岡 奈津子
略歴
学歴 | |
1992年 | 東京大学教養学部教養学科(ロシアの文化と社会)卒業 |
1994年 | 東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了 |
2008年 | 英国リーズ大学政治国際関係学科博士号取得 |
職歴 | |
1994年 | アジア経済研究所入所 総合研究部 |
1998年-1999年 | 海外派遣員 コロンビア大学ハリマン研究所客員研究員 |
1999年-2001年 | 海外派遣員 カザフスタン発展研究所客員研究員 |
2001年 | 地域研究第2部 |
2003年-2011年 | 地域研究センター 中東研究グループ |
2011年5月-2011年12月 | 海外調査員(カザフスタン アルマトゥ) |
2012年1月-2017年6月 | 地域研究センター 中東研究グループ |
2017年7月- | 新領域研究センター ガバナンス研究グループ長 |
主な著作
単著
論文
- "Changing Perceptions of Informal Payments under Privatization of Health Care: The Case of Kazakhstan," Central Asian Affairs, 6: 1-20, 2019.
- "Grades and Degrees for Sale: Understanding Informal Exchanges in Kazakhstan’s Education Sector," Problems of Post-Communism, published online on May 30, 2018.
- 「『帰還民』へのまなざし:カザフスタンの在外カザフ人呼び寄せ政策と現地社会」山根聡・長縄宣博編『越境者たちのユーラシア』シリーズ・ユーラシア地域大国論5、ミネルヴァ書房、2015。
- "Informal Payments and Connections in Post-Soviet Kazakhstan," Central Asian Survey , 34(3): 330-340, 2015.
- 「中央アジアに強制移住された諸民族:歴史と現在」(半谷史郎と共著)帯谷知可・北川誠一・相馬秀廣編『中央アジア』朝倉世界地理講座:大地と人間の物語5、朝倉書店、2012。
- 「同胞の『帰還』:カザフスタンにおける在外カザフ人呼び寄せ政策」『アジア経済』第51巻6号、2010。
- 「2007年カザフスタン下院選挙:大統領与党による『一党独裁』の成立」『現代の中東』第44号、2008。
- "Transnationalism As a Threat to State Security? Case Studies on Uighurs and Uzbeks in Kazakhstan," in Uyama, Tomohiko ed., Empire, Islam, and Politics in Central Eurasia , Sapporo: Slavic Research Center, Hokkaido University, 2007.
- 「民族化するカザフスタンにおけるコリアン・ディアスポラ:エスニック・マイノリティとしての生き残り戦略」高全恵星監修・柏崎千佳子訳『ディアスポラとしてのコリアン:北米・東アジア・中央アジア』新幹社、2007。
- 「カザフスタン:権威主義体制における民族的亀裂の統制」間寧編『西・中央アジアにおける亀裂構造と政治体制』研究双書No.555、2006。
- "The ‘Triadic Nexus'in Kazakhstan: A Comparative Study of Russians, Uighurs, and Koreans," in Ieda, Osamu et al. eds., Beyond Sovereignty: From Status Law to Transnational Citizenship? , Sapporo: Slavic Research Center, Hokkaido University, 2006.
- 「カザフスタンにおける地方政治エリート(1992~2001年)」酒井啓子・青山弘之編『中東・中央アジア諸国における権力構造:したたかな国家・翻弄される社会』アジア経済研究所叢書1、岩波書店、2005。
- 「民族と政治:国家の『民族化』と変化する民族間関係」岩﨑一郎・宇山智彦・小松久男編『現代中央アジア論:変貌する政治・経済の深層』日本評論社、2004。
- 「『近い外国』のロシア人:同胞法と国籍法に見るロシアのジレンマ」田畑伸一郎・末澤恵美編『CIS:旧ソ連空間の再構成』国際書院、2004。
- "Gosudarstvo – etnicheskoe men'shinstvo – etnicheskaia rodina etogo men'shinstva (Russkie, uigury i koreitsy v postsovetskom Kazakhstane)," in Furman, Dmitrii E. ed., Kazakhstan i Rossiia: obshchestva i gosudarstva, Moscow: Prava cheloveka, 2004.(ロシア語)
- 「カザフスタンにおける民族運動の翼賛化:予想された紛争はなぜ起きなかったのか」武内進一編『国家・暴力・政治:アジア・アフリカの紛争をめぐって』研究双書No.534、2003。
- 「ロシアの対『同胞』政策と在外ロシア人:カザフスタンのケース」『ロシア研究』第34号、2002。
- "Koreitsy v sovremennom Kazakhstane: strategiia vyzhivaniia v roli etnicheskogo men'shinstva," Diaspory, Nos. 2/3, 2001.(ロシア語)
- "The Korean Diaspora in Nationalizing Kazakhstan: Strategies for Survival as an Ethnic Minority," in Kim, German N. and Ross King eds., Koryo Saram: Koreans in the Former USSR (Korean and Korean American Studies Bulletin , Vol. 12, Nos. 2/3), New Haven: East Rock Institute, 2001.
- 「1999年カザフスタン議会選挙:『民主化』の演出と投票結果の改ざん」『ロシア研究』第30号、2000。
- 「カザフスタンのロシア人をめぐる最近の動き:『分離主義活動』と『ロシアとの統合要求』が示唆するもの」『現代の中東』第29号、2000。
- 「ソ連における朝鮮人強制移住:ロシア極東から中央アジアへ」『岩波講座世界歴史』第24巻 解放の光と影 1930年代-40年代、岩波書店、1998。
- 「ロシア極東の朝鮮人:ソビエト民族政策と強制移住」『スラヴ研究』第45号、1998。
単行書
- 『中央アジアの朝鮮人:父祖の地を遠く離れて』(半谷史郎と共著)ユーラシア・ブックレットNo.93、東洋書店、2006。
読み物等
- 「デニス・テン選手を悼んで――フィギュアスケーターの死がカザフスタン社会に問いかけたもの」IDEスクエア、2018年8月。
- 「警官はなぜ賄賂を取るのか:カザフスタンの事例」『アジ研ワールド・トレンド』第263号、2017。
- 「命の沙汰も金次第:カザフスタンの医療分野における贈収賄」『アジ研ワールド・トレンド』第249号、2016。
- 「市場経済化後のカネとコネ:カザフスタンの人々の暮らしはどう変わったのか」『アジ研ワールド・トレンド』第238号、2015。
- 「『点数・学位売ります』:カザフスタンの教育機関における不正とその構造」『アジ研ワールド・トレンド』第229号、2014。
- 「父祖の地を目指して:カザフスタンに『帰還』する在外カザフ人」『アジ研ワールド・トレンド』第216号、2013。
- 「カザフスタンにおける日常的腐敗:フィールドワークに基づく考察」『アジ研ワールド・トレンド』第209号、2013。
- 「物価高と家計の謎:カザフスタン・アルマトゥからのレポート」『アジ研ワールド・トレンド』第194号、2011。
その他
英文のディスカッションペーパーおよびレポートは、英文ページをご覧ください。
所属学会
日本中央アジア学会、日本比較政治学会、Central Eurasian Studies Society、European Society for Central Asian Studies
Natsuko_Oka