資料紹介:先住民からみる現代世界――わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む――

アフリカレポート

No.56

PDF版ダウンロードページ:http://hdl.handle.net/2344/00050433

資料紹介:深山 直子、丸山 淳子、木村 真希子 編『先住民からみる現代世界――わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む――』

■ 資料紹介:深山 直子、丸山 淳子、木村 真希子 編『先住民からみる現代世界――わたしたちの〈あたりまえ〉に挑む――』
牧野 久美子
■ 『アフリカレポート』2018年 No.56、p.77
(画像をクリックするとPDFをダウンロードします)

2007年の国連での「先住民族の権利に関する国際宣言」採択にみられるように、近年、国際社会において先住民問題への認識が高まっている。同宣言は国際的な先住民運動による長年の働きかけの成果である。その過程で世界各地の先住民が経験してきた抑圧や排除の問題への認知が進み、先住民が文化的な独自性を保ちつつ経済社会開発を追求する権利をもつことが確認されるに至った。本書は、そうした国際社会の動きを背景として編まれた論文集である。

各著者のフィールドに根差した文章からは、先住民が経験してきた問題の諸相と、それらの問題に対する先住民運動の取り組みの達成点や課題が浮かび上がる。紹介されている事例は日本(アイヌ・琉球民族)を含めて世界各地にまたがっており、そのうちアフリカについては、モロッコのベルベル/アマズィグ人(第6章、齋藤剛)、カメルーンの牧畜民ボロロ(コラム6、ミカエラ・ペリカン)、タンザニアの狩猟採集民ハッザとサンダウェ(コラム8、八塚春名)、ボツワナの狩猟採集民サン(第10章、丸山淳子)の4つの事例が取り上げられている。編者の一人でもある丸山によれば、南北アメリカやオセアニアで先住民運動が高揚した1960~70年代は、アフリカでは脱植民地化と国家・国民形成が課題となっていた時期で、当時、先住民問題は等閑視されていた。ところが、上述のような先住民問題への国際的な関心の高まりを背景として、近年、アフリカの独立国家のなかで周辺化されてきた人々のあいだで、先住民として声を上げ、権利を要求する動きが目立つようになったのだという(第10章)。他方で、先住民としての主張を展開するかどうかは、開発資源へのアクセスを試みるうえでの彼ら/彼女らの政治的戦略に左右される。あえて先住民運動とは異なるアプローチをとったり、先住民としての自己認識が集団内で必ずしも共有されないケースがあることも、本書の多様な事例からは示される。誰が先住民なのかは自明ではなく、先住民問題のグローバル化に伴い、従来は先住民とみられていなかった人々が先住性を主張する(「先住民になる」)ようになり、先住民概念が多様化したという点は、本書を通じて繰り返し論じられるテーマである。先住民運動において後発のアフリカでこの問題はとくに先鋭に現れている。

単純な構図で捉えられがちな先住民概念がこれほど複雑なものであろうとは、評者は思いもよらなかった。本書は、先住民を切り口として、アフリカの問題が世界の他地域の問題と地続きの普遍性をもっていることを考えるうえでも示唆に富んでおり、ぜひ一読をお薦めしたい。

牧野 久美子(まきの・くみこ/アジア経済研究所)