佐藤 寛
研究推進部・上席主任調査研究員
専門分野:
開発社会学、地域研究(イエメン)、援助研究、日本の開発経験研究
略歴
学歴 | |
1981年3月 | 東京大学文学部社会学科卒 |
職歴 | |
1981年4月 | アジア経済研究所入所~現在に至る |
1985年3月-1987年3月 | イエメン・アラブ共和国(当時)サナア大学客員研究員(海外派遣員) |
1997年3月-1999年3月 | イエメン共和国サナア大学客員研究員兼保健大臣アドバイザー(海外調査員) |
2006年4月 | 開発研究センター専任調査役 |
2007年4月-2009年6月 | 研究支援部長 |
2009年7月-2010年3月 | 貿易開発部上席主任調査研究員 |
2010年4月-2010年6月 | 海外調査部上席主任調査研究員 |
2010年7月-2011年6月 | 海外調査員(ブライトン) |
2011年7月-2012年3月 | 国際交流・研修室 室長/開発スクール(IDEAS)事務局長 |
2012年4月-2014年6月 | 研究企画部長 |
2014年7月-2015年3月 | 研究企画部上席主任調査研究員 |
2015年4月- | 新領域研究センター上席主任調査研究員 |
その他 | |
1987年4月-1988年3月 | 在イエメン日本国大使館専門調査員(出向) |
1990年3月-10月 | 花と緑の国際博覧会(大阪) イエメン館出展代表代理 |
1991年7月-1992年6月 | 国立民族学博物館外来研究員(出向) |
2002年11月-2008年11月 | 国際開発学会副会長 |
2005年3月-10月 | 愛・地球博(名古屋)イエメン館アドバイザー |
2010年7月-2011年7月 | サセックス大学開発研究所客員研究員 |
2011年11月-2014年11月 | 国際開発学会会長 |
2013年12月- | 日本イエメン友好協会専務理事 |
2017年1月- | Global Development Network 日本代表理事 |
主な著作
- 監訳『貧しい人を助ける理由』(デイビッド・ヒューム著)日本評論社 2017
- 編著『開発社会学を学ぶ人のための60冊』 明石書店 2015
- 編著 『フェアトレードを学ぶ人のために』 世界思想社 2011
- 編著 『開発援助と人類学』 明石書店 2011
- 編著 『アフリカBOPビジネス』 ジェトロ 2010
- 編著 『開発と農村』 研究双書 2008
- 編著 『テキスト社会開発』 日本評論社 2007
- 著 『開発援助の社会学』 世界思想社 2005
- 編著 『生活と開発-シリーズ国際開発第3巻-』 日本評論社 2005
- 編著 『援助とエンパワーメント』経済協力シリーズ 2005
- 編著 『援助と社会関係資本』 経済協力シリーズ 2002 (国際開発学会賞受賞)
- 編著 『援助研究入門』 アジアを見る眼 1996
- 論文「日本のODAの存在意義」 『国際開発研究』国際開発学会1999年10月
- 論文「戦後日本の生活改善運動」 菊地京子編『開発学を学ぶ人のために』世界思想社 2001
- 論文「戦後日本の農村開発経験」『国際開発研究』第11巻第2号 2002年
- 著 『イエメンものづくし』 アジアを見る眼 2001
- 著 『イエメン-もうひとつのアラビア』 アジアを見る眼 1994
その他
所属学会
個人サイト
さとかんの開発社会学講座
http://satokan.typepad.jp/
1.イエメンに関心がある方へ
サナハン結婚式
「アラブの秘境」イエメンは、訪れる人の価値観や思いこみをひっくり返してくれる魅力に満ちています。旅行の、写真撮影の、スケッチの、そして研究の素材の宝庫です。ご興味のある方は、ぜひ拙著『イエメン~もうひとつのアラビア~』『イエメンものづくし』(いずれもアジア経済研究所刊)をご一読ください。また、旅行のお供には『旅行人 2005年冬号 イエメン特集』をお持ちください。私の25年にわたるイエメン研究の成果が満載です。
2.開発援助・社会開発に関心がある方に
セネガルでの農村調査
日本は世界で屈指の援助供与国ですが、援助の世界のロジックは依然として欧米の「開発学」に基づいて組み立てられています。日本は既に半世紀の開発援助の供与歴があるのですから、われわれ自身の経験に基づいた「日本の開発学」を作り上げていく作業に、一緒に携わっていきませんか。「実務と研究を結ぶ」作業は、時にカメレオンのような自己装飾と、コウモリのような身のこなしが求められますが、様々な知的刺激に満ちたフィールドですよ。
3.日本の開発経験に関心がある方に
氷見田植え
日本は明治維新(1867~)、第二次世界大戦後(1945~)の二度にわたって、「開発の時代」の荒波をかいくぐってきました。明治維新は世界で最初に成功した「非西欧諸国による近代化」実験でした。また第二次世界大戦後の日本の「復興」プロセスは、「紛争後の産業復興」「占領下の社会改革」「食糧安全保障の獲得」「社会の民主化」といった、現代の途上国が直面する課題と同じ課題に立ち向かった経験です。その中でも特に農村部で展開された「生活改善運動」は、貧困削減、農村開発、女性のエンパワーメントなどの要素をふんだんに含んだユニークな経験です。日本の全国にいる当時の若妻たち(現在70-90歳代)を各地に訪ねて、当時のお話を聞くフィールドワークは、途上国に行かなくてもできる「開発研究」です。みなさんもご自身のおばあさん、おじいさん達に当時のお話を聞いてみてください。