教育・人的資源
関連出版物・レポート
最新のレポート・報告書
- 「能勢 美紀「欧州のクルド関係資料所蔵機関紹介――所蔵資料の特徴と情報資源組織化における課題――」」(アジア経済)
- 伊藤 成朗「第93回 産まれたらすぐ現金給付を」2025年3月(IDEスクエア)
- 「論考:「アフリカ」を教える――NPO活動から広がる大学教育の試み――」(アフリカレポート)
- 網中 昭世「(語学汗まみれ)第8回 ポルトガル語(アフリカ)──スマホを捨てよ、遊学に出よう」2025年2月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「山本直子 著 『「多文化共生」言説を問い直す―日系ブラジル人第二世代・支援の功罪・主体的な社会編入』」/ 三浦 航太 Vol.42 No.1(2025年1月)」(ラテンアメリカレポート)
- 渡邉 雄一「(世界を見る眼)専攻医たちはなぜ職場を去ったのか?――医大定員の増員計画にみる韓国医療の問題」2024年10月(IDEスクエア)
- 松浦(神成)正典「第85回 教育の役割──教科書は国籍アイデンティティ形成に寄与するのか」2024年8月(IDEスクエア)
- 「資料紹介「清水達也 編著『ラテンアメリカ経済入門』/」/ 清水 達也 Vol.40 No.2(2024年7月) 」(ラテンアメリカレポート)
- 川中 豪「第83回 公的初等教育の普及、それは国民を飼い慣らす道具──内戦による権力者の認識変化と政策転換」2024年6月(IDEスクエア)
- 牧野 百恵「第82回 児童婚撲滅プログラムの効果」2024年6月(IDEスクエア)
最新の関連出版物
他社で出版した研究成果 朝日新聞出版
他社で出版した研究成果 明石書店
他社で出版した研究成果 白水社
アジア経済 2020年3月 第61巻 第1号
アジ研選書 No.55
他社で出版した研究成果 白水社
Discussion Paper ※英文サイトへリンクします
- "Industrialization of Developing Economies in the Global Economy with an Infectious Disease"
- "Gender Disparities in the Effects of Mothers’ Labor Force Participation on Children’s Time Allocation to Pro-Education Activities in Developing Countries: Evidence from the Rural Philippines"
- "Youth Employment under Economic Growth in Urban Africa: School-to-work transitions in Ghana and Kenya"
- "Inferences and Descriptive Analyses on Education, Livelihoods, and Rural Poverty through Fieldwork and Tailored Household Survey in Marinduque, the Philippines"
- "Ideological Orientation of the Educated Youth in Tanzania: A Literature Review"
関連研究会
- アフリカの労働者と生産者
- 「移民の一年目―家族、職場、コミュニティ―」
- チリの学生運動の政治的帰結に関する分析:新自由主義から普遍的な社会権への政策転換をめぐって
- 新興アジア諸国における文化資本と社会階層:ピアノ文化からの考察
- 新興国における起業の特徴:インドネシアとベトナムの比較研究
- サハラ以南アフリカの一夫多妻家計における家計内資源配分と人的資本投資
- アジアの子どもたちの生活環境
- アフリカにおける里親養育の起源に関する実証分析
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- 21世紀のラテンアメリカ社会に関する教科書の作成
- グローバルな世論調査データを使った紛争の分析
- ラテンアメリカ政治経済社会
- 現代アフリカの政治経済
- 21世紀のラテンアメリカ社会に関する教科書の作成
- 日本・バングラデシュ関係50年:現状と課題
- フィリピンにおける産業としての農業と振興支援政策
- グローバルな世論調査データを使った紛争の分析
- 新興アジア諸国におけるピアノ産業と社会階層:文化資本研究に向けた準備作業
- 湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー
- ラテンアメリカ政治経済社会
- 現代アフリカの政治経済
- 開発途上国における社会発展と国家と手話の関係をめぐる課題
- 現代アフリカの政治経済(2022_1_30_002)
- 湾岸アラブ諸国における若年層の社会参画促進と社会変容(2022_2_40_004)
- 開発途上国における価値観と社会政策への世論支持:トルコの事例(2022_2_40_010)
- 労働力から家族へー在日外国人世帯の雇用と生活ー(2022_2_40_016)
- ベトナムにおける格差と世代間移動(2020_2_40_001)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(2021_2_40_012)
- フィリピンにおける職業訓練、就労状況と経済発展 (231)
- 看護師の国際労働移動:湾岸諸国におけるインド人看護師の事例 (197)
- ベトナムにおける格差と世代間移動 (184)
- 障害者のベトナム (152)
- 開発途上国のろう社会における社会資本資源としての手話の研究(137)
- 「ビジネスと人権」研究の地平ー先進国VS途上国の構図を超えて(2020_2_40_029)
- 労働力から家族へ――在日外国人世帯の雇用と生活――(2020_1_40_011)
- 開発途上国における内戦の長期的影響(2020_2_40_014)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展(2019_2_40_009)
- 障害者のベトナム(2020_2_40_005)
- ベトナムにおける格差と世代間移動(2020_2_40_001)
- 社会的保護と価値観:トルコの事例(2019_2_40_005)
- 転換期のシンガポール (2018_2_40_021)
- 無国籍状態に関する実証研究:インド―バングラデシュにおける元飛び地における生活のあり方と変容 (2018_2_40_018)
- フィリピンにおける職業教育、就労状況と経済発展 (2019_2_40_009)
- ベトナムにおける医療保険の普及と浸透――ホーチミン市に暮らす社会的弱者を通して―― (2018_2_40_006)
- モルディブの政治・経済・社会 (2018_2_40_010)
- 看護師の国際労働移動:湾岸諸国におけるインド人看護師の事例 (2019_2_40_002)
- 転換期のシンガポール(2018_2_40_021)
- 無国籍状態に関する実証研究:インド–バングラデシュの元飛び地における生活のあり方と変容(2018_2_40_018)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- モルディブの政治・経済・社会(2018_2_40_010)
- ベトナムにおける医療保険の普及・浸透
- 職業訓練および教育と就労(2017_2_20_002)
- ベトナムにおける医療保険制度の構築とその変容(2017_1_40_002)
- 中東における家族の変容(2017_2_40_005)
- ドイモイ下ベトナムの家族の動態と変容(2016_2_40_005)
- カザフスタンにおける非公式な支払い―原因と影響(2016_2_40_003)
- Childhood conditions in the developing world(2017_2_40_012)
- 多層的な資格の相互承認制度の解明(2017_2_40_019)
- 職業訓練教育と就労(2017_2_20_002)