左派への回帰を匂わせたウマラ新大統領
ペルー情勢レポート
PDF (20KB)
2011年7月28日の独立記念日に、6月の選挙で大統領に当選したオジャンタ・ウマラ氏が大統領に就任し、就任演説を行った。演説の内容に関しては選挙キャンペーン時の公約の繰り返しで目新しいものはなかったが、就任の宣誓では現行の1993年憲法ではなく、経済活動における政府の役割を重視した1979年憲法を尊重する旨述べたことが、左派への回帰を表明するものとして注目を集めた。
ペルーの新大統領は、独立記念日に国会で国会議員や南米諸国の首脳などの外交団を前に就任の宣誓を行う。この際、通常は憲法を尊重することを誓うが、ウマラ大統領はその最後に「1979年憲法の精神を尊重して」と付け加えた。さらにその後に宣誓した第1、第2の二人の副大統領は現行の憲法に対してではなく、「1979年憲法に誓って」と述べた。これに対してフジモリ派のマルタ・チャベス議員らが「この宣誓は無効で、ウマラ氏は(法律に従って就任したのではない)事実上の大統領だ」と抗議し、49分にわたる大統領演説の間、ヤジを続けた。
軍事政権から民政に移管する際に制定された1979年憲法は、ベラスコ軍事政権の意図を受け継いで、経済活動における政府の役割を重視した。しかし1980年代にラテンアメリカにおいて債務危機が発生すると、積極的に経済活動に介入した第1期ガルシア政権が経済運営に失敗し、財政赤字やハイパーインフレーションを生み出した。1990年に成立したフジモリ政権はこの危機を立て直すために「自主クーデター」を起こし、1979年憲法を停止した。そして新自由主義(ネオリベラリズム)に沿って、市場による資源配分を重視し、経済活動における政府の役割を市場の補完に限定した1993年憲法を制定した。その後フジモリ政権は国営企業の民営化をはじめとする経済自由化改革を進めた。2000年にフジモリ政権が崩壊した後、非民主的な形で制定されたとして1993年憲法の廃止と1979年憲法の復活が国会でも議論されたが、好調な経済成長を背景に「ゲームのルール」の変更は望ましくないとして、結局は見送られてきた。
2011年大統領選挙戦でウマラ氏は当初、新自由主義を強く批判し、1993年憲法の改正を主張していた。しかしより広い支持を得るために選挙戦の後半からは穏健化し、特に決選投票に向けた選挙戦では憲法改正の主張は事実上封じ込め、現在の経済モデルを維持するとしていた。そのため、正副大統領の宣誓における1979年憲法への言及は、穏健化していたウマラ氏が左派に回帰して現行憲法の改正に取り組む意思表示ではないか、という憶測を呼んだ。
就任式から1週間弱が経過した現在、首相、経済財政相、法務相などは「憲法改正は今のところ議論の対象とはなっていない」と述べているが、ウマラ大統領自身は就任式以降にメディアの取材の答えておらず、その意図は不明のままである。
(2011年7月)
- 条件不利地域のジャガイモ生産と流通 (2013年6月)
- 貿易自由化の進展と農産物関税 (2013年5月)
- スーパーのアンデス地域進出と調達網の構築 (2013年3月)
- 拡大するアボカド輸出 (2013年1月)
- 山間地域におけるジャガイモ流通の変化 (2012年12月)
- 待遇改善を求める公務員のストライキ (2012年10月)
- 難航するリマ卸売市場の移転 (2012年9月)
- 経済モデルの継続—ウマラ政権の1年を振り返って—(2012年7月)
- 山間地域におけるジャガイモ生産の変化(2012年6月)
- 鉱山開発を巡る新たな対立(2012年5月)
- ペルーにおける綿花生産の減少(2012年4月)
- 鉱山開発を巡る紛争の続発への対応に迫られるウマラ政権(2012年3月)
- 企業による農業投資の拡大と小規模生産者の社会包摂 —農地所有の上限設定をめぐる議論—(2012年2月)
- 遺伝子組み換え作物の導入を10年間停止(2012年1月)
- ウマラ政権、わずか4カ月で首相辞任(2012年1月)
- 「水か、金か」ウマラ政権にとって最初の試金石(2011年12月)
- 人気が高まるペルーの料理と国内産品(2011年10月)
- 堅実に滑り出したウマラ政権(2011年9月)
- 左派への回帰を匂わせたウマラ新大統領(2011年7月)
- 変化を選んだペルー国民(2011年6月)
- 接戦が予想されるペルー大統領選挙決選投票(2011年4月)