川上 桃子
略歴
学歴 | |
1991年 | 東京大学経済学部卒業 |
2008年 | 東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学 |
2011年 | 博士(経済学)(東京大学) |
職歴 | |
1991年 | アジア経済研究所入所 統計調査部 |
1995年-1997年 | 海外派遣員(台北) |
1997年 | 経済協力調査室 |
2003年 | 新領域研究センター |
2009年4月 | 新領域研究センター 技術革新と成長研究グループ |
2011年4月 | 新領域研究センター 企業・産業研究グループ長代理 |
2012年4月 | 海外調査員(台北) |
2013年10月 | 海外調査員(バークレー) |
2014年5月 | 地域研究センター 東アジア研究グループ長 |
2017年4月 | 地域研究センター 次長 |
2020年4月 | 地域研究センター長 |
主な著作
単著
論文
- "Chapter 4 Factory Asia: Global Value Chains and Local Firm Development" in Goto, Kenta, Tamaki Endo and Asei Ito eds. The Asian Economy: Contemporary Issues and Challenges, New York: Routledge, 2021 (co-authored with Kenta Goto).
- 「米中ハイテク覇権競争と台湾半導体産業――『二つの磁場』のもとで」川島真・森聡編『アフターコロナ時代の米中関係と世界秩序』東京大学出版会、2020年。
- 「『繁栄と自立のディレンマ』の構図と蔡英文再選――対中経済関係の視点から――」佐藤幸人・小笠原欣幸・松田康博・川上桃子著『蔡英文再選 2020年台湾総統選挙と第2期蔡政権の課題』アジア経済研究所、2020年。
- 「携帯電話・スマートフォン ビジネスモデル間の競争と共存」塩地洋・田中彰編著『東アジア優位産業 多元化する国際生産ネットワーク』中央経済社、2020年。
- 「『恵台政策』のポリティカル・エコノミー」川上桃子・松本はる香編『中台関係のダイナミズムと台湾』アジア経済研究所 研究双書 No.639,2019年。
- (松本はる香との共著)「中台関係のダイナミズムと台湾の政治経済変動」川上桃子・松本はる香編『中台関係のダイナミズムと台湾』アジア経済研究所 研究双書 No.639,2019年。
- (後藤健太との共著)「生産するアジア-グローバルな分業ネットワークと地場企業の発展」遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編『現代アジア経済論』有斐閣,2018年。
- 「『問題解決型コア部品』ベンダーとしての台湾企業の興隆過程と知識の獲得」『アジア経済』第59巻第4号, 2018年。
- 「漁翁得利:台灣筆記型電腦代工廠的學習機制」(陳碧純訳) 李宗榮・林宗弘編『未竟的奇蹟:轉型中的台灣經濟與社會』,台北:中央研究院社会學研究所,468-494頁(査読有り), 2017年。
- 「中國影響力對台灣媒體的作用機制」(呉介民・蔡宏政・鄭祖邦編『吊燈裡的巨蟒:中國因素作用力與反作用力』, 左岸出版), 2017年。
- 「馬英九政権期の中台経済関係の変容と『中国ファクター』」『問題と研究』45(3), 2016年。
- 「臺灣成功鏈接美國醫材聚落的催化劑」『臺灣經濟研究月刊』39(4), 2016年。
- 「台湾マスメディアにおける中国の影響力の浸透メカニズム」『日本台湾学会報』第17号, 2015年8月刊行予定。
- 「テレビ産業:アーキテクチャの転換とアジア企業間の事業モデル競争」橘川武郎・久保文克・佐々木聡・平井岳哉編『アジアの企業間競争』文眞堂,2015年。
- 「台湾」経営史学会編『経営史学の50年』, 2015年。
- (佐藤幸人との共著)「OEM と後発工業国企業の成長――台湾自転車産業・電子産業の事例分析」『立命館経済学』65 巻第5・6 号, 2014年。
- 「後発工業国企業による新市場の革新的創出――台湾企業によるネットブック事業の分析」『アジア経済』第54巻第1号, 2013年。
- "Value Chain Dynamics and Capability Formation by Latecomer Firms in East Asia," in Momoko Kawakami and Timothy J. Sturgeon eds. The Dynamics of Local Learning in Global Value Chains: Experiences from East Asia, Basingstoke and New York: Palgrave Macmillan, 2011.
- "Inter-firm Dynamics in Notebook PC Value Chains and the Rise of Taiwanese Original Design Manufacturing Firms," in Momoko Kawakami and Timothy J. Sturgeon eds. The Dynamics of Local Learning in Global Value Chains: Experiences from East Asia, Basingstoke and New York: Palgrave Macmillan, 2011.
- 「東アジアの生産分業と企業間リンケージ」『岩波講座 東アジア近現代通史 第10巻 和解と協力の未来へ 1990年以降』 岩波書店, 2011年。
- "Global Value Chains in the Electronics Industry: Was the Crisis a Window of Opportunity for Develping Countries?" in Cattaneo, Olivier, Gary Gereffi and Cornelia Staritz eds. Global Value Chains in a Postcrisis World: a Development Perspective, Washington, D.C.: The World Bank (co-authored with Timothy J. Sturgeon), 2010.
- "Learning from Customers: Growth of Taiwanese Notebook PC Manufacturers as Original Design Manufacturing Suppliers," China Information, vol. XXIII (1), 2009.
- 「台湾家族所有型企業グループにおける家族の論理と事業の論理の交錯」佐藤幸人編 『台湾の企業と産業』アジア経済研究所研究双書 574, 2008年。
- 「グローバルな分業ネットワークと台湾企業――PC産業とIC産業」(佐藤幸人との共著)高原明生・田村慶子・佐藤幸人編 『現代アジア研究1 越境』慶應義塾大学出版会, 2008年。
- "The Rise of Taiwanese Family-owned Business Groups in the Telecommunication Industry," in Alex E. Fernádez Jilberto and Barbara Hogenboom eds., Big Business and Economic Development: Conglomerates and Economic Groups in Developing Countries and Transition Economies under Globalisation, Routeledge: London and New York, 2007.
- 「国際価値連鎖論の可能性と課題 木村誠志氏との対話を手がかりに」『商學論集』第76巻第2号(12月号), 75-82頁, 2007年。
- 「台湾携帯電話端末産業の発展基盤――受託生産を通じた企業成長の可能性と限界」今井健一・川上桃子編『東アジアのIT機器産業』アジア経済研究所 研究双書556, 2006年。
- "台湾の企業統治と企業法制改革――成果と限界――"『東アジアの企業統治と企業法制改革』(今泉慎也・安倍誠編) 経済協力シリーズ第208号 アジア経済研究所, 2005年。
- "台湾プリント配線板製造業における先発・後発企業間の差異の縮小過程――44社のデータによる分析" 『アジア経済』第45巻第10号, 2004年。
- "台湾ファミリービジネスによる新事業への参入と所有・経営――移動通信事業の事例――"『ファミリービジネスの経営と革新――アジアとラテンアメリカ』(星野妙子編)研究双書 No.538 アジア経済研究所, 2004年。
- "台湾工作機械産業における革新と模倣の主体――43社の調査による分析――"『アジア経済』第44巻第3号, 2003年。
- "価値連鎖のなかの中小企業――台湾パソコン産業の事例――"『産業リンケージと中小企業――東アジア電子産業の視点』(小池洋一・川上桃子編)経済協力シリーズ第201号 アジア経済研究所, 2003年。
- "台湾の宏碁――パソコン王国の旗手の再挑戦" 『アジアの企業家』(岩崎育夫編)東洋経済新報社, 2003年。
- "Changing Roles of Innovation and Imitation in Industrial Development: The Case of the Machine Tool Industry in Taiwan," (with Tetsushi Sonobe and Keijiro Otsuka), Economic Development and Cultural Change, vol.52 no.1,October 2003.
- 「台湾の対外投資――『所有特殊的優位性』の更新過程――」北村かよ子編『アジアNIESの対外直接投資』アジア経済研究所,75-112頁, 2002年。
- 「台湾・韓国経済における変化への対応能力――比較の視点から――」松本厚治・服部民夫編著『韓国経済の解剖――先進国移行論は正しかったのか――』文眞堂,138-160頁, 2001年。
- 「台湾 国際加工基地の構造転換」佐藤幸人との共著 原洋之介編『新版 アジア経済論』NTT出版,118-139頁, 2001年。
- 「製品構成の高度化と産業集積――台湾電子産業の事例――」関満博編『アジアの産業集積 : その発展過程と構造』アジア経済研究所,63-92頁, 2001年。
- "台湾における経済発展と産業立地――製造業センサス・データによる分析――" (園部哲史との共著)『アジア経済』第42巻第1号, 2001年。
- 「直接投資の『スピルオーバー効果』と地場中小企業――台湾・フィリピンの事例」丸屋豊二郎編『アジア国際分業再編と外国直接投資の役割』アジア経済研究所,53-77頁, 2000年。
- 「ビジネス・ネットワークと産業成長――台湾・韓国製靴工業の事例――」北村かよ子編『東アジアの中小企業ネットワークの現状と課題』アジア経済研究所,127-151頁, 1999年。
- 「企業間分業と企業成長・産業発展――台湾パーソナル・コンピュータ産業の事例――」『アジア経済』第39巻第12号,2-28頁, 1998年。
- "A Distributive Comparison of Enterprise Size in Korea and Taiwan," (with Makoto Abe.共著)The Developing Economies, vol.XXXV no.4, pp.382-400,1997.
- 「韓国・台湾における企業規模構造の変容――「韓国は大企業,台湾は中小企業中心の経済」か――」安倍誠との共著『韓国・台湾の発展メカニズム』アジア経済研究所,147-168頁, 1996年。
- 「第6章 産業の比較分析」安倍誠・佐藤幸人との共著『韓国・台湾の発展メカニズム』アジア経済研究所,169-215頁, 1996年。
- 「台湾自動車産業における日本企業からの資本・技術の導入――A・B社の事例――」『アジア経済』第36巻第11号,2-23頁, 1995年。
インタビューシリーズ 「シリコンバレーのアジア人企業家」
- 共同創業が拓くシリコンバレー・アジア人技術者の起業への道:Chia-Chee Kuan氏の歩み 2016年1月
- 技術者が起業家になるとき アンバレラ(Ambarella Inc.)創業者Fermi Wang氏の歩み 2015年11月
- 「創業之神」と呼ばれた台湾人起業家 Wufu Chen(陳五福)氏の歩み 技術のジグソーパズルづくりとしての連続起業 2015年9月
- シリコンバレーの「無名の巨人」ソレクトロンを率いた台湾人経営者 Winston Chen氏の歩み 2014年10月
- シリコンバレーと台湾の架け橋として:「台湾ベンチャーキャピタルの父」徐大麟氏の歩み 2014年9月
- 「シリコンバレーの製薬ベンチャー起業家:Sam Chow(周三郎)氏の歩み」 2014年5月
- 「シリコンバレーの「メンター型CEO」:連続起業家Hsing Kung氏の歩み」 2014年5月
- 「留学生からコモディティ化革命の挑戦者へ:シリコンバレーの台湾人起業家James Liao氏の歩み」 2014年2月
- 「連続起業家からエンジェル投資家へ Chun P. Chiu(邱俊邦)氏のシリコンバレー40年」 2014年1月
IDEスクエア掲載記事
招待講演・学会報告等
- "Competition and Collaboration among East Asian Firms in Smartphone Value Chains" The 15th Conference of International Federation of East Asian Management Associations (IFEAMA)における論文報告(2019年6月 18-19日、京都大学)。
- 大阪産業大学ACRC国際シンポジウムにおける招待報告(2018年11月25日,大阪産業大学梅田サテライトキャンパス)。
- アジア経営学会第25回全国大会における招待報告(2018年9月17日,同志社大学)。
- "Leveraging Silicon Valley Linkages: A Japanese Perspective on Taiwan's Efforts to Nurture the Med-Tech Innovation Ecosystem" Silicon Valley Taiwanese American Industrial Associationにおける招待講演(2016年10月20日,米国サンノゼ市)。
- "The Rise of Taiwanese IC Firms as Industry Platform Vendors: The Case of MediaTek's and MStar's TV Core Chip Business" 経営史学会第52 回全国大会英語パネルにおける論文報告(2016年10月9日,中央大学)。
- "From Taiwan to Silicon Valley: How to Grab the Trend and Opportunity of Medical Device?" Trans 2016:Global Healthcare Founders Meet in Asia における招待講演(2016年8月28日,台北市)。
- "Leveraging Silicon Valley Linkages: Taiwan's New Policies to Nurture the Med-Tech Innovation Ecosystem" Society for the Advancement of Socio-Economics 28th Annual Meeting における研究報告(2016年6月24-26日,UC Berkeley)。
- 「市場機制下的政治滲透:臺灣媒體產業中的中國影響力機制」2015年台湾社会学年会における研究報告(2015年11月20日,国立中山大学)。
- 「産業研究と地域研究のはざまで:台湾電子産業分析の経験から」多国籍企業学会における招待講演(2015年7月10日,慶應大学)。
- 「台湾エレクトロニクスメーカー:その強さの背景を考える」日本機械輸出組合における招待講演(2015年3月12日,日本機械輸出組合)。
- "Changing patterns of cross-border dynamism of Asian immigrant entrepreneurs in Silicon Valley" XVIIth World Congress of Economic Historyにおける学会報告(2015年8月4日,京都国際会館)。
- 「圧縮された産業発展:台湾のハイテク企業の発展の背景」研究・技術計画学会国際問題分科会における招待講演(2014年12月16日,東京工業大学)。
- 「台湾マスメディアにおける『中国の影響力メカニズム』の政治経済分析」日本台湾学会第16回学術大会における学会報告(2014年6月,東京大学)
- 「エレクトロニクス産業の国際価値連鎖と東アジア企業の興隆」立命経済学会における招待講演(2014年6月17日,立命館大学)。
- "Changing Roles of Taiwanese Firms in the Global Innovation Networks: The Case of the Electronics Industry" Center for Global Studies, UC Santa Barbara における招待講演(2014年2月12日,UC Santa Barbara)。
- 「台湾電子産業の競争力と課題」台北市日本工商会定例会における招待講演(2013年4月12日,台北市)。
- 「東アジア技術フォーラム」における研究紹介,台湾科技與社会(STS)研究学会における招待講演(2013年3月23日,台湾大学)。
- 「台湾筆記型電脳廠商的成長機制」中央研究院周五論壇における講演(2012年9月14日)。
- "Inter-firm Dynamics of Notebook PC Value Chains and the Rise of Taiwanese ODM Firms" Industry Studies Associationにおける学会報告(2010年5月,シカゴ)。
- 「台湾企業による新市場の創出:ネットブック事業の事例」第12回日本台湾学会学術大会における学会報告(2010年5月29日,北海道大学)。
- "Inter-firm Dynamics of Notebook PC Value Chains and the Rise of Taiwanese ODM Firms" at APEC ICTs and Global Value Chains Workshop "Understanding Global Value Chains:Concepts and Issues" における招待講演(2010年3月1日,広島市)。
- 「台湾の受託生産企業の成長メカニズム ノート型パソコンを中心に」第2回機械産業国際競争力委員会における招待講演(2009年11月5日,機械振興会館)。
- "Inter-firm Relationships, Knowledge Flow, and Learning by Latecomer Firms: the Case of the Taiwanese Notebook PC Industry" 21st Annual Conference, Society for the Advancement of Socio-Economicsにおける学会報告(2009年7月,Sciences Po Paris)。
- "Exploiting the Value Chains Modularity: Inter-firm Dynamics of the Taiwanese Notebook PC industry" 2008 Annual Meeting, Association of American Geographers.における学会報告(2008年4月,ボストン)。
- "Learning by Interacting with Customers: Growth of Taiwanese Notebook PC Manufacturers as ODM Suppliers" 19th Annual Conference, Society for the Advancement of Socio-Economicsにおける学会報告(2007年6月,Copenhagen Business School)。
- 「台湾IT機器受託製造企業の競争力 ノートPCを中心に」第4回機械産業国際競争力委員会における招待講演(2006年4月27日)。
- 「パーソナル・コンピュータのODM取引にみる日台企業間分業の編成論理」日本台湾学会第7回学術大会における学会報告(2005年6月4日,天理大学)。
- 「台湾企業の対中投資:『上海シフト』の背景を中心に」第6回アジア・大洋州市場投資委員会・中国問題WG合同会議における招待講演(2002年5月28日)。
- 「台湾企業の対中投資-電子産業の事例を中心に」アジア経済研究所講演会「中国のWTO加盟と米国・台湾の対中戦略」における講演(2002年1月23日,上海市国際貿易中心)。
- 「台湾の経済情勢について」若手経営者の会における招待講演(2000年7月7日,松山全日空ホテル)。
- 「台湾中小企業の国際化-対日・対中関係を中心として」(2000年3月24日,札幌商工会議所)。
- 「台湾における部品工業の形成 日本企業からのスピンアウトを中心に」第1回日本台湾学会学術大会における学会報告(1999年6月19日,東京大学山上会館)。
教育歴等
- 明治大学「海外経営事情A」(前期)においてアジアの経済発展に関する講義14回分(2017年度~2020年度)
- 学習院大学「新興国企業論II」において台湾の産業企業に関する講義2回分(2020年度)
- 日本大学経済学部総合講座「アジアの経済と社会」において台湾の経済、社会に関する講義2回分(2017-2018年度)
- 日本大学生産工学部「急成長するアジアのものづくり産業」において東アジアの産業発展に関する講義4回分(2015~2017年度)
競争的資金の獲得
- 2017年- 科学研究費助成事業 基盤研究(C)「東アジアにおけるイノベーション・モデルのアメリカ化:医療機器産業の事例研究」(課題番号17K03753) 研究代表者。
- 2014-17年 科研費 基盤(C)「後発工業国企業による産業プラットフォームの構築メカニズム」(課題番号26380353)研究代表者
- 2011-14年 科研費 基盤研究(C)「後発国企業によるイノベーションのメカニズム:台湾IT機器産業の分析」(課題番号23530355)研究代表者。
所属学会
日本台湾学会常任理事(総務担当)、経営史学会(JRBH委員会富士コンファレンス・国際交流委員会委員)、アジア政経学会。
Momoko_Kawakami