鈴木 均
略歴
学歴 | |
1977年3月 | 麻布高校卒業。 |
1979年4月 | 東京大学文科Ⅲ類入学。 |
1983年3月 | 東京大学教養学部教養学科第二(アジアの文化と社会)卒業。 |
1986年3月 | 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専門課程修士課程修了。 |
2008年10月 | 東京大学大学院総合文化研究科より博士号(学術博士)取得。 |
職歴 | |
1986年4月 | アジア経済研究所入所。 |
1989年10月より2年間 | 海外派遣員としてテヘラン(イラン)に赴任。 |
1999年10月より2年間 | 海外調査員としてテヘラン(イラン)に赴任。 |
2015年6月より1年間 | 海外調査員としてロンドン(英国)に赴任。 |
主な著作
書籍
- 『地域から考える世界史――日本と世界を結ぶ』(共著、勉誠出版、2017年)。
- 『現代イランの農村都市——革命・戦争と地方社会の変容』 (勁草書房、2011年2月)。
- 『アフガニスタンと周辺国——6年間の経験と復興への展望』 (編著、アジア経済研究所、2008年3月)。
- 『アフガニスタン国家再建への展望——国家統合をめぐる諸問題』 (編著、明石書店、2007年5月)。
- 『ハンドブック現代アフガニスタン』 (編著、明石書店、2005年6月)。
- 井上順孝編『映画で学ぶ現代宗教』(共著、弘文堂、2009年5月)。
論文
- 「トランプ政権の発足とイラン・米国関係の今後」『中東レビュー』第4号(2017年3月、35-41頁)。
- 「"ペルシャ帝国"は復活するのか――革命から36年、変わる米国・イラン関係」『中央公論』(2015年7月号、208-218頁)。
- 「ロウハーニー大統領の登場から核協議の進展へ――米国オバマ政権の対イラン外交の転換と日本」『中東レビュー』第1号(2014年2月、46-61頁)。
- 「危機の中で進むハメネイへの権力集中――内政・外交上の嵐のなかで」『外交』第12号(2012年3月、94-99頁)。
- 「対テロ戦争からアラブ民衆の覚醒へ――中東地域の軍事化の10年」『現代思想』(2011年9月号、148-155頁)。
- 「イスタンブル在住イラン人とタバコ・ボイコット運動—ペルシア語紙『アフタル』の分析を通じて--」『アジア・アフリカ言語文化研究』第32号、1986 年、143-178頁。
- 「イランにおける金融政策の現状とイスラーム金融」『世界に広がるイスラーム金融——中東からアジア、ヨーロッパへ』(濱田美紀・福田安志編)、アジ研選書No.23、アジア経済研究所、2010年12月、119-139頁。
- 「イランにおける地方議会制度と地方自治意識の発展——ハータミー期における展開とその法律的条件について」『上智アジア学』(第25号、2007年12月)。
- 「ハータミー政権末期の全国選挙とイランにおける民主化の挫折——歴史的転換点としての第7回イラン国会選挙(2004年2月)」(『現代の中東』第42号、2007年1月)。
- 「イラン——2005年選挙と政治潮流の転換」福田安志編『アメリカ・ブッシュ政権と揺れる中東』(アジア経済研究所、2006年5月)。
- 「『女子供』の映画としてのイラン映画」加藤博編『イスラーム地域研究叢書6 イスラームの性と文化』(東京大学出版会、2005年3月)。
- 「イスタンブル在住イラン人とタバコ・ボイコット運動—ペルシア語紙『アフタル』の分析を通じて--」『アジア・アフリカ言語文化研究』第32号、1986 年、143-178頁。
時評・エッセイ
- 「イラン・ラフサンジャニ大統領の死去をめぐって」『外交』第41号(2017年1月、82-83頁)。
- 「イランからみたイエメン問題とサウジアラビア」『アジ研ワールドトレンド』第248号(2016年6月、32-33頁)。
- 「中東政治経済レポート総論」『中東レビュー』第1号~第4号(2014年~2017年)。
- 「アフガニスタン」『アジア動向年報』2011年~2015年版、アジア経済研究所。
- 「2011年のアフガニスタン」『アジア動向年報2012』、アジア経済研究所、2012年5月25日、574-598頁。
- 「2010年のアフガニスタン」『アジア動向年報2011』、アジア経済研究所、2011年5月31日、553-578頁。
- 「花のような君——イラン人の花の愛で方」『アジ研ワールド・トレンド』第203号、2012年8月。
- 「震災から考える 第5回 イランの大地震から始まった付き合い」『アジ研ワールド・トレンド』第202号、2012年7月、42-43頁。
- 「イラン研究の途上で出会った本たち」『アジ研ワールドトレンド』第199号(2012年4月、27-28頁)。
- 「イランのお茶事始め」『緑茶通信』第26号、2010年3月、27-30頁。
- 「イラン都市部の住宅事情と喫茶店」『アジ研ワールド・トレンド』第191号、2011年8月、28-29頁。
- 「イランの主食はチェロウかナーンか」『アジ研ワールド・トレンド』第161号、2009年2月、16-17頁。
- 「危機の中で進むハメネイへの権力集中」『外交』第12号、2012年3月、94-99頁。
映像作品
- 『聖木と井戸』(2014年制作)。
英文
- "Post-Arab Spring Political Changes in the Middle East and Japan's Response: Searching for a New Axis of the System",The Middle East Turmoil and Japanese Response: For a Sustainable Regional Peacekeeping System (IDE-JETRO,March 2013,pp.xi-xvi; pp.36-53).
- "Introduction,"Soleyman Soltanian,A Study on Kurdish Movements for the Independence of Kurdistan in the Year of 1946,in Kurdish (Toyo Bunko,March 2013,pp.1-9).
- "A Critical Review of Opinion Polls relating to Iranian Voting Intentions: Problems of Research Methodology as applied to Complex Societies," IDE-JETRO,Discussion Paper No.231,March 2010.
- "The Shaping of Rusta-shahrs and the Emergence of Self-Governance in the Post-Revolutionary Rural Societies of Iran," Tsugitaka Sato (ed),Development of Parliamentarism in the Modern Islamic World (Toyo Bunko,2009).
- "The Shaping of Rusta-shahrs and the Emergence of Self-Governance in the Post-Revolutionary Rural Societies of Iran," Tsugitaka Sato (ed),Development of Parliamentarism in the Modern Islamic World (Toyo Bunko,2009).
- The Nature of the State in Afghanistan and Its Relations with Neighboring Countries (IDE-JETRO, Discussion Paper No.72, August 2006).
- Structural Changes and Formation of Rusta-shahr in Post-Revolutionary Rural Society in Iran (IDE-JETRO, Discussion Paper No.19, December 2004).
その他
所属学会
日本中東学会、日本オリエント学会、日本イスラム協会、地中海学会、歴史学研究会、Association for Iranian Studies
2011年以降の中東地域の政治的変動に対応して、現在中東地域に関する政策提言研究を実施し、またこれと併行してウェブ雑誌『中東レビュー』を編集・発行しています。
Hitoshi_Suzuki