出版物・報告書
報告書・レポート
アジ研ポリシー・ブリーフ
政策やビジネスへの政策提言・政策判断の基礎的材料となる付加価値の高い分析に基づく研究成果をコンパクトにまとめたものです。
-
No.139
中東情勢分析シリーズNo.1 ナイル川におけるグランド・ルネッサンス・ダムの建設をめぐる流域国の緊張関係 ダルウィッシュ ホサム / 2020.12.14
-
No.138
「ビジネスと人権に関する国連指導原則」行動計画(NAP)策定のその先にあるもの 山田 美和 / 2020.08.13
-
No.137
日本とアジア諸国の間における自由貿易協定税率の利用状況 早川 和伸、Nuttawut LAKSANAPANYAKUL、Dionisius NARJOKO、Francis QUIMBA / 2020.06.25
-
No.136
新型コロナウイルスの世界経済への影響(2)――リモートセンシングデータによる分析 ケオラ・スックニラン、早川 和伸、熊谷 聡、 磯野 生茂 / 2020.06.08
-
No.135
中継貿易地域・国の再輸出を支える広域FTA――ASEAN・香港FTA、星・スリランカFTAの考察―― 椎野 幸平 / 2020.05.01
-
No.134
新型コロナウイルスの世界経済への影響――IDE-GSMによる分析 熊谷 聡、後閑利隆、磯野生茂、早川和伸、ケオラ・スックニラン、坪田建明 / 2020.04.20
-
No.132
2019年の中東地域――さらなる混迷への予兆 鈴木 均 / 2020.04.13
-
No.133
転機の一帯一路構想と日中経済協力 大西 康雄 / 2020.04.10
-
No.131
小農民をマーケットにつなぐICTイノベーション――ウガンダとケニアの事例から 井上 直美 / 2020.01.06
-
No.130
日本と豪州の「インド太平洋」構想 岡本 次郎 / 2019.07.11
-
No.129
経済重視へ舵を切るミャンマーNLD政権 工藤 年博 / 2019.05.17
-
No.128
「イスラーム国(IS)」後のクルド問題――困難に直面するクルド人勢力 今井 宏平 / 2019.05.13
-
No.127
技術でアフリカの社会課題解決に貢献する――どのように現地ニーズに応じて技術を最適なものに変化させるか 井上 直美 / 2019.05.13
-
No.126
米中貿易戦争のアジア経済への影響――IDE-GSMによる分析 熊谷 聡、後閑 利隆、坪田 建明、磯野 生茂、早川 和伸 / 2019.05.10
-
No.125
アフガニスタン情勢と今後の展望 Security Situations in Afghanistan and Its Future 鈴木 均 / 2019.04.25
-
No.124
2018年の中東地域――2年目のトランプ政権と中東政治 Middle East in 2018: The 2nd Year of Trump Administration 鈴木 均 / 2019.04.25
-
No.123
「一帯一路」構想の展開と日本の対応 大西 康雄 / 2019.04.24
-
No.122
-
No.121
アフリカの自生的なものづくりの可能性――ケニアにおけるソファのインフォーマル製造の事例 高橋 基樹 / 2019.04.18
-
No.120
ギャップとリスクに対応する「ビジネスと人権に関する国連指導原則」行動計画(NAP)策定を 山田 美和 / 2019.03.12
-
No.119
イギリスのEU離脱の根底にある理由 浜中 慎太郎 / 2019.03.11
-
No.118
パーム油持続可能性認証にみる「環境と開発」 南北問題の再燃:途上国の挑戦 道田 悦代 / 2018.12.12
-
No.117
瀾滄江メコン(中国・メコン)サミット 日米ADB抜きの協力が大加速 浜中 慎太郎 / 2018.07.17
-
No.103
クルドに対する軍事行動をなぜ止められないか 勝又 郁子 / 2018.05.24
-
No.116
ISの崩壊とシリアのクルド人の将来 高橋 和夫 / 2018.05.11
-
No.106
PKKからKCKへ:オジャランの戦略とその限界 今井 宏平 / 2018.05.11
-
No.104
イラン・クルドと「イスラーム国(IS)」――「アンサール・アル・イスラーム(AI)」の軌跡―― 貫井 万里 / 2018.05.11
-
No.112
イラン・チャーバハール港開発の含意 Several Implications of Development of Chabahar Port 鈴木 均 / 2018.05.11
-
No.111
2017年の中東地域 Middle East in 2017: A Political Overview 鈴木 均 / 2018.05.11
-
No.114
「一帯一路」構想と強まるパキスタンの中国への依存 小田 尚也 / 2018.05.08
-
No.113
スリランカの対外経済開放政策――進展するも新たな懸念 荒井 悦代 / 2018.05.08
-
No.108
コルバル(荷担ぎ人夫):イラン・クルド地域のかかえる深い闇 山口 昭彦 / 2018.05.08
-
No.107
「クルドのアレヴィー」と「トルコのアレヴィー」 森山 央朗 / 2018.05.08
-
No.102
イラク・クルディスタン独立住民投票の誤算 吉岡 明子 / 2018.05.08
-
No.110
「一帯一路」構想の経済的成果と課題 大西 康雄 / 2018.04.17
-
No.109
中国の対外政策と「一帯一路」構想 大西 康雄 / 2018.04.17
-
No.105
「ビジネスと人権に関する国連指導原則」行動計画(NAP)策定を日本ブランド向上に活かす 山田 美和 / 2018.04.17
-
No.101
規制とプライベート・スタンダード:欧州からアジアへのグローバル化管理政策の波及 道田 悦代 / 2017.12.01
-
No.100
WTO Public Forum 2017 Diffusion of Environment/Food Policy and Challenges for Trade in Asia Etsuyo MICHIDA, Lei LEI, Kaoru NABESHIMA / 2017.10.31
-
No.99
ダウェイ開発の経済効果:道路、国境円滑化、港 工藤年博・熊谷聡 / 2017.07.11
-
No.98
Critical Review of the Rulemaking Outcome of the Trans-Pacific Partnership---The Case of E-commerce--- 浜中慎太郎 / 2017.06.29
-
No.92
東南・南アジアの重層的地域協力の展開――BIMSTECを中心に 今泉慎也 / 2017.06.29
-
No.97
TPPのルールは既存FTAよりすごいのか? 電子商取引章のケース・スタディ 浜中慎太郎 / 2017.06.20
-
No.96
SAARC-ASEAN両事務局間の協力の現状 浜中慎太郎 / 2017.06.01
-
No.93
インド道路網整備の現状と課題 小田尚也 / 2017.06.01
-
No.91
中長期的課題としての東アジアと南アジアを包含するFTA 椎野幸平 / 2017.05.31
-
No.94
インド洋のコネクティビティ(連結性)とスリランカ 伊豆山 真理 / 2017.04.03
-
No.95
ダウェイ開発再考:道路、国境ゲート、平和 工藤 年博 / 2017.03.31
-
No.85
ラオス物流コスト:越境コスト削減の必要性 石田 正美 / 2017.03.31
-
No.84
シリア内戦とクルド民族主義勢力 森山 央朗 / 2017.03.31
-
No.82
イラン・イスラーム共和国のクルド政策 貫井 万里 / 2017.03.31
-
No.81
国境地帯のパワーバランス 勝又 郁子 / 2017.03.31
-
No.77
Tracing CO2 Emissions in Global Value Chains Bo MENG, Yuning GAO and Lei LEI / 2017.03.31
-
No.90
中国経済の見通しと政策課題 大西 康雄 / 2017.03.29
-
No.89
TICAD、そしてアフリカ開発課題の広がりと連関 武内 進一 / 2017.03.29
-
No.88
2016年の中東地域 鈴木 均 / 2017.03.29
-
No.87
3年目に入るイエメン内戦——解決のイニシアチブを握るのは誰か—— 佐藤 寛 / 2017.03.29
-
No.86
一帯一路構想とその中国経済への影響 大西 康雄 / 2017.03.29
-
No.83
クルド人問題への多様なアプローチ:イラン・クルディスタン近況 山口 昭彦 / 2017.03.29
-
No.80
ロシア・トルコ関係とクルド問題 高橋 和夫 / 2017.03.29
-
No.79
イラク・クルディスタンの将来をめぐる議論 吉岡 明子 / 2017.03.29
-
No.78
クルド研究の現状と課題 今井 宏平 / 2017.03.29
-
No.76
「ビジネスと人権に関する国連指導原則」国別行動計画(NAP)策定の鍵はマルチステークホルダーエンゲージメントにあり 山田 美和 / 2017.03.01
-
No.73
アジアインフラ投資銀行(AIIB)の比較研究 浜中慎太郎 / 2016.07.26
-
No.26
CLV開発の三角地帯の課題 石田 正美 / 2013.09.21
-
No.19
アジア太平洋地域における自由貿易圏の実現に向けての進捗 石戸 光・鍋嶋 郁 / 2013.09.14
-
No.18
国際標準化にむけた日中韓における技術協力 黒岩 郁雄・鍋嶋 郁・田中 清泰 / 2013.09.13
-
No.12
東アジア広域FTAとTPPの競合 平塚 大祐・鍋嶋 郁 / 2012.09.20
-
No.11
アジア主要国のビジネス環境比較 ジェトロ・アジア大洋州課海外調査部 / 2012.09.10
-
No.10
メコン農業・食品加工産業 可能性調査ワークショップ ジェトロ・アジア大洋州課海外調査部 / 2012.09.09
-
No.9
ASEANにおける産業人材育成ビジネスの実態と可能性 ジェトロ・アジア大洋州課海外調査部 / 2012.09.08
-
No.8
中国の台頭と東南アジア、日本 大西 康雄 / 2012.09.07
-
No.7
-
No.6
アジアへの省エネ機器の普及と日本のトップランナー制度(1) --消費者へどのように働きかけるのか-- 渡邉 真理子 / 2012.09.05
-
No.5
アジアにおける化学物質製品環境規制の影響 道田 悦代 / 2012.09.04
-
No.4
日中韓FTAの影響分析 -韓米FTA水準の譲許を仮定して- 奥田 聡 / 2012.09.03
-
No.3
「アラブの春」と日本の対応 鈴木 均 / 2012.09.02
-
No.2
アフリカ投資リスクにどう対応するか? 平野 克己 / 2012.09.01
-
No.1
アジアにおける自由貿易協定の利用と影響 早川 和伸 / 2012.08.31
No.115はNo.135として発表