アフリカ
研究者
レポート・出版物
最新のレポート・報告書
- 児玉 由佳「(世界を見る眼)(BRICSと世界)第6回 エチオピアの選択――BRICSに変容をもたらすのか」2025年9月(IDEスクエア)
- 佐藤 章「(語学汗まみれ)第9回 フランス語(アフリカ)――遠くにつれて行ってくれた言語」2025年9月(IDEスクエア)
- 工藤 友哉「第98回 石油の採掘権は誰の手に?地元企業 vs. 多国籍企業」2025年9月(IDEスクエア)
- 「高根 務「Ernest Harsch, Corruption, Class, and Politics in Ghana」」(アジア経済)
- 「松原 優華「紛争勢力の組織変化からみる和平合意の履行と破綻――シエラレオネ紛争における3 つの和平合意の帰結――」」(アジア経済)
- 「資料紹介:児玉 由佳 著『エチオピア農村社会の変容 ――ジェンダーをめぐる慣習の変化と人々の選択――』」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:Rachel Sigman, “Parties, Political Finance, and Governance in Africa: Extracting Money and Shaping States in Benin and Ghana.” 」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:高橋 基樹・福西 隆弘・山﨑 泉・井手上 和代・松原 加奈 編著『アフリカ経済開発論』」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:サイディヤ・ハートマン 著 榎本 空 訳『母を失うこと――大西洋奴隷航路をたどる旅――』」(アフリカレポート)
- 「資料紹介:山田 肖子 著『学びの本質』」(アフリカレポート)
最新の関連出版物
アジア経済 2025年9月 第66巻 第3号
他社で出版した研究成果 昭和堂
アジア経済 2025年3月 第66巻 第1号
アフリカレポート No.63(2025年)
アジア経済 2024年9月 第65巻 第3号
他社で出版した研究成果 白水社
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Hidden Disparities: Unveiling Intrahousehold Consumption Inequality, Economies of Scale, and Individual Poverty in West Africa"
- "Gender Gap in Agricultural Productivity and Differences in Crop Choice within the farm household in Burkina Faso"
- "Eclipse: How Darkness Shapes Violence in Africa"
- "Geopolitics of Transboundary Water Relations in the Eastern Nile Basin"
- "Intrahousehold Consumption Inequality, Economies of Scale, Indifference Scales, and Family Structure"
イベント・セミナー
研究会
- アフリカの労働者と生産者
- 南アフリカのジョハネスバーグに暮らすアフリカ諸国出身者の移住史
- 植民地期西アフリカ政治経済史研究への学際的アプローチ
- フランス領西アフリカにおける国家主権観念と国民意識の形成過程
- サハラ以南アフリカにおける優位政党の大統領候補選考
- サハラ以南アフリカの一夫多妻家計における家計内資源配分と人的資本投資
- アフターコロナ期の国際労働力移動:送出国・受入国の移民政策分析と実態解明
- サハラ以南アフリカ近現代史における「重大な岐路」の探索
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- エチオピア都市部住民の生存戦略と食生活の変化
- 最低賃金効果の検証: 市場集中度の影響
- グローバルな世論調査データを使った紛争の分析
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察
- 新興国・開発途上国地域の政治経済社会分析(『IDE スクエア』)
- 現代アフリカの政治経済
- 最低賃金効果の検証: 市場集中度の影響
- エチオピア都市部住民の生存戦略と食生活の変化
- グローバルな世論調査データを使った紛争の分析
- アフリカの国際関係における地域機構の役割
- 南部アフリカにおける国境を越える人々の社会的保護
- サハラ以南アフリカにおける憲法改正と政治
- 社会規範と法・政治制度:植民地期政治制度及び夫婦別姓権制度の経済学的考察
- 現代アフリカの政治経済
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題