佐藤 百合
地域研究センター 東南アジアⅠ研究グループ・上席主任研究員
専門分野:
インドネシア地域研究、経済・産業・企業研究
略歴
学歴 | |
1981年 | 上智大学外国語学部卒。 |
1989年 | インドネシア大学大学院修士課程修了(経済学修士)。 |
2001年 | インドネシア大学大学院博士課程修了(経済学博士)。 |
職歴 | |
1981年 | アジア経済研究所入所。インドネシアを担当。 |
1985年—1987年 | 在ジャカルタ海外派遣員。主に現地の企業グループ調査を行う。 |
1996年—1999年 | 在ジャカルタ海外調査員。主に産業・中小企業調査、政治経済分析を行う。 |
2008年—2010年 | 在ジャカルタ インドネシア商工会議所(KADIN)に特別アドバイザーとして出向。 |
2012年—2014年 | 地域研究センター長 |
2014年—2015年 | 地域研究センター 上席主任調査研究員 |
2015年—2019年 | 理事 |
2019年—現在 | 現職 |
その他の主な職歴 | |
2001年—2007年 | 財務省委託インドネシア研究会委員 |
2003年—2004年 | 外務省対インドネシア国別援助計画策定チーム東京コアメンバー |
2004年 | インドネシア支援国会合(CGI)による新政権への政策提言起草メンバー |
2007年 | 国際協力機構(JICA)委託「新JICA国別事業実施方針(インドネシア)策定支援調査」研究実施責任者 |
2007年—2008年 | 外務省対インドネシア国別評価調査アドバイザー |
2009年 | KADINによる新政権への政策提言起草メンバー |
2012年—現在 | 日本インドネシア協会 理事 |
2012年—2013年 | 日本ASEAN戦略的パートナーシップ知的対話事業経済分科会委員 |
2013年 | OECD加盟50周年に関する政府有識者会合委員 |
2014年 | ODA大綱見直しに関する政府有識者会合委員 |
2015年—2017年 | 経済産業省産業構造審議会不公正貿易政策・措置小委員会委員 |
2015年—現在 | アジア政経学会 理事 |
2016年—現在 | Bulletin of Indonesian Economic Studies(BIES)誌 編集委員 |
教歴(非常勤講師) |
|
1994年 | 津田塾大学学芸学部(東南アジア経済論) |
1994年—1996年 | 法政大学経営学部(国際経営論) |
2004年 | 早稲田大学法学部(地域研究・東南アジア) |
2004年 | 亜細亜大学国際関係学部(発展途上国経済論) |
2007年—2014年 | 早稲田大学大学院経済学研究科(東南アジア経済論) |
主な著作
著書・論文
- 「ジョコ・ウィドド第2期政権の展望」(川村晃一編『2019年インドネシアの選挙』アジア経済研究所、2020年)
- 「ジョコ・ウィドド政権の基本政策」(川村晃一編『新興民主主義大国インドネシア』アジア経済研究所、2015年)
- 『 経済大国インドネシア 』 中公新書、2011年。( 著者による紹介 )( 第24回アジア・太平洋賞大賞 、 第16回国際開発研究大来賞 受賞)
- 「インドネシア石油産業における産業統治システムの変容」(坂口安紀編『途上国石油産業の政治経済分析』アジア経済研究所叢書6、岩波書店、2010年)。
- 「経済システムの変貌」(特集:インドネシアの民主化10年)『アジ研ワールドトレンド』154号、2008年7月。
- 「インドネシアの鉄鋼業――岐路に立つ国営企業主導の一貫生産体制」(佐藤創編『アジア諸国の鉄鋼業』アジア経済研究所、2008年)。
- 「インドネシアの企業セクター再編」『アジア研究』54巻2号、2008年。
- 「インドネシア――対日EPA交渉にみる協力重視の戦略」(東茂樹編『FTAの政治経済学』アジア経済研究所、2007年)。
- 『アジアの二輪車産業――地場企業の勃興と産業発展ダイナミズム』(大原盛樹氏と共編著)、アジア経済研究所、2006年。
- 「インドネシアの国家統治制度――ハルト後に何が変わったか」(杉島敬志・中村潔編『現代インドネシアの地方社会――ミクロロジーのアプローチ』NTT出版、2006年)。
- 『インドネシアの経済再編――構造、制度、アクター』(編著)、アジア経済研究所、2004年。
- 「インドネシアのサリム――政商、コングロマリット、そして解体へ」(岩崎育夫編『入門アジアの企業家』東洋経済新報社、2003年)。
- 『民主化時代のインドネシア――政治経済変動と制度改革』(編著)、アジア経済研究所、2002年。
- 「インドネシア――『開発の時代』から『改革の時代』へ」(末廣昭編『岩波講座 東南アジア史 第9巻』岩波書店、2002年)。
- 『インドネシア資料データ集――スハルト政権崩壊からメガワティ政権誕生まで』(編)、2001年。
- 『インドネシア・ワヒド新政権の誕生と課題』(編著)アジア経済研究所、1999年。
- 「スハルト辞任の経緯と背景」(尾村敬二編『スハルト体制の終焉とインドネシアの新時代』、アジア経済研究所、1998年)。
- 「工業の発展と構造変化」(安中章夫・三平則夫編『現代インドネシアの政治と経済』アジア経済研究所、1995年) 。
- 「インドネシアにおける経営近代化の先駆者――アストラ・グループの事例研究」『アジア経済』36巻3号、1995年。
- 「インドネシアにおける企業グループの所有と経営――「パートナーシップ型」企業グループを中心に」(小池賢治・星野妙子編『発展途上国のビジネスグループ』アジア経済研究所、1993年)。
- 「サリム・グループ――東南アジア最大のコングロマリットの発展と行動原理」『アジア経済』33巻3号、1992年。
- 『インドネシアの工業化――フルセット主義工業化の行方』(三平則夫氏と共編著)、アジア経済研究所、1992年。
現状分析・レポートなど
- 「再選したジョコ大統領が進めるインドネシア「デジタル化の中身」」『週刊エコノミスト』(2019年6月11日号)
- 「インドネシアの再「工業化」と日本」IIST e-Magazine No.0285-1094(2018年11月)
- 「ジョコウィ政権4年:誇れるインフラ開発」『じゃかるた新聞』(2018年10月20日)
- 「ジョコウィ政権発足3年:目に見える成果を」『じゃかるた新聞』(2017年10月23日)
- 「2017年のインドネシア展望」『じゃかるた新聞』(2017年1月9日)
- 「日本とドイツに学べ」(2016年8月)(新学術領域科学研究費助成事業「新興国の政治と経済発展の相互作用パターンの解釈」ウェブサイト:コラム)
- 「内憂外患の経済」『じゃかるた新聞』(2015年8月10日)
- 「インドネシア・ジョコウィ政権の基本政策(1)」(2014年12月)
- 「インドネシア・ジョコウィ政権の基本政策(2)」(2014年12月)
- 「激戦のインドネシア大統領選挙が示した新興国の成熟」『中央公論』(2014年9月号)
- 「インドネシア経済の現在位置——中国・インド・ASEAN諸国との関係を視野に」(2013年3月)
- 「インドネシアからみた対中国経済関係」(2012年3月)
その他
所属学会
アジア政経学会、東南アジア学会、国際ビジネス研究学会、Academy of International Business
最近の学会報告・講演
- 「経済的影響と今後の展望」シンポジウム『新型コロナウイルスとインドネシア』インドネシア研究懇話会(カパル)[再編]第2回研究大会、2020年11月29日。
- "Some Key Features of Indonesia’s Exports and Investment and Possible Indonesia-Japan Cooperation" LPEM-FEB UI International Seminar: Cooperation of Indonesia and Japan Toward 2045 (at Jakarta), 2020.2.12.
- 「第2期ジョコウィ政権の展望」JETROジャカルタ事務所開設60周年記念セミナー(於ジャカルタ)、2019年12月17日。
- "Development and Features of Japan’s Southeast Asian Studies" Keynote Speech, IDE-TAEF Joint Symposium, 2019.11.27.
- "Curse or Blessing? Tantangan Indonesia sebagai Negara Kaya SDA dan Negara Kepulauan"〔呪いか恵みか? 天然資源豊かな群島国家インドネシアの挑戦課題〕在日インドネシア留学生協会年次科学シンポジウム(ASSIGN)、2019年6月29日。
- 「インドネシア・ジョコウィ第2期政権の課題と展望」日本インドネシア協会月例講演会、2019年6月25日(『月刊インドネシア』2019年9月号、10月号に講演要旨掲載)。
- 「インドネシア・ジョコウィ第2期政権の課題と展望」エンジニアリング協会第284回ビジネス講演会、2019年6月18日。
- 「インドネシア・ジョコウィ政権下の政治経済と今後の展望」日本在外企業協会講演会、2018年9月5日。
- "Curse or Opportunity? A Model of Industrial Development for Natural Resource-Rich Countries and the Case of Indonesia"(講演資料)Keynote Speech, 14th Indonesian Regional Science Association (IRSA) International Conference, Surakarta, 2018.7.23.
- "Perspective from Indonesia: Are Taiwan-Indonesia Ties Strengthening?"(報告資料)Joint Round Table: Assessing Taiwan’s New Southbound Policy, アジア政経学会春季大会、2018年6月10日。
- 「インドネシアの国内情勢と近隣アセアン諸国との比較」SMBC-JETRO-BKPMセミナー、2018年3月8日。
- 「ジョコ・ウィドド政権下のインドネシア政治経済の現状と展望」JAC-NNAセミナー(於ジャカルタ)、2017年12月7日。
- 「インドネシア産業発展の可能性と課題」(講演資料)JETRO主催インドネシア投資・ビジネスセミナー、2017年10月17日、19日。
- “Indonesia's Challenges toward Industrial Upgrading” (講演資料)Indonesia=Japan 2nd Industrial Dialogue in JICA mission at Bappenas, Jakarta, 11 August 2017.
- 「インドネシア経済と企業グループ」日本インドネシア協会月例講演会、2017年3月23日(『月刊インドネシア』2017年5月号、6月号に講演要旨掲載)。
- 「アジア経済統合のゆくえ」(講演資料)京都大学経済研究所シンポジウム「アジアの中の日本:アジア経済・金融の最前線」、2017年3月18日。
- 「インドネシアの経済改革と金融政策」(講演資料)日本アセアンセンターASEAN最新事情講座、2016年10月14日。
- "Transformation of Political Economy in Indonesia: State, Industry, and Business", Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA) 2015, 12 December 2015.
- 「資源保有新興国の産業発展モデル試論――インドネシアの経験から」(要旨)東南アジア学会秋季研究大会、2015年12月5日。
- 「新興国の企業発展:インドネシア50年の経験から」 日本国際経済学会新春特別シンポジウム 、2014年1月25日。
- 「インドネシア・パーム油産業の構図:マクロ構造と生産企業」(要旨)東南アジア学会関西例会、2013年7月20日。
- 「インドネシア企業グループの存在理由:歴史的および理論的な考察」(要旨)国際ビジネス研究学会関東部会、2013年2月9日。
- 「インドネシアの企業グループ:体制転換を超えて」( 要旨)東南アジア学会秋季研究大会、2012年12月8日。