鈴木 早苗
地域研究センター・東南アジアⅠ研究グループグループ長代理
専門分野:
国際政治学 東南アジア
略歴
学歴 | |
1999年3月 | 東京大学教養学部卒業 |
2011年7月 | 東京大学大学院総合文化研究科 博士(学術) |
職歴 | |
2001年 | アジア経済研究所入所 |
2005-2007年 | 海外派遣員(クアラルンプール・ジャカルタ) |
主な著作
和文
- 『合意形成モデルとしてのASEAN—国際政治における議長国制度—』東京大学出版会 2014年
- 「ASEANにおける組織改革—憲章発効後の課題—」山影進編『新しいASEAN-地域共同体とアジアの中心性を目指してー』アジア経済研究所 アジアを見る眼 No.114 2011年
- 「ベトナムのカンボジア侵攻に対するASEANコンセンサス形成と議長国の役割」『アジア経済』第51巻12号(2010年12月)
- 「ASEANコンセンサス形成における制度的要因—国際レジーム論再考に向けて—」『アジア経済』第50巻第11号(2009年11月)
- 「ASEAN憲章(ASEAN Charter)策定に向けた取り組み-賢人会議(EPG)による提言書を中心に-」『アジア経済』第48巻第6号(2007年6月)
- 「東アジア地域協力の制度的特徴-ASEAN+3(日中韓)を事例として-」平塚大祐編『東アジアの挑戦-経済統合、構造改革、制度構築-』アジア経済研究所 研究双書 2006年
- 「緩やかな協議体における議長国制度の意義—APECとサミットを事例として—」『国際政治』132号(2003年)
- 「APECの議長国制度—1993‐1995年における米国・インドネシア・日本の議長国運営」『国際関係論研究』第14号(2000年)
英文
- ‘Chairship System and Decision Making by Consensus in International Agreements: The Case of ASEAN’ Discussion Papers No.471. July 2014
- ‘The Changing Nature of ASEAN as an Organization under the ASEAN Charter,’ in Yamakage, Susumu ed. ASEAN Study Group Report. 2010.
- ‘Chairmanship in ASEAN+3:A Shared Rule of Behavior’Discussion Papers No.9. October 2004
- ‘East Asian Cooperation through Conference Diplomacy: Institutional Aspects of the ASEAN Plus Three (APT) Framework,’ APEC Study Center Working Paper Series. No.7. March 2004.
- ‘Linkage between Malaysia’s FTA Policy and ASEAN Diplomacy,’ in Jiro, Okamoto, ed. Whither Free Trade Agreements?: Proliferation, Evaluation and Multilateralization Chiba: Institute of Developing Economies (IDE). 2003.