メディア出演
2022年度
新聞・雑誌(インターネット配信等を含む)
タイトル | 解説メディア | 解説者 | 掲載日 |
---|---|---|---|
【BIS論壇 No.412】グローバルサウスとアフリカ |
NetIBNews |
アジア経済研究所 |
2023年3月31日 |
中国産の農産物、実は国産よりずっと安全ってホント? |
Yahoo!ニュース |
2023年3月31日 | |
英国のTPP加盟:中国・台湾の加盟は棚上げか |
Yahoo!ニュース |
アジア経済研究所 |
2023年3月31日 |
◎書窓/赴任時に携えた『インドの工業化 岐路に立つハイコスト経済』 |
日刊工業新聞 |
アジア経済研究所 |
2023年3月27日 |
Next World=フェアネスを問う 貿易が映す世界の分断 ロシア起点に「新経済圏」 |
日本経済新聞 |
2023年3月27日 | |
シンガポール 首相一族に亀裂 野党支持に回った弟が亡命 一党支配 政権移行遠因か |
中国新聞 |
2023年3月26日 | |
<多思彩々> TSMCから何を学ぶのか(アジア経済研究所上席主任調査研究員・川上桃子) |
信濃毎日新聞 |
川上桃子 |
2023年3月19日 |
日韓改善へ前進、歩む道は 首脳会談 専門家に聞く 財界に安心感、取引活発に |
日本経済新聞 |
2023年3月18日 | |
特集「世界の人口80億 未来はどうなる?」 |
月刊ジュニアエラ |
平野克己 |
2023年3月15日 |
畑の一軒家が高層マンションに 台湾のTSMC工場周辺で地価高騰 |
朝日新聞デジタル |
川上桃子 |
2023年3月12日 |
台湾のシリコンバレー歩いてみた TSMCで熊本もこう変わる? |
朝日新聞デジタル |
川上桃子 |
2023年3月11日 |
アンワル政権発足から100日 政局安定も、経済や地方選に課題 |
NNA |
2023年3月8日 | |
習政権はあの大気汚染を克服したか 10年の成果とまだ見えぬ出口 |
朝日新聞デジタル |
2023年3月6日 | |
世界珍食紀行 山田七絵・編 |
日本農業新聞 |
アジア経済研究所・山田七絵 |
2023年3月5日 |
特集 アフリカの今 アフリカ経済は今どうなっているか |
月刊グローバル経営 |
平野克己 |
2023年3月号 |
世界人口の半分がアフリカ人に 「アフリカ化」する世界が意味するもの |
AERA dot. |
平野克己 |
2023年3月5日 |
国家主席にトゥオン氏 ベトナム史上最年少52歳 南部出身 反汚職運動支え |
毎日新聞 |
2023年3月3日 | |
深層NEWS=新興国 強まる影響力 |
読売新聞 |
2023年3月1日 | |
ロシアの日系企業、去るも残るも苦渋 ウクライナ侵攻から1年 |
朝日新聞 |
2023年2月24日 | |
影響力増すグローバルサウス 分断進むほど「漁夫の利」 |
時事ドットコム |
2023年2月23日 | |
米追従やめ平和の道を |
しんぶん赤旗 |
アジア経済研究所 |
2023年2月23日 |
〝貿易立国〟日本の苦闘に迫るドキュメンタリー |
WEDGE Infinity |
アジア経済研究所・熊谷聡 |
2023年2月22日 |
人口大異変 |
日刊ゲンダイDIGITAL |
平野克己 |
2023年2月21日 |
中国「強国」戦略の脅威 “ターゲットは日本の得意製品” |
NHK NEWS WEB |
アジア経済研究所 |
2023年2月20日 |
ウクライナ侵攻1年 半導体調達、見直し迫られ 拡大する経済安保、分断も【大型サイド】 |
あなたの静岡新聞 |
アジア経済研究所 |
2023年2月20日 |
記者解説=中国経済へのジレンマ 依存しつつ安保で対立 リスクは習氏 |
朝日新聞 |
アジア経済研究所 |
2023年2月20日 |
<ウクライナ侵攻1年> 半導体調達、見直し迫られ 拡大する経済安保、分断も |
四國新聞 |
アジア経済研究所 |
2023年2月20日 |
海洋プラごみ 生態系や人体に影響も 国際シンポで専門家らが議論 |
朝日新聞デジタル |
アジア経済研究所・小島道一 |
2023年2月19日 |
民主主義とサッカーリーグ 試合結果で投票行為が変わる? |
日経ビジネス |
2023年2月3日 | |
【経済教室】企業間の信頼、経済安保に益 国際供給網再編の課題 |
日本経済新聞 |
2023年2月1日 | |
ベトナム要人 汚職事件で相次ぎ解任 最高指導者の政敵つぶし 腐敗追及は権力掌握の手段 |
西日本新聞 |
2023年1月31日 | |
アジアのプラ汚染で国際シンポ |
日刊工業新聞 |
アジア経済研究所 |
2023年1月24日 |
核心=断てるか「停滞の30年」 賃上げ持続は官民両輪で |
日本経済新聞 |
深尾京司 |
2023年1月23日 |
ジョコ氏、人権侵害認める 市民ら50万人超虐殺、65年クーデター未遂事件など インドネシア |
朝日新聞 |
2023年1月22日 | |
国家主席が任期途中で異例の辞任 共産党支配の国でいま何が |
朝日新聞デジタル |
2023年1月21日 | |
不確実性増した「世界の金融センター」香港ドルの行方は? |
WEDGE Infinity |
2023年1月17日 | |
<お知らせ>アジアの海洋プラ汚染を議論 |
朝日新聞 |
アジア経済研究所 |
2023年1月14日 |
【観察眼】中日韓経済貿易協力は不景気に逆行して前進 |
Record China |
アジア経済研究所 |
2023年1月11日 |
ベトナム、コロナ汚職で政府幹部相次ぎ逮捕 当時の駐日大使らも |
毎日新聞 |
2023年1月5日 | |
2023年世界展望(3)選挙年のトルコ、クルドに強硬 北欧NATO加盟の壁に |
日本経済新聞 |
2023年1月5日 | |
ラオス「一帯一路」鉄道1年、連結目指す小国の賭け |
日本経済新聞 |
2022年12月27日 | |
ルポ キューバの今 社会主義に絶望する市民たち 遠ざかる自由と平等の理想 工藤律子 |
週刊エコノミスト Online |
2022年12月26日 | |
第7回連携シンポジウム「SDGsの視点からのサプライチェーンマネジメント検証」 関西学院大学産業研究所×ジェトロ×産経新聞社 |
産経新聞 |
佐藤寛 |
2022年12月26日 |
(惜別2022)岡奈津子さん ジェトロ研究者 /千葉県 |
朝日新聞(千葉) |
岡奈津子 |
2022年12月21日 |
「中国ラオス鉄道」に乗ってみた 世界遺産の町から国境へ、開業1年で見えたもの |
AERA.dot |
2022年12月17日 | |
婚外の性交渉は「犯罪」 インドネシア国会、刑法改正案可決 |
朝日新聞 |
2022年12月14日 | |
「地球防衛隊SDG」第50話解説編「SDGs達成度、日本は19位!?」 |
学研キッズネット |
佐藤寛 |
2022年12月13日 |
選挙を阻む「民主主義」~タイにおける権威主義とその現在 |
nippon.com |
青木まき |
2022年12月13日 |
フィリピン刑務所に謎のトンネル 旧日本軍の「山下財宝」探し?深い闇も |
中日新聞 |
川中豪 |
2022年12月13日 |
マレーシア副首相「焼け太り」が揺るがす多民族統治 |
日本経済新聞 |
2022年12月13日 | |
サプライチェーンの人権尊重で国際標準から乗り遅れる日本 |
VIDEO NEWS |
佐藤寛 |
2022年12月10日 |
結婚前の性交渉が犯罪に インドネシアで強まる分断、表現の自由も影 |
朝日新聞デジタル |
2022年12月9日 | |
耕論=今どきの学生運動 |
朝日新聞 |
2022年12月8日 | |
「大型サイド」マレーシア情勢 宿敵内包、短命観測も アンワル政権、苦難の船出 |
あなたの静岡新聞 |
2022年12月6日 | |
宿敵抱え苦難の新政権 マレーシアでアンワル首相 多数派支持低く短命観測も |
中国新聞 |
2022年12月6日 | |
「ポスト・リー・ファミリー」時代のシンガポール:民主政治の拡大に向けた展望 |
nippon.com |
2022年12月5日 | |
改革か保身か、マレーシア新首相を待ついばらの道 |
日本経済新聞 |
2022年12月5日 | |
レアルマドリードの試合結果がアフリカの政治を左右する? |
日経ビジネス |
2022年12月2日 | |
視点 ウクライナ危機 日本貿易振興機構アジア経済研究所 海外研究員 今井宏平氏 穀物合意 トルコの功績 |
読売新聞 |
2022年12月2日 | |
CPTPP発効、輸出拡大へ 30年にGDP1.9%押し上げ予測 |
NNA |
2022年11月30日 | |
マハティール凋落が象徴するマレーシア政治の新局面 |
Foresight |
2022年11月29日 | |
人権課題が問う、「経営トップの覚悟」 |
Sustainable Brands |
2022年11月29日 | |
アンワル政権誕生の背景と課題 ジェトロ・アジア研・中村氏寄稿 |
NNA |
2022年11月29日 | |
経済教室 揺らぐサプライチェーン(中)=伊藤恵子 千葉大学教授 再構築、頑健性・効率性両立を |
日本経済新聞 |
2022年11月28日 | |
Sunday World Economy=アフリカ進出 企業増でも投資減 |
朝日新聞 |
平野克己 |
2022年11月27日 |
SDGsの視点からのサプライチェーンマネジメント検証 |
産経新聞 |
アジア経済研究所 |
2022年11月26日 |
[JENESYS2022]南アジア地域の大学生・社会人が日本各地をバーチャル訪問し、SDGsについて学びます。 |
PR TIMES |
佐藤寛 |
2022年11月25日 |
アンワル新政権、船出は不安定=識者 |
NNA |
2022年11月25日 | |
希望連盟と国民戦線が連立模索、過半数目指し |
NNA |
2022年11月22日 | |
フィリピンの刑務所 トンネル騒ぎで浮かぶ闇 山下財宝探し? 矯正局長、キャスター殺害関与か |
東京新聞 |
川中豪 |
2022年11月22日 |
2023年トルコ大統領選:エルドアンは支持率を上げることができるのか |
foresight |
2022年11月21日 | |
党派性の違いによる社会分断が顕在化=識者 |
NNA |
2022年11月21日 | |
97歳マハティール氏も落選 マレーシア総選挙で起きた変化 |
朝日新聞 |
2022年11月20日 | |
「米中」関係・識者談話 |
時事通信 |
2022年11月15日 | |
倍速再生の理由、トヨタの素顔… 今読むべきお金の本(13) |
日本経済新聞 |
平野克己 |
2022年11月13日 |
国民戦線の公認漏れ議員、党派替え進む |
NNA |
2022年11月7日 | |
〈多思彩々〉台湾支援網 国際社会さらに(アジア経済研究所上席主任調査研究員・川上桃子) |
信濃毎日新聞 |
川上桃子 |
2022年11月6日 |
この人に聞く=日本貿易振興機構 アジア経済研究所上席主任調査研究員 平野克己氏 アフリカ投資 リスク恐れずに |
日経産業新聞 |
平野克己 |
2022年10月26日 |
号砲マレーシア総選挙 「ナジブ人気」が映す対決図 編集委員 高橋徹 |
日本経済新聞 |
2022年10月25日 | |
(Question)人口増続くアフリカ、日本はどう関わる? 平野克己氏 |
朝日新聞 |
平野克己 |
2022年10月22日 |
経済教室=山ノ内健太 香川大学准教授 日本の通商戦略の今後 安保名目の保護主義 避けよ |
日本経済新聞 |
2022年10月19日 | |
電子廃棄物の不正輸出計画 虚偽申告容疑 中国籍社長ら5人逮捕 闇ビジネス資源流出懸念 |
産経新聞(大阪) |
2022年10月18日 | |
新著の余録 平野克己さん 「人口革命」 アフリカ化する人類の未来 |
中部経済新聞 |
平野克己 |
2022年10月15日 |
総選挙、与党優勢も予断許さず=識者 |
NNA |
2022年10月13日 | |
「全裸にされ銃口向けられ監禁」人身売買集団に詐欺を強要された元工場長の衝撃告白 |
ダイヤモンド・オンライン |
2022年10月13日 | |
生き残ったタイ首相、待ち受ける混乱の「時限発火装置」 |
日本経済新聞 |
2022年10月11日 | |
<読書 Book> 著者訪問 アフリカ化する未来 「人口革命」の平野克己さん |
静岡新聞 |
平野克己 |
2022年10月9日 |
ハイチ 二〇〇年の苦難――歴史的背景と国際社会の責任 |
世界 |
2022年10月8日 | |
ニュースの追跡・話題の発掘=インドネシア・サッカー場暴動 死者130人超 なぜ起きた |
東京新聞 |
2022年10月6日 | |
ルラ氏対ボルソナロ氏 ブラジル大統領選 決選投票へ 支持の差縮小 接戦に |
読売新聞 |
2022年10月4日 | |
人口革命 平野克己さん/「アフリカ化」する人類 |
河北新報 |
平野克己 |
2022年10月2日 |
【アジア本NOW】『世界珍食紀行』 |
NNA ASIA |
アジア経済研究所・ 山田七絵 |
2022年9月28日 |
東南アジアと中東、米中新冷戦で接近するミドルパワー |
日本経済新聞 |
2022年9月27日 | |
経済危機 政治混乱 スリランカ失政 借入金頼み 輸出産業育たず 中国依存 内戦から撤退後 インドは距離 |
読売新聞 |
2022年9月24日 | |
アフリカに一夫多妻制と児童労働が存続する経済的意味とは 評者・高橋克秀 |
週刊エコノミストOnline |
平野克己 |
2022年9月23日 |
マレーシア「ルックイースト政策」40年/東京で学び母国で「実感」/留学生派遣成長に貢献 |
中部経済新聞 |
2022年9月22日 | |
長男世襲へ地ならし カンボジア首相 若者取り込み 野党弾圧 |
中国新聞 |
2022年9月18日 | |
【アーカイブ】(地球異変)電子廃品、危うい宝探し 金属再生、規制づくり進む |
朝日新聞 |
2022年9月18日 | |
中国産マツタケ卸値2倍 平年比、東京で1キロ2万円超 現地の需要増 不作も重なる |
日本経済新聞 |
2022年9月17日 | |
すべての人に情報を:アジア・オセアニアの図書館とSDGs |
カレントアウェアネス・ポータル |
小林磨理恵 |
2022年9月15日 |
スリランカの経済危機の背景:中国の債務の罠なのか? |
nippon.com |
2022年9月14日 | |
人口が毎年2%増えるアフリカ、60年後に人類の半数 日本どうする |
朝日新聞デジタル |
平野克己 |
2022年9月14日 |
緊張中台 半導体は相互依存 中国 経済政策の柱 制裁限定的/台湾 事情見透かし投資先拡大 |
中国新聞 |
川上桃子 |
2022年9月12日 |
<読書ナビ ぶらりライター・黒田信一の乱読迷読>世界の「珍食」 奥深さ満喫 |
北海道新聞 |
アジア経済研究所 |
2022年9月11日 |
ペロシ氏訪台後も中国軍「中間線」越え 米中“最悪シナリオ”も=松本はる香 |
週刊エコノミストOnline |
2022年9月9日 | |
Laos' debt pressure raises specter of a China vassal state |
Nikkei asia (日本) |
2022年9月9日 | |
ブラジルの社会保障の歩みと展望――障碍者とLGBTをめぐる制度整備 |
世界 |
2022年9月8日 | |
ペロシ訪台は米中台関係に何をもたらすのか |
世界 |
2022年9月8日 | |
アジアの縮図「天然資源国ブルネイ」のジレンマ |
foresight |
2022年9月6日 | |
中国 台湾半導体に依存 |
山陽新聞 |
川上桃子 |
2022年9月4日 |
総選挙、早ければ11月の実施も=識者 |
NNA |
中村正志 |
2022年9月5日 |
ウクライナを持ち上げる米国「銃乱射」「陰謀論」の行き着く先《田中康夫・浅田彰》 |
現代ビジネス |
アジア経済研究所 |
2022年8月30日 |
アジア・ウオッチャー「マルコス政権の始動」 |
東京新聞 |
2022年8月29日 | |
人口革命 平野克己著 将来人口、アフリカに集中 |
日本経済新聞 |
平野克己 |
2022年8月27日 |
アジア研究所公開セミナー フィリピン新政権をテーマに10月1日に開催 |
毎日新聞デジタル |
2022年8月26日 | |
政権運営に強まる不透明感 憲法裁、首相の職務一時停止を命令 |
NNA |
2022年8月25日 | |
【イベント】国立国会図書館(NDL)、令和4年度アジア情報研修を開催(12/1-2・京都) |
カレントアウェアネス・ポータル |
アジア経済研究所・ 渡邉雄一・二階宏之 |
2022年8月25日 |
イスマイルサブリ政権発足1年 「実務派内閣」で課題解決に成果 |
NNA |
2022年8月23日 | |
サングラスは明治時代に流行し「無作法な掛け方」が問題になった?【旅グッズの意外な歴史4】 |
TABIZINE |
アジア経済研究所 |
2022年8月22日 |
日本国際問題研究所 中東から見たウクライナ情勢 23・24日 ウェビナー開催 |
日本海事新聞 |
齋藤純 |
2022年8月22日 |
東畑精一顕彰のリーフレット作成 松阪市嬉野出身の農政学者 |
伊勢新聞 |
アジア経済研究所 |
2022年8月17日 |
「世界珍食紀行」山田七絵編 |
日刊ゲンダイDIGITAL |
2022年8月17日 | |
日々是世界 国際情勢分析=アフリカ産のコメ 脱食料危機へ日本が支援、進む増産 |
産経新聞 |
平野克己 |
2022年8月16日 |
現地の研究員が世界の珍食品をレポート!日本人が知らない食文化の秘密~注目の新書紹介~ |
GetNavi web |
アジア経済研究所・山田七絵 |
2022年8月14日 |
ペロシ氏訪台 日本経済への影響は? 焦点は半導体とレアアース |
朝日新聞 |
川上桃子 |
2022年8月5日 |
半導体不足・インフレ拍車も ペロシ氏訪台 米中緊迫の影響は |
朝日新聞 |
川上桃子 |
2022年8月4日 |
いま知るべきSDGsの焦点 ジェンダー平等など6目標に「深刻な課題」 停滞する日本の進捗度 カギを握る消費者 |
週刊東洋経済 |
佐藤寛 |
2022年7月30日 |
21世紀政策研究所がシンポジウム「中国の新たな『統一』政策を展望する」を開催 |
週刊 経団連タイムス |
2022年7月28日 | |
スリランカ 国が破産、生活の不安募る |
朝日小学生新聞 |
2022年7月28日 | |
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 |
Newsweek |
アジア経済研究所 |
2022年7月28日 |
タイの民主主義、選挙で成熟も 「民意」が示すタイの方途(4) |
NNA |
川中豪 |
2022年7月27日 |
キューバ経済危機が招いた過去最高レベルの移民ラッシュ |
Foresight |
2022年7月27日 | |
インドにとってのクアッド:日本からの視点 |
Nippon.com |
近藤則夫 |
2022年7月27日 |
仲介者としてのトルコ:北欧2カ国のNATO加盟申請了承後も変わらぬ存在感 |
Nippon.com |
2022年7月26日 | |
〈多思彩々〉日台市民社会 足元しっかりと (アジア経済研究所上席主任調査研究員・川上桃子) |
信濃毎日新聞 |
川上桃子 |
2022年7月24日 |
「パサパサのサンドイッチ、ねとねとのソーセージは日常茶飯事」...不味いレストランが淘汰されない“イギリスの謎事情” |
文春オンライン |
2022年7月23日 | |
笑顔のメイド「きょうのご飯は特別よ」差し出されたのは...海外在住こじらせ女子も驚いた「アリ料理」の味 |
文春オンライン |
2022年7月23日 | |
「俺のお父さんカブトムシ食べるんだぜ!」噛むとジュワーと油のような液が...ラオスで出会った「いちばん不味い昆虫食」 |
文春オンライン |
2022年7月23日 | |
世界人口の2人に1人がアフリカ人に!『経済大陸アフリカ』の著者が説く、日本企業がアフリカで勝てない理由 |
AERA dot. |
平野克己 |
2022年7月22日 |
サステナブルリポート=外国人労働者受け入れでシンポ 人権デュー・ディリジェンスが話題に |
日刊工業新聞 |
2022年7月22日 | |
次期選挙までは「政権存続」 マハラシュトラ州政変を解く |
NNA |
近藤則夫 |
2022年7月22日 |
政権崩壊のスリランカ 「私たちの金を返せ」 政治不信、抗議収束遠く 大統領にウィクラマシンハ |
日本経済新聞 |
2022年7月21日 | |
【日本】【アジア本NOW】『世界96カ国で学んだ元外交官が教える ビジネスエリートの必須教養 「世界の民族」超入門 』[社会] |
NNA |
川中豪・アジア経済研究所 |
2022年7月21日 |
経済危機で抗議激化のスリランカ 国外脱出した大統領が辞任 |
NHKウェブニュース |
2022年7月15日 | |
手話言語条例がもたらす「日本手話」消滅の危機 |
東京新聞 |
2022年7月14日 | |
A Wavering International Trading Order: Putting an End to “Global Optimal Procurement” |
Discuss Japan |
2022年7月14日 | |
スリランカ危機、専門家に聞く(前)=日本貿易振興機構アジア経済研究所 荒井悦代氏 |
繊維ニュース |
2022年7月14日 | |
「IMF支援は既定路線」スリランカ危機、専門家に聞く |
NNA |
2022年7月13日 | |
◎まきで調理、車から自転車へ=苦境の市民生活、中国に援助の動き見られず―スリランカ |
時事通信 |
2022年7月10日 | |
私物化された国家のゆくえ スリランカ経済危機 |
世界 |
2022年7月8日 | |
マルコスvsドゥテルテ、フィリピン「政治王朝」の相克 |
日本経済新聞 |
川中豪 |
2022年7月5日 |
【詳しく】NATO北欧2か国加盟へ なぜトルコは一転支持? |
NHK 国際ニュースナビ |
2022年7月4日 | |
フィンランド・スウェーデンNATO加盟問題 アジア経済研究所研究員 今井宏平氏 「武器禁輸解除が落とし所 存在感増す“仲介役”トルコ」 |
ビューポイント |
2022年6月28日 | |
ロシアへの経済制裁の“抜け道”となっていた、イスラエルとロシア正教会の関係 |
マネーポストWEB |
アジア経済研究所 |
2022年6月28日 |
【シンクタンク】厳選リポート SNS活用の野党躍進で自由な環境が一変 強化されるカンボジアの言論統制 |
週刊東洋経済 |
2022年6月27日 | |
マレーシア「選挙なき政権交代」の出口巡る権力ゲーム |
日本経済新聞 |
2022年6月21日 | |
比ドゥテルテ氏長女 サラ氏 副大統領就任式 大統領より先に 通例は同日、存在感誇示 |
日本経済新聞 |
川中豪 |
2022年6月20日 |
MonthlyWorld=「宗教の寛容性」インドネシアはいま |
朝日新聞 |
2022年6月18日 | |
混迷するスリランカ 挙国一致に苦慮する大統領 |
日経産業新聞 |
2022年6月17日 | |
【経済教室】国際基準尊重、政府の役割大 ビジネスと人権 |
日本経済新聞 |
2022年6月16日 | |
混迷スリランカ、挙国一致体制に苦慮する大統領 |
日本経済新聞 |
2022年6月13日 | |
「問題見えながら対処せず」デフォルト状態のスリランカ |
時事通信 |
2022年6月10日 | |
アジアの再エネ普及を後押し ソーラシェアリング実践(下) |
NNA |
2022年6月10日 | |
深層NEWS 仲介役を担うトルコ、今井宏平氏「好きこのんでやっているわけではない」 |
読売新聞 |
2022年6月10日 | |
ウォン財務相、副首相に昇格 次期政権の安定始動が狙い |
NNA |
2022年6月7日 | |
ベトナム人技能実習生はなぜ激増したのか ゆがんだ制度の改革が急務 |
朝日新聞 |
2022年6月6日 | |
ウクライナの研究者採用へ |
共同通信 |
アジア経済研究所 |
2022年5月31日 |
ジェトロアジア経済研究所、侵攻で研究が難しくなった研究者を受け入れ…2人を3年間 |
読売新聞 |
アジア経済研究所 |
2022年5月31日 |
中国、年後半に景気てこ入れ策も |
日経ヴェリタス |
田中修 |
2022年5月29日 |
「重箱の隅」に「拝金」、世界中の政治家が小物化している2大原因 |
現代ビジネス |
アジア経済研究所 |
2022年5月28日 |
「縁故主義蔓延の懸念」ボンボン政権の課題と展望 |
日刊まにら新聞 |
川中豪 |
2022年5月28日 |
韓国と日本の経済、どうしてここまで差がついたか |
週刊金曜日 |
2022年5月28日 | |
今後のわが国のアフリカ戦略のあり方 |
経団連タイムス |
平野克己 |
2022年5月26日 |
ウクライナ侵攻下で存在感をアピールするトルコ大統領 北欧2国のNATO加盟「反対」の三つの事情 |
AERA dot. |
2022年5月26日 | |
ゼレンスキーが頼りにする「親分肌」のトルコ・エルドアン大統領が、ロシアとの関係を切れない理由 |
AERA dot. |
2022年5月26日 | |
5分でわかるアパルトヘイト!内容や歴史、マンデラについてわかりやすく解説 |
ホンシェルジュ |
平野克己 |
2022年5月24日 |
【経済教室】「世界最適調達」に終止符 揺らぐ国際貿易秩序 |
日本経済新聞 |
2022年5月24日 | |
チャートは語る=東南ア、影薄まる日本 貿易額、中国の3分の1 投資蓄積なお優位 |
日本経済新聞 |
佐藤百合 |
2022年5月22日 |
習近平にとっての香港、繁栄ではなく衰退を望んでいるのか? |
JBPRESS |
2022年5月20日 | |
若年層、政党色嫌い人物重視 「民意」が示すタイの方途(2) |
NNA |
2022年5月20日 | |
東方政策40周年、「日本への留学生を増やせ」マハティール氏 |
Asiax |
2022年5月19日 | |
東方政策、始動から40周年 提唱者マハティール元首相ら講演 |
NNA |
2022年5月19日 | |
ウクライナ聴覚障害者ら5人避難 |
読売新聞 |
2022年5月18日 | |
台湾、大阪万博参加へ奇策 全額出資の「民間企業」が出展 中国の圧力回避 |
日本経済新聞 |
2022年5月18日 | |
インフラ整備号令も未完に 手堅い政策、コロナで逆風 |
共同通信 |
2022年5月16日 | |
フィリピン「マルコス2.0」 名誉挽回のカギは持続成長 |
日本経済新聞 |
川中豪 |
2022年5月12日 |
比大統領マルコス氏当選 負の歴史修正し拡散 父の人権弾圧「経済発展」で覆う |
北海道新聞 |
川中豪 |
2022年5月11日 |
スリランカ経済危機 「債務のワナ」以前の手痛い失政 |
日本経済新聞 |
2022年5月10日 | |
スリランカの経済危機「なるべくして」 成長めざし、重ねた借金 |
朝日新聞 |
2022年4月14日 | |
東南ア、認証の利点に疑問も パーム油と対EU貿易交渉(下) |
NNA |
2022年4月11日 | |
イエメン 作り上げられた空洞国家 |
世界 |
佐藤寛 |
2022年4月8日 |
「持続可能性」の解釈に溝 パーム油と対EU貿易交渉(上) |
NNA |
2022年4月8日 | |
JALMはシアトル経由パリ便も 脱ロシアで揺らぐ供給網 |
日本経済新聞 |
池上寛 |
2022年4月5日 |
「ロシア抜き」で貿易コスト上昇 |
日経ヴェリタス |
2022年4月5日 | |
台湾、万博は民間パビリオン 中国反対で「実をとる」 |
産経新聞大阪版 |
2022年4月4日 | |
〈多思彩々〉台湾海峡「まさか」防ぐ知恵を |
信濃毎日新聞 |
川上桃子 |
2022年4月3日 |
「想定外」に備えよ 常在危機の投資術 |
日本経済新聞 |
2022年4月3日 |
テレビ・ラジオ出演
タイトル | 解説メディア | 解説者 | 掲載日 |
---|---|---|---|
ウクライナ支援に影響も “第3極”グローバル・サウスの存在感 |
BS日テレ |
2023年2月28日 | |
NHKスペシャル 混迷の世紀 第8回「“貿易立国”日本の苦闘〜グローバリゼーションはどこへ〜」 |
NHK |
アジア経済研究所・熊谷聡 |
2023年2月12日 |
けさの”聞きたい”「注目の東南アジア情勢」青木まき |
NHKラジオ第一 |
2023年2月3日 | |
Indonesia’s parliament approved new criminal code banning sex outside of marriage |
NHK WORLD |
2023年1月27日 | |
拘束1,500人 ブラジル議会襲撃 「南米のトランプ」支えるBBBの正体 |
BSテレビ東京 |
2023年1月11日 | |
<NEWSドリル>米国ロシア仲介のカギを握るトルコ・クルド人武装組織に空爆・地上戦の懸念も |
テレビ朝日 |
2022年11月29日 | |
ハイチのミカタ |
朝日放送テレビ |
2022年11月19日 | |
首脳外交・ASEANの立ち位置は |
NHKラジオ第一 |
2022年11月18日 | |
「爆破」日本人証言…約90人死傷(トルコ・イスタンブール) |
日本テレビ |
2022年11月14日 | |
熊本県立大学で台湾をめぐる経済と安全保障を考える国際シンポジウムを開催 |
テレビくまもと |
川上桃子 |
2022年10月22日 |
大阪 電子基板など混ざった有害廃棄物を不正輸出疑い業者逮捕 |
NHK |
2022年10月18日 | |
ブラジル大統領選挙 民主主義の行方 |
NHK |
2022年10月17日 | |
「ベネズエラで大規模な地滑り」 |
TBSラジオ |
2022年10月10日 | |
<ワールドEYES>特集・人口膨張アフリカ・世界はどう変わる? |
NHK |
平野克己 |
2022年9月5日 |
昆虫食も現地のごちそう!? 『世界珍食紀行』著者・山田七絵さんが語る |
文化放送 |
2022年8月24日 | |
<ピックアップNEWS>劣勢の現職ボルソナロ大統領・混迷のブラジル大統領選 |
テレビ朝日 |
2022年8月22日 | |
インド初の指定部族出身の大統領が就任・インド軍、任期付採用制度の下での兵士の募集を開始 |
J-WAVE |
2022年8月18日 | |
スリランカ・ラジャパクサ大統領“辞任” |
NHK |
2022年7月15日 | |
ウクライナの穀物輸出ルート、安全性確保に向け協議 |
TBSラジオ |
2022年7月14日 | |
<ピックアップNEWS>危険・後任決まらず・無政府状態・大統領暗殺事件後のハイチ |
テレビ朝日 |
2022年7月14日 | |
スリランカ大統領が国外逃亡 |
TBSラジオ |
2022年7月13日 | |
タリバンからアメリカ兵を救った村人 |
日本テレビ |
鈴木均 |
2022年7月11日 |
◎<ピックアップNEWS>スウェーデン・フィンランド・北欧2カ国のNATO加盟・トルコ反対から急転合意へ |
テレビ朝日 |
2022年6月29日 | |
<NEWSドリル>背景・非難決議・半数近く賛成せず・ロシア批判・避けるアフリカ |
テレビ朝日 |
アジア経済研究所 |
2022年6月28日 |
ウクライナ侵攻・ASEAN諸国の対応は |
NHKラジオ第一 |
2022年6月17日 | |
プーチン氏トルコへ? トルコ積極関与のワケ NATO拡大の行方は |
BS日テレ |
2022年6月9日 | |
背景・ウクライナ侵攻認めずも、ロシアと関係深いトルコ |
テレビ朝日 |
2022年5月19日 | |
「持続可能な農業を」スリランカ農園・現地取材 |
TBS |
2022年5月2日 |