資料紹介:小倉充夫編『現代アフリカ社会と国際関係—国際社会学の地平』

アフリカレポート

資料紹介

PDF(219KB)

■ 資料紹介: 小倉充夫編『現代アフリカ社会と国際関係—国際社会学の地平』
牧野 久美子
■ 『アフリカレポート』2013年 No.51、p.29
(画像をクリックするとPDFをダウンロードします)

本書は、今年3月の定年退職まで、長年にわたり津田塾大学で教鞭を執ってきた編者と、その教え子にあたる4名のアフリカ研究者による論文集である。

本書を貫くのが、「社会の諸問題を国際的関係性の下で捉えること」を特徴とする「国際社会学」の視点である(p.8)。いかなる地域の分析にも有効なフレームワークだが、とりわけアフリカには「近現代世界の矛盾が集約して現れ」(p.4)ているがゆえに、特定の国を研究対象とする場合でも、視野を一国に限定せず、国際的な関係性や地域の重層性を踏まえることが重視される。さらに、ここでの国際的な関係性とは、同時代的なものだけではなく、国際関係の歴史的展開のなかに現在のアフリカの諸問題を位置づけることをも意味している。アフリカを国際関係のなかで翻弄される客体としてばかりでなく、「世界の構造を問い直す力」(p.231)をもつ主体として捉えることも大きな特徴であり、本書のメッセージでもある。

編者の小倉充夫は、序章のほか、ジンバブウェの土地問題を植民地解放闘争の延長線上に捉えなおす「植民地支配と現代の暴力」(第3章)、ザンビアを主に取り上げた「変化する都市住民の特徴と青年層」(第6章)、「多民族国家における言語・民族集団と国民形成」(第7章)を執筆している。その他の各章の概要は以下の通りである。第1章「民族の分断と地域再編」(眞城百華)では、エチオピアとエリトリアの領域に居住地域を分断されているティグライが、国際政治の力学のなかでどのような路線を選び取ってきたかが描かれている。第2章「『解放の時代』におけるナショナリズムと国民国家の課題」(舩田クラーセンさやか)は、ルワンダのジェノサイドの源流ともいえる1950~60年代のナショナリズムの諸相を描いている。第4章「国家・社会と移民労働者」(網中昭世)は、南アフリカの鉱山で働く移民労働者について、その出身社会の違いにより利害が異なり、団結が困難となってきたことを論じている。第5章「南アフリカにおける女性と市民権」(モニカ・セハス)は、人種とジェンダーの二重に差別されてきた南アフリカ女性の権利獲得のための闘いの軌跡を追っている。取り上げる国や時代が異なりつつも、各論文とも、アクチュアルな問題に綿密な歴史分析から切り込む点で共通している。全編を通して、問題意識の重厚さに強く印象付けられる。
       

牧野 久美子(まきの・くみこ/アジア経済研究所)