4.パキスタンの「民活」諸政策の関係
第2節 各政策の進展
1.規制緩和
2.民間参入禁止の解除
3.公企業の民営化
おわりに
第7章 中国の経済改革と「民営化」 / 浜 勝彦
はじめに
第1節 所有制多元化政策の展開
1.規制緩和と多様な所有制形態の創設
2.私営経済の発展とその評価
第2節 国営企業における改革
1.改革の方向
2.株式制の実験
3.株式制登場の背景
4.株式制をめぐる論争
5.民有化論の登場
第3節 天安門事件と「ブルジョア自由化」批判
第4節 第8次5カ年計画と株式化
1.企業連合での株式化の公認
2.経営請負責任制と「税利分流」
3.請負制と株式論争の行方
おわりに
第8章 ソ連の歴史的体制転換と表裏一体の全面的民営化政策 / 斎藤 哲
第1節 行き詰まった社会主義体制からペレストロイカ=民活へ
第2節 第1段階の失敗と事態の急展開
1.概況
2.旧体制下での管理手直し策
3.民活の部分的導入策
4.突出した改革の否定的側面
5.外部要因による自体の急転
第3節 民営化政策の主眼
1.効率化
2.国家財政の健全化
3.過剰流動性の吸収
第4節 民営化の問題点
1.弱者救済
2.インフレ
3.過剰流動性
4.連邦対共和国
第5節 アジア諸国への影響
1.中国
2.その他諸国
3.間接的要因
4.日本